■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
Ready Boost その1
- 1 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:36:06 ID:MtBU5gDx
- USBメモリなどのストレージをキャッシュ領域等に利用してシステムパフォーマンスをうp。
しかし、果たして本当に実効性があるものか? 使用感は?
そんな具合に語るべし。
参考
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0612/ms.htm
http://blogs.msdn.com/tomarcher/archive/2006/06/02/615199.aspx
- 2 :名無し~3.EXE:2006/08/29(火) 17:46:48 ID:nhtFaijC
- ここに来てるような奴らはメモリ増設すればいいだけだと思うよ。
PC開けられない人が使うだけでっす。
- 3 :名無し~3.EXE:2006/09/18(月) 20:09:25 ID:Hg8HHt5C
- 1GのUSBメモリを買ってきてReady Boostしてみようとしたが… orz
- 4 :名無し~3.EXE:2006/09/24(日) 12:51:57 ID:/Hb6N4Lr
- 出先のPCやノートで使うんじゃねえの
- 5 :名無し~3.EXE:2006/10/02(月) 20:48:33 ID:2k51hwdl
- >>3
ナカーマ
- 6 :名無し~3.EXE:2006/10/21(土) 20:26:18 ID:g1MnVeTP
- TECICのMiniSD(1GB)、安価でしたがReady boostでの使用OKでした(^▽^)
http://www.links.co.jp/html/press2/tecminisd.html
使用前後の差は正直わかりませんw
- 7 :名無し~3.EXE:2006/11/10(金) 00:47:01 ID:fBcxj470
- i-RAMは使えるのかな?
- 8 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 08:50:17 ID:MVnG5o9R
- 今んところランダムアクセスでもHDDより遅い物にキャッシュ作っても速くはならんと思うがな
- 9 :名無し~3.EXE:2006/11/12(日) 11:54:47 ID:mQmVTjxi
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/etc_rboost.html
VistaのHDD高速化機能「ReadyBoost」対応のUSBメモリ発売
これを見ると高速タイプのUSBメモリなら効果ありそうだ。
高速タイプのUSBメモリってあまり安くはなってないんだよな。
- 10 :名無し~3.EXE:2006/11/21(火) 12:45:30 ID:pVtbX3PX
- ipod nanoでもいけたよ。
アプリの起動が若干高速化したが、それよりもアプリ起動時にHDDがガリガリ鳴かないのがいい。
- 11 :名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 01:21:26 ID:jX9xmA45
- やってる意味がよく分かんなくなるが
USB外付けHDDではいかんのかね
- 12 :名無し~3.EXE:2006/11/22(水) 12:10:25 ID:/URWqd0R
- >>11
出来るけど意味ないのでは。
- 13 :名無し~3.EXE:2006/12/18(月) 02:11:09 ID:DaRb6hQ1
- 主にノートPC向けのもんだしな
- 14 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 11:31:13 ID:K5xYB8DO
- たとえば、readyboostなしだとAero無理だけど、readyboostすればAero可能
みたいな状況が出てきたりする?
- 15 :名無し~3.EXE:2006/12/21(木) 18:48:47 ID:jdBJQyWk
- キャッシュ領域確保がメインだから
挿してもエアロはムリ(_ _。)・・・
- 16 :名無し~3.EXE:2006/12/22(金) 18:16:53 ID:UNTC1GHD
- エアロ可能化ぐらい効果があればすごいと思ったけど、体感にしか影響しないんじゃ
びみょー・・・
- 17 :名無し~3.EXE:2006/12/25(月) 04:26:25 ID:825iEqs3
- メモリが足りてればそもそも体感できない
- 18 :名無し~3.EXE:2006/12/25(月) 06:05:08 ID:IWMcbg+T
- IDEにCFさしてそこを仮想メモリに割り当てればいいんじゃないかと思った
- 19 :名無し~3.EXE:2007/01/02(火) 18:01:06 ID:PnFPCYXq
- >>18
再起動したらクリアされちゃうじゃん。
OSの起動が早くなるなら使ってもいい。
- 20 :名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 18:08:09 ID:tA8A3V07
- >>2
>>17
ReadyBoostの特徴は初回起動の高速化
メモリにキャッシュされるのは二回目以降の起動
なのでメモリが足りてても初回起動は速くなる
ただ高いUSBメモリじゃないと速くならない
安いUSBメモリだと大して変わらない
高いUSBメモリの金額を考えると微妙なところ
- 21 :名無し~3.EXE:2007/01/05(金) 21:49:45 ID:UKeikiaF
- >>10
何か特別な設定っていりますか?
マスストレージにあらかじめ設定しとかなきゃいけないとか。
使い込んでないのを挿して、readyboostオプションは出るも、容量設定が出てこなかったり。。。
- 22 :名無し~3.EXE:2007/01/07(日) 01:48:51 ID:O36l3Q5K
- >>1
細かいことだけど正式名称はReadyBoostであって半角スペースは不要
- 23 :名無し~3.EXE:2007/01/17(水) 16:36:40 ID:mhe9ipz9
- おれのPC内蔵SDリーダ、転送レートが2MB/sなんだけど、
これってReadyboost用に使うにはNG?
- 24 :名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 03:03:44 ID:Uu5kzRst
- デスクトップPCでも役に立つだろうかね。
1GのUSBメモリなら5000円ぐらいだし買って遊んでみるかね。
- 25 :名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 23:26:03 ID:xjy9K2RI
- XPにもreadyboost搭載しろ
- 26 :名無し~3.EXE:2007/01/18(木) 23:47:08 ID:mQodhFJV
- >>25
もっともな意見だ
- 27 :名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 05:07:10 ID:B8zUMvIG
- >>20
まだ使ってないのでイメージだけど、リブートすれば
ちゃらになるメモリキャッシュと違って、
ある程度の期間使ってキャッシュとファイルの
関係がが最適になっていく事も大事っぽいね。
- 28 :名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 13:35:06 ID:PqX+fTwR
- ReadyBoost Monitor
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20061205/p1
- 29 :名無し~3.EXE:2007/01/19(金) 20:24:16 ID:/KZvYI3g
- ReadyBoost対応USBメモリはどれがイイ?
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1163980164/
- 30 :名無し~3.EXE:2007/01/20(土) 22:29:04 ID:n/NW2RXU
- とりあえず2GBのUSBメモリ注文したぜ。
詳細は追って報告するぜ。
- 31 :名無し~3.EXE:2007/01/21(日) 00:37:29 ID:vk9YV/vP
- >>30
ヨロ、だぜ。
- 32 :名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 02:57:48 ID:Elv4MbQi
- wktkして待ってたけど今日は配達なかったぜ。うそつき
半日かけて実験したかったけど残念だぜ。
- 33 :名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 12:12:04 ID:Elv4MbQi
- 詳細報告するぜ
起動時間(Windowsのピロピロ出現〜デスクトップ出現)
USBメモリなし:43秒
USBメモリあり:29秒
↑USBメモリはずすのが面倒だから一回だけしかやってない
しばらく使ってるとアプリの起動(初回)が速くなるのが体感できる。
全体的にキビキビになり、これでXPと同じぐらいのレスポンス。
まぁ、俺のファッキンPCが貧弱だから効果あるんだろうだぜ。
- 34 :名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 16:50:23 ID:1tBgmEEH
- >>33
報告乙〜
- 35 :名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 17:47:39 ID:ultzhiy7
- > 俺のファッキンPCが貧弱
詳細なスペックを
- 36 :名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 17:58:13 ID:1tBgmEEH
- 可能なら、どっちかというとUSBメモリのスペックのほうが知りたい
- 37 :名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 18:35:50 ID:bbH2qqHh
- ノートパソコン使ってて、USBメモリは出っぱってて嫌なので、2GのExpressCard/34にした。
リードは30~33ぐらい、ライトは12~20位だった。
- 38 :名無し~3.EXE:2007/01/22(月) 21:10:01 ID:Elv4MbQi
- >>35
CPU : Pen4 2.8CGHz
HDD : HDS728080PLA380 S-ATA2×2、その他
VGA : GV-N66256DP 6600
MEM : DDR SDRAM PC3200 512MB×2
まぁ、よくある一昔前の構成だぜ。Raid0構成なのであまり意味はないかな?と思ったけど意外に効果あった。
>>36
PicoTurbo GH-UFD2GTB (2GB)
スペックはよくわからないけど、ReadyBoost対応と書いてあったのでこれにしましたぜ、\5,480。
本当はメモリを1G→2Gにしたいけど、スロットが2個しかないので今差してる512MBを無駄にしたくないの。
- 39 :36:2007/01/22(月) 21:39:15 ID:1tBgmEEH
- >>38
ありがとう。
- 40 :名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 18:13:30 ID:8aOj25lJ
- 一応報告です。
OS:VISTA Home Premium
CPU:Core2Duo E6300 1.86GHz
MEM:DDR2-533 PC2-4200 1024MB(512×2)
HDD:SATA2 250GB 7200RPM
VRAM:Intel GMA950
このスペックででWINDOWSロゴ出現〜デスクトップ出現まで23秒。
この後、>>33さんと同じPicoTurbo GH-UFD2GTB (2GB)を差したら12秒でした。
参考までに。
- 41 :名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 23:10:31 ID:lYsu3vzT
- 1GBの報告も聞きたいな
本当にあんま効果がないのかな
- 42 :名無し~3.EXE:2007/01/26(金) 23:56:59 ID:ZnaNtDN7
- core2にしたぜ
CPU : Core 2 Duo E6300 1.86GHz
HDD : 流用
VGA : GV-NX73G128D 7300GS
MEM : DDR2 SDRAM PC4200 512MB×2
M/B : P965T-A(かなりのくせ者)
USBメモリなし:28秒
USBメモリあり:17秒
>>40
似たような構成だ
- 43 :名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 15:32:15 ID:Es2Ia4iE
- >>42
2G?
- 44 :名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:23:18 ID:7jq+xJoz
- XPとの比較も頼む
- 45 :名無し~3.EXE:2007/01/27(土) 20:28:49 ID:H7MyBZCz
- それ意味あるのか?
- 46 :名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 01:46:03 ID:tqg0et9d
- windowsの起動以外で何か速くなったって体感できる?
- 47 :名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 02:34:47 ID:/QGKmOER
- >>43
そう、2Gだぜ
>>44
XPで使っても意味ないw
>>46
起動もそうだけど、総じて動作がキビキビとなる。
特にアプリの初回の立ち上がり(通常は2回目以降メモリキャッシュが効く)が速くなる。
この部分は物理メモリ増やしても関係ないからね。Pen4でもCore2でも体感できたよ。
※USBメモリを入れてすぐに効果は出ない。ある程度使っていくと次第に快適になっていく。
スペックに関係なく導入すべきだと思う、数千円で快適になるなら入れなきゃ損だぜ
- 48 :名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 03:40:49 ID:4g9r5GEc
- OSと一緒にUSBメモリつけちゃえばいいのに。
- 49 :名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 13:06:04 ID:yb1b2CGP
- つ α
- 50 :名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 15:35:52 ID:Dfl4C20C
- やっぱ1GBや526MB程度じゃ、あんま効果は上がらんのか
- 51 :名無し~3.EXE:2007/01/28(日) 16:22:34 ID:MTFw8yX8
- >>49
ttp://bbs1.fc2.com/bbs/img/_100/1/full/1_1169966781.jpg
でも、たった512MBじゃ、効果は乏しそうだな
- 52 :名無し~3.EXE:2007/01/30(火) 18:23:19 ID:Lil5ksuK
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/etc_vista_wata.html
この裏技の内容聞いたヤシいたら教えてください。
- 53 :名無し~3.EXE:2007/01/31(水) 12:00:20 ID:iF3FdjzL
- >>52
それを聞いたわけじゃないけど、デバイスマネージャーからプロパティで
"パフォーマンスのために最適化する"をチェックしたらipod nanoでもいけるようになった。
ぜんぜん速くならないが、ディスクアクセスが若干減ったような気がしないでもない。
素直に高速メモリ買ったほうがいい。
- 54 :53:2007/01/31(水) 14:30:47 ID:6BH44o9O
- む、使用量を空き容量の半分におさえたら体感速度が速くなったような気がするぞ。
- 55 :名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 20:04:55 ID:MHS4aL73
- もう見てる人いるかもしれないけど、
ttp://www.tomshardware.com/2007/01/31/windows-vista-superfetch-and-readyboostanalyzed/
これ見ると、やっぱ最初から2Gのメインがいいみたいね。
でも、起動時間の結果みるとメイン1G にreadyを足すってのも悪くなさそう。
readyの容量による違いもみてみたいね。
- 56 :名無し~3.EXE:2007/02/02(金) 21:15:27 ID:4QayFbLG
- 情報サンクス
費用対効果で言えば、スロットに空きがあって1ギガすぐに刺せるならそのほうがいいね。
うちは空きがなくて512M×2本のどちらかと入れ替えないといけないから、迷ったあげく2GのUSBメモリを買った。結論から言うと微妙。アプリの起動は確かに早くなった気がするが…。
シングルチャネルで使ってるんで1ギガのメモリを一本買って差し替え、計1.5ギガにしても良かったかなと思う。
環境とか使用アプリにもよるんだろうけど。個人的には、フリーソフトなどいろんなソフトをとっかえひっかえ起動する人でメモリスロットに空きがなければ検討の余地あり、ってとこかな。
- 57 :名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 07:38:08 ID:DLLlgfOT
- >>56
つかメモリスロット全然ないノーパソ向けじゃね?
- 58 :名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 11:04:27 ID:za0M3HLF
- 色々記事を見てみると、物理メモリの2倍の容量の対応USBメモリを差すのがパフォーマンス的にはいいみたいやね。
物理メモリを4GBも積んだマシンだと、4GBのUSBメモリを使ってもあまり効果はないらしい。
- 59 :名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 11:34:33 ID:DLLlgfOT
- メモリ2G買えばいいやん。4GBのUSBメモリなんて高いだろ。
メモリ1Gのとき、2GのUSBつければ変わるらしいが、それならもう1G普通にメインメモリ足せばいいやん。
と思う。
- 60 :名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 13:41:36 ID:KHDrjou+
- ネットでまで方言を使いたがる関西人は心で欲しいね。
関西人はみんなこうだと思われたくないし。
- 61 :名無し~3.EXE:2007/02/03(土) 15:37:37 ID:tSGkzK5z
- iPod nanoでいけた人がいたみたいなので、
俺も2GBメモステDuo入れたPSP繋いだらOKでした。
ただ、そのメモステをPCに付属したアダプタ介してPCカードスロットへ挿入すると
ReadyBoostは使えないですね(NEC LR900ED)。
PCカードスロット経由の場合、スロットそのものやアダプタとして使うPCカードの性能に
よるのかもしれません。でもノートだと内蔵できちゃうPCカードスロットを使いたい。
- 62 :名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 03:05:28 ID:06xUi9a7
- これから出るノートPCには、ReadyBoost目的にmicroSDスロットを付けてくれないかなぁ
ノートは全般的にメモリが少なめだから結構効くだろうし、USBメモリの邪魔な出っ張りが無くなるし
- 63 :名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 05:25:16 ID:1sIDd34Z
- ノートでこれ使うとバッテリーの持ちもよくなりそうだね
- 64 :名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 14:16:13 ID:I/zR+CyQ
- 結局SDカードは高速でないと意味ないかな?
- 65 :名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 14:18:23 ID:Kqubde5T
- たとえ低速カードでもノートなんかの1スピンドルマシンの場合
ディスクIOが緩和されるので意味なくはない
- 66 :名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 14:39:42 ID:I/zR+CyQ
- >>65
サンクス
やっぱ10MB毎秒位のを目安にしよ
- 67 :名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 14:59:17 ID:E8hg0Uq0
- Ready Boost〜もぉぉお〜♪
終わった〜は〜ず〜なのに〜♪
- 68 :名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 15:16:06 ID:zWrl27ti
- SSDでしたらいいじゃん。
- 69 :名無し~3.EXE:2007/02/05(月) 23:45:15 ID:mrYQtYBa
- 俺のノートはCFスロットあるから
CFで試してみようかな
- 70 :名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 00:28:06 ID:GdnP3H8O
- I-O DATA CF115-4G
BUFFALO RCF-CBA2(ドライバVer.1.01)
でやってみたのだが、ReadyBoostのタブすら出ない。
CardBusダメだったっけ?
ノートパソコンだから出っ張らずに済むかなと思ったのだが。
- 71 :名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 09:13:13 ID:LojMr2D7
- 余っているSDカードでどうかな?
- 72 :名無し~3.EXE:2007/02/06(火) 20:02:57 ID:6yGJpjME
- 内蔵CFリーダにAdataのx120 4GB CFカードを突っ込んでみた
起動やOSの挙動は確かに速くなってる
HDDのカリカリ音も明らかに減った
でもシャットダウンは逆に遅くなったような
しかし何が驚いたって、4GB120倍速CFカードが7980で売ってたことだな
最初値札間違ってるのかと思ったぞ
- 73 :名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 02:46:34 ID:luP10+Mh
- んなこと言ったらPC関連全部そうじゃん。
引き出し開けたらPentium200MHzが7万って広告が出てきたぞ。
- 74 :名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 03:11:13 ID:LOmDz0uq
- ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~fyoshi/soft/index.html
ここにCheckReadyBoostというReadyBoostに特化したベンチマークがあるのを見つけた。
俺の結果は、PCはC2D E6600 XPx64 2GB GigaByte P965のマザボで
USBメモリ(IO-DATA TB-B512)で、
デバイス名&ファームウェアバージョン
I-O DATA USB Flash Disk (A4)
読み込み込み速度(byte/sec)
4403957
読み込みコマンド速度(command/sec)
1075
読み込みスコア
1679
書き込み速度(byte/sec)
7938211
書き込みコマンド速度(command/sec)
15
書き込みスコア
4325
クラス
緑
だった。
- 75 :名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 12:30:24 ID:7YvpPe0j
- 同じくやってみた
環境は
athlon64 x2 4400+ 89w
A8N pre
mem1.25GB
usb adata PD7-200X Silver 2GB 一応readyboost対応
読み込み速度 3840
読み込みコマンド速度960
読み込みポイント 1500
書き込み速度 11332
書き込みコマンド速度22
書き込みポイント6323
クラス green yellow
フォーマットしてこれだったんでこれ以上はでないのかな。状態によってかなり違ってくる。
メインメモリがpc2100 入ってるから遅くなるなんてあるかな?
>>74のと比較すると速度単位おかしくねえか?
とにかくクラスが低いね。安いから生がなさそうだけど。
あるとないとじゃ結構違うから手放せん。
- 76 :名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 15:33:27 ID:Q7oD28q/
- 専用スレ有るんかぁ。
余ってるminiSD(1GBだが)ぶっさしてみるか。レートは22MB/s らしいが。
- 77 :名無し~3.EXE:2007/02/07(水) 22:21:34 ID:/eTWD+AI
- >>75
>>74の単位はBytes/Sec、>>75はMBytes/Secだと思われ。
こうしてみると、ReadyBoostの性能をより上げようと思うと、
実はランダムリード機能を高速化しないといけないんだなあ。
原因として、リードは小さなデータ(4KB)をランダムかつ大量に行うのに対し、
ライトは大きなデータ(512KB)を一気に書き込むから、ランダムと言っても
シーケンシャルライトに近い動作を行うという違いから起因するものなんだろう。
- 78 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 00:24:23 ID:vIlzy+E1
- >>74
内蔵リーダが2口あるせいか、
一つしか刺してないのに「2つあるからできません」て言われるぞ何もかも('A`)
- 79 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 00:35:55 ID:5djMLZQM
- >>78
俺も。文句言ってみる。
- 80 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 01:36:16 ID:5djMLZQM
- >>78
修正したってきた。こっちでは動いたが。
動かんかったらもう一度文句言う。
- 81 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 04:04:00 ID:00eNY+kQ
- >>53
それでも駄目な場合は見込なし?
- 82 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 08:16:55 ID:iCpF4Zne
- >58
でもベンチ見ると1GB>2GB>512MBで効果ありなんて記事も多いんだよなぁ。
容量少ない方が検索とアクセスが速いからなんて解説も見たけどほんとかな。
そういうのカバーするためにフラッシュメモリ使っているんじゃないのか・・・?
原理的には容量が少なくても効くが、メインメモリが大きいとスーパーフェッチがよく効くので
Readyboostの効果が体感しづらくなる、ってことかと解釈したんだけど違うのかな。
- 83 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 11:23:38 ID:C/5f1lUw
- 物理メモリの2.5倍を超えるとあんまり意味がないらしいって分析を見たことはある。
ベストは物理と同容量らしい
- 84 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 13:16:16 ID:TEo8iZQ6
- >>82
USBメモリ内部の事情から出ている差でないの、そのベンチ。
ランダムアクセス性能って同じシリーズのメモリでも容量違うと
構成が変わって差が出るとかはありそう。
- 85 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 16:49:24 ID:iCpF4Zne
- ReadyBoost対応USBメモリはどれがイイ?スレにレスしてる人がいたけど、
俺が読んだのはWinPCだったみたい。
向こうの人のカキコによれば、同じメモリで割当量を変えつつ計ったみたいだ。
HDDみたいに場所によってアクセス速度が変わるなんてことはないよなぁ。
ほかにもいくつかのブログで同じような分析してる記事を見たが、
WinPCからの転載だったのかもしれん。
- 86 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 17:37:38 ID:TEo8iZQ6
- >>85
ああ、なるほどね。もしそうならメモリのハードは関係なさそうね。
その記事読まないと分からないな。原因とか推測はしてないのかな?
- 87 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 17:57:09 ID:uMIViS9c
- >>85
それがあるみたい。
MSの中の人のReadyBoostの解説ブログだったかどこかで書いてあったが、
先頭部分だけ速くて残りの部分は遅いというメモリもあるんだと。
ベンチマークでいい結果を出すための小細工らしいが。
- 88 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 19:29:11 ID:y1CODDKP
- うちのマシンメモリ2GBだからReadyBoost用にフラッシュ買うなら2GB以上のものじゃないとあまり効果ないのか。
金銭的にきついな
- 89 :名無し~3.EXE:2007/02/08(木) 21:06:25 ID:S2jBznmw
- 別に512MBでも効果あるよ
とりあえずReadyBoostのためにコストかけるのは本末転倒だからね
- 90 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 00:27:33 ID:e9aDKqCC
- >87
そうなのかー。うちのは空の状態とReadyboostで1G占有した状態でテストしてみたが
差はなかった。
ちなみにBUFFALO RUF2-S2Gね。
読み 2277kib/sで 569cps 889点
書き 8633kib/sで 16cps 4817点 のオレンジ
この点数見る限りあんまりよくないみたいだな。
- 91 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 00:32:13 ID:e9aDKqCC
- >86
もっかい立ち読みしてきたがそれほど厳正に行ったテストではないし、
読む価値はないかもしれん。
とりあえずPCmark05でHDD関連の項目5つの合計で、
ReadyBoostなしより512Mが30%、1Gが40%、2Gが35%くらいスコアアップという感じ。
原因は、一般的に容量でかい方が検索に時間がかかるのでこの結果は当然、という論調だった。
- 92 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 00:55:18 ID:e9aDKqCC
- 起動時間計ってみた
Athlon64 3000+ 2.0Ghz
DDR400 512*2 =1G
GT6600
Home Premium
USBメモリは上で書いたBUFFALO RUF2-S2G
で、割り当てはVISTAおすすめに従い1.8G
ReadyBoostあり 起動 83秒
GoogleEarth 17秒→15秒→11秒
Civ4 27秒→22秒→17秒
PhotoshopCS 15秒→12秒→8秒
IllustratorCS 18秒→11秒→5秒
Picasa2.6 10秒→4秒→4秒
ReadyBoostあり 起動 75秒
GoogleEarth 28秒→12秒→10秒
Civ4 24秒→21秒→16秒
PhotoshopCS 12秒→11秒→10秒
IllustratorCS 14秒→10秒→5秒
Picasa2.6 9秒→5秒→4秒
- 93 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 00:56:52 ID:e9aDKqCC
- (↑二段目はReadyBoost無しでした)
一週間使い続けたUSBメモリで
PC起動→アプリを上から順に起動、そのまま終了→次のアプリ起動...を4セット→PCシャットダウン
これを3回繰り返した。上の秒数は平均値ね。3セット目と4セット目はほとんど変わらなかったので4セット目は省略してます。
そのあとUSBメモリはずして同じことを繰り返し。
BoostありだとIllustratorCSとPicasa2..6の3,4セット目が少し速いような気がしたが・・・
計ったといっても目覚まし時計片手に目測でやったので、四捨五入してます。精確ではないです。
なのであんまり参考にはならないかもしれない。
スレ汚しすまそ。
- 94 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 02:19:26 ID:+VFpxgiM
- >>93
上の段がありなの?下の段がありなの?
- 95 :72:2007/02/09(金) 02:29:01 ID:qCvNnMQY
- Adata x120 4GB CFカードをCheckReadyBoostでベンチ
読み込み込み速度(byte/sec)
3280043
読み込みコマンド速度(command/sec)
800
読み込みスコア
1251
書き込み速度(byte/sec)
2673583
書き込みコマンド速度(command/sec)
5
書き込みスコア
1456
クラス
黄緑
まずまずの結果、値段を考えれば上出来か
ちなみにテストはXP環境でやったもの
Vistaでやるともう少し(黄色まで)下がる
つーかReadMe見てて思ったが
これ動作環境にVista入ってないね
- 96 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 04:06:16 ID:HJEenKAP
- Vista UltimateをインストしたPCがメモリを2Gつんでるのですが
キャッシュ済み容量が大きすぎて、メモリの空き容量が常時二桁しかない事と
Ready Boostを体験したいのでUSBメモリの購入を考えています。
購入するなら2G or 4Gどっちの方がパフォーマンスが向上すると思われますか?
あとPicoTurboというUSBメモリを考えているのですが、
ほかに良いのあるでしょうか?
宜しくお願いします。
- 97 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 12:18:49 ID:gosauW2F
- お前はSuperFetchを切るのがお似合いです
- 98 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 13:29:41 ID:1xri2yGo
- Ready Boost での速度アップは、全員が重要視できる訳ではないみたいですが
HDDアクセス低減によるHDDの寿命アップは期待して良いのでしょうか?
- 99 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 13:31:52 ID:6hbLacr0
- なんつーか、ReadyBoostをさらに高速化する手段と勘違いしてる人多いよな。
- 100 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 14:41:02 ID:mPSDFbLq
- ハイパークロックアップ
- 101 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 14:43:54 ID:aIId5bsE
- はぁ?Readyboostは間違いなく高速化する手段だぞ。
メイン2GBにReadyboostを4GB使ってるが
アプリの起動とかは体感できるほど明らかに速い。
黙って切られていたら間違いなく見抜けると思うな。
- 102 :96:2007/02/09(金) 14:50:27 ID:eQB8U4I+
- >>97
SuperFetch。。。
調べてみましたが、メモリ上に大量にキャッシュするのって
Vista特有の仕様だったのですね。
勉強になりました、ありがとうございます。
- 103 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 15:24:29 ID:6hbLacr0
- >>101
元来Vistaは、SuperFetchでNTFSのファイルアロケーション情報とファイル先頭の4〜512KB分の情報だけ
システムRAMにキャッシュを作って、HDDがアイドル時から読み込みに移行するシークタイムを隠蔽してる。
んで、ReadyBoostは、”メインメモリにキャッシュが確保できない場合に”外部のUSBキーをSuperFetchのキャッシュに
使う技術であって、メインメモリの空きを使い切った上で、アホみたいに細かいファイルアクセス(特に読み書き同時に)が
多発するアプリを使うならまだしも、フツーにつ使っていて明らかに高速化した、なんて言うのは単なるプラシーボ。
ああ、ベンチは例外だぞ。あれは、高速化する条件に見合った過負荷をわざわざ掛けてるんだからな。
あと、ReadyBoostは、書き込み時はUSBキーとHDDの両方に同時に書き込むから、むしろ書き込み時のCPU負荷は増える。
USBのバスはCPUが制御してるからな。
だいたい、ReadBoostは、拡張RAMが高価で、SuperFetchのキャッシュをシステムRAM上に作れないノートPC用の
代替技術ってMS自身が説明してるだろうがボケ。
- 104 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 16:04:55 ID:l6Mud98S
- PCの起動が速くなるんじゃないの?
電源切るとRAMのキャッシュは消えちゃうけど、
USBメモリには残ってるからHDDの待ち時間を隠滅できるみたいな感じで。
- 105 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 16:29:08 ID:DsAuZXQw
- まぁノート用と言われようと、superfetchの延長だと言われようとも
HDDと同時に書き込んでくれるんならHDDよりは速いしね。
起動も速くなるし、ゲームではスワップ代わりになるから速くなるし
標準のコピー使う場合では確実に速くなるし手軽だし、いいんじゃないの。
ram追加より安くて、ほかにも使い道があるUSBメモリ使ってるのがいいね。
廃れ行くfire ware使ってくれててればcpu負担減ったりusbより速かったりするけど、
現状ではメモリなんてないしなぁ。
早くRAM価格下がってくれないかな。今下降中なんだよね。
- 106 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:01:02 ID:o4lkP4N8
- >>103
概ね同意。ボケは余計だが。
ただ、>>104の言うようにOSの起動時だけはメインメモリのキャッシュが効かないんで、高速化の効果あるんじゃないの?
でも、環境によっては起動が大幅に遅くなったりもするんだよね。
審査はギリギリ通るけど、中途半端に遅いフラッシュが原因とかなんだろうか。
- 107 :名無し~3.EXE:2007/02/09(金) 17:43:24 ID:TQmfCrFm
- MSが出来るだけシャットダウンしないで使ったほうがいいって言うのは
SuperFetchが効いた最適なメモリの状態を維持して欲しいって事だよね。
でもやっぱ普通に使ってれば、ある程度の頻度でリブートなり
シャットダウンなりするわな。
- 108 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 00:29:47 ID:aP4qRYPy
- うーん、VISTAが動くようなマシンスペックなら起動時間ぐらい
どうってことないわな...
そんなことよりSuperFetchとやらがメインメモリ食いつぶしてSwapの頻度が上がるに1000点
- 109 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 01:06:10 ID:WBB6fwLH
- 同じPCでXPとVista使ってみてる限りでは、ページングは圧倒的にVistaの方が少ない。
というかSuperFetch自身がメモリ食うわけじゃないんだが……
- 110 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 01:07:41 ID:etJS31Fg
- >>103
>ファイル先頭の4〜512KB分の情報だけ
ファイル先頭って話のソースプリーズ。
いや、普通に考えたらページフォールトが発生した場所を優先するはずで、
ファイル先頭に限定している意味が分からんのだけど。
- 111 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 02:09:40 ID:r2bcT4i0
- メインメモリ512MBのPCで、USBメモリ2G使ったけど何も変わらないな。
相変わらず起動後6〜7分はHDDにアクセスしっぱなしだ。
これはメモリとは関係ないんでしょ。OSが裏で内職に励んでるみたいだし。
でもまさかデフラグなんてしてないよね?
- 112 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 02:17:48 ID:xkcmxaEL
- それはインデックス作ってんじゃないの?
- 113 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 02:24:06 ID:r2bcT4i0
- 切る方法ありますか?
- 114 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 02:45:25 ID:aP4qRYPy
- >>109
洩れがVISTAの少ない説明みたかぎりだと、SuperFetchってSwapアウトしたメモリイメージを勝手にメモリにロードする機能って理解したのだが....
そこで、メモリ量と同じだけのアプリを起動して、さらに1つアプリを読み込むと、メモリ確保のためにSwapアウトする。
それを終了して別のアプリを起動すると、XPなら、アプリ終了のときにメモリ開放されてるので、別のアプリでのSwapは発生しない。
でも、VISTAだとアプリ終了後、Swapアウトしているアプリをメモリに読み込むので、別のアプリを読み込んだときに、またSwapアウトが発生する
と読んでみたのさ
Swapインのタイミングが違うから、XPの場合は待機中のアプリを動かすと発生する、でもVISTAでは、もっと前に発生してるから、VISTAの方が少なく見えてるだけじゃないのかw
ま、VISTAいれてないから脳内シュミレートだけどね
- 115 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 06:32:40 ID:XtWfADpv
- >>114
まったく違う
SuperFetchはプログラム実行時のIOをトレースして、
次回のそのプログラムの実行時のためにトレースした内容実績に基づいて
積極的なシステムキャッシュ、あらかじめIOが行われたファイルの一部or全体を
超先読みキャッシュしておく機能
ReadyBoostは、そのシステムキャッシュ領域の拡張先として機能する
またReadyBoost.sfcacheは起動後のみならず復帰後もキャッシュの再構成をしてる・・
手持ちの4GBのUSBメモリで720MB/分程度の書き込みが、
当然HDDからの読み出しを伴って、起動後も復帰後も5分以上続けられる・・・
これらリソースビュー(パフォーマンスモニタ)でどのプロセスがどのファイルにどの程度読み書きしてるか
見られるから、自分で確認してね
で結局、メインメモリが潤沢でHDDもそれなりに高速なレベルだと、
総じて非力なUSBバス、比較的たいしたことない性能のUSBメモリでの
ReadyBoostはバランス的にちょっと考えもの
まぁ無し有りでしばらく使って体感で決めるのが
自分自身でも納得できるだろうからいいんじゃね
- 116 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 09:06:12 ID:nU8gO9Z0
- >>111
Ready Boostに対応している製品なのか?
とりあえず、使った製品の型番書いてみ
- 117 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 12:01:44 ID:bKq0jy81
- 理屈はいいから実際にやってみれば?
対応のメモリなら速くなると思うよ。
脳内でイチャモンつけてもしょうがないし
実際に使った人が速いって言ってるやん。
ウチも4GBで明らかに高速化してるし
フラシーボではないぞ。
- 118 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 12:08:32 ID:WBB6fwLH
- 理屈が分かって納得してから買ってもいいと思う……
あるいは理屈抜きなら、なしの状態の体感速度を十分に
覚えてからとか。
- 119 :111:2007/02/10(土) 13:09:51 ID:r2bcT4i0
- >>116
A-DATAのPD7。
CheckReadyBoostやったら黄緑でした。
- 120 :111:2007/02/10(土) 13:19:38 ID:r2bcT4i0
- 120×ではなく200×(Turbo Speed)のほうです。
- 121 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 15:35:19 ID:aP4qRYPy
- 手間賃もらえるなら試してやるけど、わざわざ払って試す気はないな
- 122 :名無し~3.EXE:2007/02/10(土) 22:40:06 ID:YUCJ3VUZ
- >793 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/02/10(土) 21:40:15 ID:3EiHUgru
>LOOXでSDを使ったreadyboostが使えないとか言っていたひと、↓試してみて。
>該当の情報自体はUSBメモリ前提だけど、SDでも同じように使える様になった。
>ただあまりメモリつかっても意味ないのでその辺は要注意ってことで・・・。
>
>ttp://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/200702060000/
うまくいかねー
- 123 :名無し~3.EXE:2007/02/11(日) 08:35:58 ID:ru87jfx8
- >>122
USB メモリに見つけやすいボリュームラベルを付ける。
一回、だめもとで ReadyBoost テストする。
regedit でボリュームラベルを探す。
DeviceStatus が 6 か 1 なら諦める。4 か 5 かだったら、2 に書き換えてみる。
- 124 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 04:42:11 ID:GFzUhWyy
- 腹痛で目が覚めてしまいました。
とりあえずスーパーフェチ、シャドウコピー、インデックス作成、ディフェンダー、
ファイアウォールを無効にしてみた。セキュリティはavastのみ。
aero切ったりreadyboost使うより効くよ。あ、readyboostも無効にしなきゃ。
- 125 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 15:57:41 ID:1imZzZDD
- ready boost使ってるんだけど、シャットダウンして再起動したらUSBメモリ上のファイル(ReadyBoost.sfcache)が一度消えるね?
環境によるのかもしれないけど(ACPIとの関係?)
まあVISTAはスリープと休止状態が標準のようだけど・・・。(もう一度スリープか休止で復活する)
- 126 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:35:23 ID:TqccWdM0
- 起動時のスピードアップに使えないんだったら、
それこそメモリ増やした方が効果的、だよなあ。
- 127 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:43:33 ID:0bTGy2hs
- だから、ReadyBoostはメモリ増設ができない旧パソコンやノートPCのための拡張キャッシュ機能なんだって。
メモリ増設できるのに、USBメモリやカードを買うなんてバカげてる。すでに持ってる人はお遊び程度で。
実際、VISTAが快適に稼働するいまどきのPCだと、体感できるどころかかえってレスポンス悪くなるよ。
中には速くなる環境の人もいるようだけどね。
- 128 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:43:39 ID:Zn/MBfbE
- しかし、どうしてHDDより遅いUSBメモリで高速化が可能なんだろう…
並列にロードしてるのか?
- 129 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:45:02 ID:0bTGy2hs
- >>128
ヒント:シークタイム
- 130 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 16:53:22 ID:1imZzZDD
- >>126
>125ですが
メモリが物理的に増やせない環境や、増やせるけど高価過ぎてPC買いなおしたほうがいい時ようですね。
特にDDRのPC2100や2700が必要なPCなんかは・・・。
(3200とかで下位互換があるっていうけどシビアなチップセットとかだと冒険だし)
うちではBIOS周りを見直しとVGA(256MB)入れ替えたけど効果大です。
内蔵メモリ(1GB)+USBメモリ(1GB)もスリープや休止状態で使っている限り、アプリやドライバのセットアップは以前と比べ早い。
- 131 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:01:33 ID:Zn/MBfbE
- >>129
なるほど、試しにベンチマークとってみたらランダムリードだけは確かにHDDより早いね
- 132 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:06:23 ID:TqccWdM0
- >>130
そういう古いPCにビスタ入れる意味がわかんないw
- 133 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:42:51 ID:1imZzZDD
- >>132
正確にいうとまだ入れていないだけど。(つまり入れたけどランセンス認証していない)
メインPCに入れた後、何台かある他のPCでどのくらい動くか?やってみてる状態。
ノートはメモリ1GBあるけど、チップセットが915系なんで入れなかった。
デスクトップPCのうち、メモリ1GB・VGA(X1300XT 256MB)の機械は試しに入れてみたけど
結構動くんでUSBメモリでready boostをやってみたという次第。
もう一台のメモリ1GB・VGA(9550SE 128MB)はVGAがシンドソウなんでやっていないけど
時間とインストールしてるソフトがVISTAに対応したらやってみるつもり。
- 134 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 17:56:19 ID:94vDRuFY
- >>127
メインメモリ増設の代替にはならんのは同意だけど
特性が違うんだから無碍に否定する門でもあるまい?
- 135 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 18:52:15 ID:tRGVp//R
- Core2DuoT5500
Mem1GB
のノートで試したけど、アプリの起動とかで体感できるレベルではある
どーせ150倍速フラッシュも安くなってるんだし、
とりあえず試してみる価値はあると思う
- 136 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:56:51 ID:z8bQASOu
- 【特集:これがVistaだ】Step 2:USBメモリーでパソコンを高速化 - レディ ブースト
http://news.livedoor.com/article/detail/3024221/
- 137 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:57:42 ID:z8bQASOu
- 【特集:これがVistaだ】Step 2:USBメモリーでパソコンを高速化 - レディ ブースト
http://news.livedoor.com/article/detail/3024221/
- 138 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 19:58:29 ID:z8bQASOu
- ミスった
- 139 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:22:38 ID:4xFczZQS
- >>134
スワップファイルのフラッシュメモリ版なんだから、
メインメモリ増やしてスワップが起こらないようにした方が遙かに効果的。
- 140 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 20:29:43 ID:n7CYwYY7
- Readyboostのタブさえ出てこないのはいったいなんなのか…。
内蔵CFスロットに挿すと出てこず、マルチリーダに挿せばタブが出てくるところを見ると
コントローラの都合だけだとは思うんだが…
- 141 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:32:30 ID:WguTn67Q
- >>140
内蔵CFスロット経由では速度が落ちるからだろ。
外付けカードリーダーの方が速いってのはよくあること。
- 142 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 21:42:20 ID:n7CYwYY7
- >>141
だめ、っていうならそう言ってくれればいいんだ。あきらめもつくんだ。
ReadyBoostのタブさえ出てくれないのがなんともかんとも。
- 143 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:13:17 ID:94vDRuFY
- >>139
メインメモリが多ければ、それだけそこにページを展開するのに
HDDへランダムアクセスが発生するっしょ。そんときにHDDのほかに
フラッシュメモリにもキャッシュがあって並行して読み出せば早く
展開できるという発想でないか。
使わないデータをスワップアウトしなかったらそれだけファイル
キャッシュに使える領域が減るし、アプリが必要なメモリが確保
できなかったらそこで異常動作するかもしれん。実際は無限には
ないわけで、L2キャッシュ、メインメモリ、HDDでやっていた
ことに、それなりに普及しているフラッシュメモリってデバイスを
使ってみようということじゃないか。
- 144 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:30:39 ID:4xFczZQS
- >>143
なんか全然論点ずれてるね。USBメモリ増設するよりメインメモリ増設した方が効果的でこれが本流。
と言っているんだよ。
メインメモリが足りてないのにUSBメモリ増設してどうするの?
で、メインメモリが潤沢にある状況ではUSBメモリなどほとんど役に立たない。
ReadyBoostなんて子供だましな訳ですよ。
Vistaに売りがなさ過ぎたから気を引くために付けてみましたみたいな、どうでもいい機能。
>ページを展開するのに〜
USBメモリはページアウトのキャッシュとしてしか使われませんよ。
HDDからアプリ読む時とかはなんの働きもしない。
- 145 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:40:51 ID:6skU3vNM
- アホにはわからんだろうが、現実世界には物理的制約というものがある。
- 146 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:43:37 ID:94vDRuFY
- ReadyBoostがあればメインメモリ増設する必要ない、とは俺も思わないよ。
あえて言えば、速度を追求するならメインメモリを積めるだけ積み、ReadyBoostも
使ったほうがいい。
HDDの容量分+アプリが使用する領域分のメインメモリを積めるなら
そりゃReadyBoostは要らないだろうね。
- 147 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:46:09 ID:cyy1XwRf
- 起動時の高速化はメインメモリの増設だけじゃどうにもならないんじゃないの?
HDD→メインメモリへの読み出し
フラッシュメモリ→メインメモリへの読み出し
これは後者のほうが速いってのはガセじゃないよね
- 148 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:52:11 ID:4xFczZQS
- >>147
ReadyBoostは起動時には何も関与しない。このスレのアフォどものウソ報告に騙されてるよ。
技術資料を自分で読んだ方がよい。
USBメモリへのスワップアウトなのだから、電源切ったらはいさよなら、
次回起動は最初からやり直しなのよん。
- 149 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:55:14 ID:6skU3vNM
- >>148
Vistaは電源切らずにスリープと休止で使い続ける作法に変わったのよん。
肝心なところは読み飛ばさない方がよい。
- 150 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:56:31 ID:njAm7trc
- お前もアホだなー
- 151 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 22:57:03 ID:4xFczZQS
- >>145
>>146
そうね。まずはメインメモリありきだけど、メインメモリ積めるだけ積んで、
それでも足りなきゃUSBメモリ使えばいいね。
そこまで必要とする奴滅多にいないと思うけどね。
- 152 :名無し~3.EXE:2007/02/12(月) 23:01:51 ID:8HC0PzkM
- メインメモリ1+1+512+512=3Gの環境でも
OSおよびアプリの起動は速くなる局面はある。
ただ、学習がタコというか・・
ウイルススキャンすると、読み出したファイルを全部フラッシュに
書きに行ってる感じだし、Webブラウジングしている最中も、IE7の
キャッシュをせっせと書き込んでいたりする雰囲気。
起動と終了を繰り返すようなベンチだと、まじで速くなることは
確認できるんだが、ウイルススキャン一発やると元に戻りやがる。
>>144
> USBメモリはページアウトのキャッシュとしてしか使われませんよ。
> HDDからアプリ読む時とかはなんの働きもしない。
明らかに読んでるよ。
フラッシュのLED見ながら、同じアプリを起動終了繰り返せば判るだろ。
- 153 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:39:43 ID:34vnwrc0
- >>152
頭の良いSuperFetch君が、あんたが起動を繰り返すと読んで、
そのアプリをフラッシュにスワップアウトしてただけでしょw
- 154 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 01:59:48 ID:5N6+MZYX
- 待て待て。単語は正確に使い分けよう。
- 155 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 03:25:30 ID:tAvwTNMI
- 俺はメインメモリ1GBのAthlon64X2-4200+の環境だけれど
ReadyBoostの効果あるよ。
XPとVistaDualBootで同じアプリで試してみたよ。
SleipnirとJaneDoeStyleでXPより快適かもしれん。
俺の感覚だと
ReadyBoostVista>XP>ノーマルVista
って感じもする。
USBメモリはRUF2-S2G-WH
1.5GB割り当て
- 156 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 04:07:15 ID:albs27kI
- かつてCompJapanの新メモリ最適化ツールに効果があると感じて
金を支払った者が少なからず存在したという
- 157 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 04:19:09 ID:34vnwrc0
- メインメモリ1GBは貧乏すぎだろ
- 158 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 04:32:10 ID:5N6+MZYX
- 人のレポを本当でないと言いたいなら、ちゃちな煽りではなく
反例となるレポを上げてくれ。フラッシュメモリ上に、いずれ
メモリにロードする可能性が高いデータのキャッシュが
ある状態と、ない状態でHDDに読みに行くのでは
前者の方が早いという結果のどこに反論の余地があるのか
俺は分からん。
- 159 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 04:41:44 ID:34vnwrc0
- キャッシュにさせないことが大切だろ。
メモリを3GBにした方が全然快適だろ。やることの順番が逆なんだよw
そのうえでReadyBoost別にあってもいいが。
- 160 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 05:07:10 ID:nz/ba1cy
- 3GB積んでるPCでもReadyBoostは抜群の効果があるぞ。
- 161 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 12:11:36 ID:5N6+MZYX
- >>159
ReadyBoostはディスクキャッシュですよ……
- 162 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:13:12 ID:XUpXMaKO
- ノートユーザーなんでちょっと特殊なんですが、Ready Boostの感想を書いておきます
使用USBメモリ:PicoTURBO 2G(USBメモリスレでおすすめのメモリ)
OS:Vista Ultimate 32bit
環境
CPU:Core Duo T2400 1.83GHz Vistaエクスペリエンス 4.7
MEM:DDR2 667MHz 1G*2 5.7
GPU:Mobility Radeon X700 4.2
HDD:7200 rpm 100GB 4.7
ReadyBoostの長所
・アプリの起動速度が速い(無しの時よりも若干はやくなる)
・CPUのスループットが上昇(ベンチマーク A7列車で行こうでFPSが増加
・マルチタスクに強い(録画した動画1344*756二つを再生しながら、A7列車で行こう、IE、Excel
を同時に起動した状態でwindows+Tabで3D フロップスを起動して、回転させたが
USBメモリ無しの時よりも快適
欠点
・起動が遅い(スタートアップが立ち上がるまでの起動は早いが、その後5分間以上ずっと
HDDとUSBメモリにアクセスしっぱなし。その間はUSBメモリ無しのが早い。
・低負荷時に不安定
・USBメモリのコントロールにCPUの使用率を10%程度とられる。
結果
個人的には必要ないな。
まず、そこまで高負荷になることがほとんどないから。
64bit環境では、効果が大きいかもしれないが・・・
- 163 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:50:51 ID:6JQzcLUm
- >>162
>起動が遅い(スタートアップが立ち上がるまでの起動は早いが、その後5分間以上ずっと
HDDとUSBメモリにアクセスしっぱなし。その間はUSBメモリ無しのが早い。
これはシャットダウン(又は再起動)してから立ち上げたということですか?
それともスリープか休止状態からですか?
- 164 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 13:58:21 ID:XUpXMaKO
- >>163
シャットダウンからです。
スリープの場合はReadyBoost有りでも無しでも一瞬でたちあがります。
- 165 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 14:24:06 ID:6JQzcLUm
- >>164
なるほど。
やはりReadyBoostを利用するならスリープか休止状態ということですね。
うちのデスクトップでも基本は休止状態にしています。
(スリープにするとBIOSで設定しているスマートFAN(CPU・チッピセットFAN)がMAXで回ってしまうので・・・)
- 166 :名無し~3.EXE:2007/02/13(火) 23:26:17 ID:Q7WRefAl
- 勉強になった
- 167 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:23:44 ID:qIrGMNyf
- >>165
あんまりスマートじゃないな
- 168 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:31:42 ID:0gvzpyXj
- >>167
VISTAからBIOS(ACPI)の機能と重なっているものがあるみたい。
どうもOSがBIOSを超えて?動いることもあるようだ。
(無視して?若しくは強制的BIOSを変更してしまうケースもあるみたい)
- 169 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:34:05 ID:C4CozwB3
- っていうか今のOSは起動時を除いてBIOSを使わないのが基本で
たまに例外的に使用する程度なんだが・・・。
- 170 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 00:38:13 ID:0gvzpyXj
- >>169
起動時が問題になってるだけど・・・。
- 171 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:07:51 ID:hTb2SZne
- 「BIOSを使わない」って、意味が分からん
- 172 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 01:08:44 ID:qIrGMNyf
- >>169
スリープに移行するならACPI BIOS叩くんじゃね
- 173 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 10:06:59 ID:P8l5wg5I
- 起動時間の遅延って100%起こる症状?
- 174 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 11:59:56 ID:w8OjAO8y
- 増設したほうがよくない?が結論ってことだな
- 175 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 12:37:05 ID:rPLY84tN
- >>172
うちのPC、休止からの復帰だとBIOS飛ばすよ。
休止した後本体の電源を落とすと、次に立ち上げたときはBIOSを読んでから復帰するので、
M/Bの仕様かなと思ってたけど。
ReadyBoost+BIOS飛ばして休止復帰だと、立ち上げからログインまで数秒とかからん。
- 176 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 13:49:48 ID:cOKXx1Aq
- スピードは大差無いみたいだが、HDDの寿命延長になるかと思って試してみた。
しかし、キャッシュを作るのに、やたらとHDD→メモリーカードが動いてる。
正直、HDDキラーの予寒?
- 177 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 14:58:40 ID:P8l5wg5I
- >>174
なるほどね。
今DDRで組んでいるんだが将来的にDDR2やDDR3に移行する事を考えると、
今更DDRメモリを増設する気になれんな・・・つーことで使い回しができるUSBメモリ買うか・・・
- 178 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 18:19:37 ID:jzWdQL4Y
- リブートすると消えるってのはよく分からん仕様だなぁ。安全のためかね。
消さないというオプションがあってもよさそうなもんだが。
- 179 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 19:52:12 ID:C4CozwB3
- 単に、リチウム電池(バックアップ電池)切れじゃねーの?
電池が無いから、電源切ったら初期化される。
- 180 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:07:09 ID:eKYTLQYh
- お前馬鹿だなあ
- 181 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:09:30 ID:mpBV2uil
- http://www.geno-web.jp/Goods/GA07015210
【新品バルク】 SANDISK 4GB SDHCメモリーカード (Windows Vista Ready Boost対応)
ほどう?
- 182 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:14:08 ID:0gvzpyXj
- >>179
今時のPC本体は電源切っていても完全に切れていないよ。(かなり古いのは別)
たとえばPCのUSBポートから携帯電話の充電が出来るケーブルなんかはを使うとわかる。
PC起動していない時でも普通に充電できるし・・・。
(コンセントがつながっている限りだけど)
- 183 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 20:15:45 ID:LawD/jd/
- 容量多ければいいってもんじゃないらしいぞ
- 184 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 23:13:28 ID:q2xBJ2gG
- >>178
それには禿同。
M$に消すか消さないか選択出来るようみんなで要望送ろうぜ。
- 185 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 23:21:49 ID:xpwS4o5t
- 送っといたよ
- 186 :名無し~3.EXE:2007/02/14(水) 23:59:26 ID:q2xBJ2gG
- >>185
dクス。
俺も送った。
- 187 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 00:03:47 ID:xpwS4o5t
- ウソです
- 188 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 01:07:47 ID:5icVQfbK
- >>184
それを実現する為には、起動時にUSBを全ナメしてハッシュなりをとることになるのだが、そんなんでいいのか?
- 189 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 02:17:27 ID:/iDiIYG5
- 起動時に消すのはセキュリティのためだろ。
たぶん、ワンタイムパスワードみたいなモノを使って暗号化してンじゃね?
- 190 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 02:35:31 ID:he7fP0sO
- 消す・消さないの選択肢をつけたとしても、「データ盗まれた!謝罪と賠〜」と騒ぐ馬鹿が必ず出てくる。
- 191 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 02:38:42 ID:4j6HH6SB
- >>189
データ自体の暗号化はAES使ってるから、起動時に鍵生成して使ってるのかな。
- 192 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 03:13:31 ID:DUYM8GJP
- 暗号化してたら、めちゃめちゃ遅いと思うぞ。
- 193 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 07:43:14 ID:V1540mn8
- >>192
暗号化するのは本体側の仕事だろ?
そりゃ素のデータやり取りするよりは多少遅くなるだろうが
VISTAが走るクラスCPU積んでんなら体感できるものほどのもんでないだろ
たとえばNTFSなどの暗号化フォルダがめちゃくちゃ遅いってのは聞かないが。
- 194 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 09:33:49 ID:x/I8sWdE
- これXPで使えるようにならないかな。
- 195 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 10:14:17 ID:DAngQZbU
- >>194
もの凄く希望
ついでにハイブリッドスリープも
- 196 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 10:16:20 ID:5icVQfbK
- >>189
それもある
ま、ReadyBoost自体、セキュリティホールの匂いがする
>>194
Robsonを待て
- 197 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 12:36:14 ID:/N1pUE9f
- >>192
お前はいったい今まで何を見てきたんだ
- 198 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 12:40:09 ID:ZfX5TLqc
- http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1167193509/877
- 199 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 13:58:57 ID:H1LnLAyX
- >>196
RobsonってM/Bの新しい規格だよね。
XPサポートだと、HHDも現実味ありそうな予感と推してみる。
- 200 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:08:32 ID:MPy2rSWM
- RobsonもHHDもReadyDriveを利用した機能
- 201 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:14:24 ID:CqPCGsi0
- ReadyDriveってあのMSが提唱したやつか。
- 202 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 15:46:54 ID:5icVQfbK
- >>200
RobsonもReadyDrive専用になっちまったんだな
まあ、こいつが本命なのは変わらんが
- 203 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:08:02 ID:NVvUEVuB
- ちなみに、現状では7200回転のSATAをご使用のお客様で
メインメモリが2GBとか載っているデスクトップでは
ReadyBoostはあんまり意味ナッシングみたいですよ。
ReadyBoostは512MBのメインメモリで5400回転のATAドライブを使っている
ノートパソコンのような環境で意味を持つものだそうです。
それでも、1GBのUSBメモリを挿すくらいなら
メインメモリに512MBを増設したほうが何倍も快適になるそうですが。
- 204 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:14:27 ID:NVvUEVuB
- ReadyBoostが意味があるのは物理メモリの容量が小さい場合だけだよ。
物理メモリが2GB以上あれば、物理メモリを使ったSuperFetchの方が何倍も速い。
- 205 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:15:05 ID:WDrisO/w
- 256+512でReadyBoost1870MB(推薦みたい)使用中
TB-BH2G使ってる
結構いい感じだよ
- 206 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:26:36 ID:1l5IMdTE
- >>203
この人は散々ガイシュツなことを今更何もっともらしく語ってるんだろう?
しかも語り口からして検証でもなんでもなく単なる聞きかじりっぽいし…
- 207 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:37:06 ID:lhgSUHUz
- 既出な上に間違ってる。HDDのスペックに関してはアクセス
タイムが一番大きく影響する。
- 208 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:38:29 ID:NVvUEVuB
- >>206
このスレ読んでたら、メモリ2GB以上積んでてReadyBoost効果ありまくりんぐとか吹いてるやつとか。
メモリ増設しないでReadyBoooost!とかやってるバカがいたりして
可愛そうだから、コピペしといたw
- 209 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:40:02 ID:NVvUEVuB
- >>207
アクセスタイムが速いのは7200rpm>>5400rpmで間違いないが。
あたま平気?
- 210 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:43:29 ID:1l5IMdTE
- >>208
仮想メモリにまったく負担がかからない程度の使い方しかしてない人にはまったくいらない機能だ。
君には必要ないようだから気にしなくていいよ。さようなら。
- 211 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:50:27 ID:lhgSUHUz
- >>209
文章をちゃんと読んでくれ。
- 212 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 17:53:46 ID:BVLbXhZQ
- VistaUltimate x64でメインメモリ4GBなんだが、Readyboostするなら容量は4GBかな?
8GBも割安なんでこっちにしようと思ってるんだが。
ttp://pclune.eo.shopserve.jp/SHOP/CUFDH8G.html
おまいらどう思う?
- 213 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:01:36 ID:lhgSUHUz
- 2本は挿せないので大きいほうがいいのは間違いないが
大容量、高速で安いということは何かあるんでないかと
ちと立ち止まって考える必要はあるかも笑
- 214 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 18:58:02 ID:BVLbXhZQ
- MS サポートニュースグループより
回答者 MS
Q1:スワップが発生した場合に、データが書き込まれる順番を教えて下さい。
物理メモリ → USBメモリ(Windows ReadyBoost) → HDD
上記の順番でしょうか?
それとも
物理メモリ → HDD → USBメモリ(Windows ReadyBoost)
でしょうか?
上記の場合ですと結局HDDがボトルネックになり、あまり意味がない気がします。
(HDDでスワップするよりもパフォーマンス効果があるのでしょうか?)
A1.
Windows ReadyBoost 機能は、HDD への仮想メモリの前に USB メモリを
使いますので、以下の順になります。
物理メモリ -> USB メモリ -> HDD
- 215 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:16:07 ID:CHHKNuq/
- ん?
フラッシュを抜いても大丈夫にするため、HDDが先じゃなかったのか?
- 216 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:37:54 ID:d/y+nh9Y
- >>208
メモリ2Gでも効果抜群ですがなにか?
どうせおまえ、ReadyBoost使ったことないんだろ?
- 217 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:38:01 ID:NVvUEVuB
- うんやっぱり8GBが大きいからいいね。
FAT32は4GBのファイルまでサポートだけどね。
え、意味が分からない?MS-DOSから始めた方がいいよ。
- 218 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:41:36 ID:UeidjI1n
- >>216
どこが抜群なんだよ…w
http://www.google.co.jp/hws/search?hl=ja&q=%E6%A4%9C%E8%A8%BC+readyboost&client=fenrir&adsafe=off&safe=off&lr=lang_ja
- 219 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:47:14 ID:1l5IMdTE
- だから使い方次第だろ。
メモリ4G積んでても仮想メモリまでガンガン負荷がかかる使い方してれば意味あるし、
メモリ512Kしか積んでなくても仮想メモリまで負荷がいかない程度の使い方ならまったく意味なし。
- 220 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 19:49:03 ID:d/y+nh9Y
- >>218
アプリの起動だけじゃないんだよ。
全体的な体感速度が速くなる。
つーかやってみろよ。
- 221 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:01:11 ID:UeidjI1n
- 俺i-RAM4枚をRAID0で使ってるんだけど
それに足して速くなるなら使うよ
ならんでしょ?どうせ
まだVista買ってないし入れるにしても容量ギリギリだけどな(2003は余裕)
- 222 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:04:50 ID:Sl7Xol6I
- >>214
よくもまぁそんな出鱈目な情報が・・・
情報は選ばないと
http://www.microsoft.com/whdc/system/sysperf/accelerator.mspx
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/sysperf/accelerator.mspx
- 223 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:19:42 ID:kyNl1Mei
- キモいな
221 名前:名無し~3.EXE [sage] 投稿日:2007/02/15(木) 20:01:11 ID:UeidjI1n
俺i-RAM4枚をRAID0で使ってるんだけど
それに足して速くなるなら使うよ
ならんでしょ?どうせ
まだVista買ってないし入れるにしても容量ギリギリだけどな(2003は余裕)
- 224 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:26:01 ID:9a/gt5e0
- >>215
> ん?
> フラッシュを抜いても大丈夫にするため、HDDが先じゃなかったのか?
別にHDDが先である必要は無いだろ。
HDDに書き込まれる前にフラッシュ抜かれたとしても
どっちみちHDDに書き込むんだから問題ない。
- 225 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:38:54 ID:lhgSUHUz
- >>217
これは失礼。230MB〜4GBまでですな。
- 226 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:53:46 ID:lhgSUHUz
- そもそもHDDに書くべき情報をフラッシュだけに書いて済ます、
書き込み処理の低減をするような処理は入ってないんじゃ。
- 227 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:54:31 ID:zCIg76EW
- >>224
いや、HDDに書き込み終わる前にUSBメモリ抜いたら問題あるでしょ。
わざわざ、そんなことをするかは別にして。
- 228 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 20:57:08 ID:u0gQltId
- スワップしたいデータが正常に書き込めたかどうか確認するまでメモリ側でデータ削除したりしないでしょ
- 229 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:08:26 ID:lhgSUHUz
- >>222
このリンク先のWordドキュメントの日本語版があれば、もうちょっと誤解が
減るような気もする。
VistaはユーザがディスクI/O待ちになるケースを減らすためにアイドル時間を
利用してメモリに利用頻度の高いページを積極的にロードしていくということが
分かっていないと何でメインメモリに加えてフラッシュメモリを付けるのか
理解できないはず。
書き込みは両方に同時に書き込むんで間違っていないと思うのだが
ここ見てると自信がなくなるな……どっちなのか誰か突っ込んでくれ。
- 230 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:17:22 ID:HktlQ5Ec
- スワップとか言ったり、HDDランプが点滅して重くなりそうとか言ったり、
少しはLPI/Oを調べてから書き込んでくれって香具師ばかりだしな。
- 231 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:20:33 ID:8GpOmeqq
- >>229
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.05/20060529231522detail.html
ちなみに,ReadyBoostによるキャッシュシステムは,HDDに対して遅延書き込みを行わない
ライトスルー方式になる。つまり,システムから書き出されるデータは,必ずフラッシュメモリと
HDDの双方に記録されるため,物理メモリからHDDへの書き込みは,HDDアクセス低減に
寄与しない。逆にいえば,ReadyBoostでアクセラレーションされるのはHDD→物理メモリの
読み出し時のみということになるわけだ。
もっとも,このライトスルー機構のおかげで,フラッシュメモリはいつ取り外しても問題ないようになっているのだが。
ReadyBoost機能によってフラッシュメモリ上に書き出されるデータはAES128bit暗号化がなされるため,情報漏洩の心配はないという
- 232 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:22:35 ID:d5H3ttpZ
- >>165
BIOSの設定でスリープのモードをS1からS3に変更してみたら?
- 233 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 21:25:23 ID:NVvUEVuB
- >>229
リンク先のページに思いっきり書いてあるじゃん。
データは必ずハード ディスクに書き込まれてからフラッシュ デバイスにコピーされるので、
フラッシュ デバイス内に保持された各データ ビットをハード ディスクに安全に複製できます。
>>230
スワップファイルをフラッシュメモリにキャッシュしてるだけだよ。
何難しく考えてるの?MSがそんなに高度なことできるわけ無いじゃんw
- 234 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:13:59 ID:/N1pUE9f
- http://ascii.jp/elem/000/000/015/15943/index-2.html
>ちなみにマイクロソフトでは、FAT32でフォーマットされたUSBメモリーはテストしているが、NTFSでフォーマットされたUSBメモリーはテストしていないという。
ぶっちゃけ予測済みでした
- 235 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 22:31:40 ID:H1LnLAyX
- http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20061205/p1
これを動かしながらあれこれやってて気付いたんだが、
ソフトウェア開発をやっている人間なんかは
かなり意味のあるものになっていそう。
ビルドをかけたときなんかは、直前にコンパイルしたobjを
USBから読み出しているみたいだから、
思いっきりファイルを作りまくるC++アプリ開発なんかで
すげー威力が出そう。
- 236 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:12:13 ID:ZfX5TLqc
- >>232
ありがと。
S3とAUTOもやってみたけどNGでした。
MSIのサポートにメールしてみたら、VISTAの対応は考えてません・・・でした。
(マザーは、まあ2年半前のK7系だけどね・・・)
ちなみに、MSIのスレで見たんだけど最近のマザーでも対応してないようだなあ。
あとうちにある別のPC(915P系)は、ECS(エリート)だけど、意外と問題なくいけてる。
- 237 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:14:36 ID:Z/73yo9S
- 物理メモリ死ぬほど載せてRAMDISKにした方が良い(w
- 238 :名無し~3.EXE:2007/02/15(木) 23:40:50 ID:2qiHFd/R
- 2GB MAXのM/B使ってる場合なんかは多少嬉しいかもね。
- 239 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 01:08:20 ID:yRv7kmlD
- Ready BoostでUSBメモリを挿すと体感速度が激変しますね。
USBメモリに水晶を乗せるとさらに効果は倍増しますよ。
さらにPCとUSBメモリの間に10万クラスのケーブルを挟んだら
驚くべき効果がありました。
- 240 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 01:15:27 ID:rfpsPiNT
- >>239
ピュアオデオマニアみたいだな
- 241 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 01:34:58 ID:A7NZwD5S
- >>236
適切な速度の定速ファンに付け換えるのがいいんじゃないかな?
もしくは速度調整に拘りたいならファンコン増設してファンコンで速度コントロールかな。
- 242 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 01:38:45 ID:HuGLpJT3
- 【ここが変わったWindows Vista:Vol.32】
特別編 Vistaの知られざる機能を探る――USBメモリーでパフォーマンスが上がる!?“ReadyBoost”とは何か
http://ascii.jp/elem/000/000/015/15943/
- 243 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 01:59:26 ID:DlEEg1W3
- 今のUSBメモリってたいした速度で無いだろ?
でも、USBメモリの仕組み上稼動部分がないから、
近い将来、HDDよりも大幅に速くなると考えられる。
そのときReadyBoostの効果も大きく感じられるようになるだろうな。
- 244 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 02:06:08 ID:srJbvXln
- その時にはSSDやハイブリッドHDDが手頃になって
ReadyBoostは用済みになるんじゃなかろうか。
- 245 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 04:23:39 ID:RcByVPiF
- そもそもUSB2.0が遅い上に負荷が…
まだRobson形式のを標準規格に持って行った方が…バスは既存のだし。
- 246 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 04:27:55 ID:HkA0CFJq
- >>245
> そもそもUSB2.0が遅い上に負荷が…
つ デュアルコア
> まだRobson形式のを標準規格に持って行った方が…バスは既存のだし。
つ ノートPC
- 247 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 04:36:16 ID:VbQAGw9P
- >>246
それ、根本的な解決にはなってなくね?
- 248 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 09:02:28 ID:Wjael9XX
- フラッシュメモリ使う規格ならRobsonが最適解だろ。
USBなんてもう限界だよ。
- 249 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 09:38:29 ID:Wjael9XX
- 張るのこっちだった
まーReadyBoostなんて効果ありません。素直にメインメモリ増やしてください。
http://www.anandtech.com/systems/showdoc.aspx?i=2917&p=6
- 250 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 10:13:28 ID:SXHGVMTQ
- アンチが必死だね
- 251 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 11:26:20 ID:Bz3v9CJH
- メイン4GBにRB4GBで早くなるかな。
- 252 :名無し~3.EXE:2007/02/16(金) 23:32:37 ID:KvMC02N6
- > そもそもUSB2.0が遅い上に負荷が…
ついにIEEE1394の時代が来たかw
- 253 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 01:09:12 ID:9lAjYz4z
- 4Gと1Gでは体感速度はどんな感じですか?
- 254 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 10:26:58 ID:H/aw3e5t
- 時々ReadyBoost.sfcacheが消えてて、けど空き容量は減ってるって時があるんだけど
これなんなの?
- 255 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 13:10:00 ID:yGgktkrv
- >>254
シャットダウンか再起動している?
その場合は一度消える。(作り直し)
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1163980164/242-250
- 256 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 13:47:45 ID:r6V0lihf
- >>254
ReadyBoost.sfcache が破損クラスタに変っている。
ディスクのチェックで回収して削除する。
いきなり抜いたり、使用する→使用しないに変えて OK した後、
ファイルを消しきらない前に抜くと起きるっぽい。
- 257 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 15:44:05 ID:rBtEhd/H
- >>256
ちょっと考えればわかるこったろ。
そんな危ない作業をすればどうなるか、なんてさ。
- 258 :254:2007/02/17(土) 16:08:39 ID:H/aw3e5t
- いや、別に何もしてないんですよ。
Vista使用中にUSBメモリを覗くとファイルがないんです。でも空き容量は減ってる。
わけわかりません。
- 259 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 16:32:46 ID:euEkMj2R
- 一段落着いたようなので記念晒し
【Penryn】次世代モバイルCPU雑談スレ 3【Nehalem】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1160039483/462-
462 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2007/02/13(火) 17:05:29 ID:0vi9FvJt
vistaのおかげでインテルプラットフォームは不利になる。
ReadyBoostのおかげでRobsonは無意味、むしろ邪魔。
areoのおかげてチップセット統合グラフィックも無意味。
FSB800のmeromを出せば他もすぐに対応してくる。
SantaRosraには何が残る?
ATIの統合チップセットに期待するしかない。
- 260 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 17:40:00 ID:9f9uGw9c
- ReadyBoostのおかげで彼女が出来ますた。
- 261 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 18:03:54 ID:JvCIAJ9F
- USBメモリによるランダム性能の違い
ttp://www.xbitlabs.com/articles/memory/display/4gb-usbflash-roundup_14.html
効果無いって言ってる人は遅いメモリ使ってるんだろうな
- 262 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 19:18:45 ID:EPE5U024
- ReadyBoostに意味無いから、いくらランダムアクセス速くても無駄。
- 263 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 21:00:18 ID:E1P1Ibi7
- 余ってたGreenhouseの2G-SD(GH-SDC2GX)をready boost checkerで測ったらレッドで不可って結果だったんだけど、
特段レジストリをいじったりしなくても、ready boostに設定出来る。何故だろう。OSが誤認してるのかな。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/flash_memory/sdcx.html
- 264 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 22:45:14 ID:tbF+EZIn
- >>262働けよ
- 265 :名無し~3.EXE:2007/02/17(土) 23:30:31 ID:v9xs8Wk2
- >>263
ライトがちょっと遅めなだけなんじゃない?
その判定は作者の独自基準によるものみたいだし
公式には,4KBランダムリードで2.5MB/sec以上,
512KBのランダムライトで1.75MB/sec以上であればOKとのことなんで,
それくらいの性能はあるんでしょう
- 266 :名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 15:57:44 ID:XGXlaIu8
- http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1163980164/309
なにこのunsigned int
- 267 :名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 18:49:58 ID:CMlEDvgJ
- ReadyBoostが激しく効果あると言っているのは
Athlon信者か、電源プランがバランスの人だと予想してみる。
- 268 :名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 19:03:27 ID:TlC/M7OJ
- ReadyBoostに効果がないのは常識だろ。
効果があると勘違いしている素人はただの思いこみだ。
- 269 :名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 19:14:56 ID:2wqJWB2y
- どんな環境でどんなメモリ(カードリーダー)使って
どういう作業をして効果がなかったか具体的に書けよ。
Vistaくらいも買えない貧乏人の妬みでの想像イラネw
- 270 :名無し~3.EXE:2007/02/18(日) 22:18:29 ID:bO2bjCso
- どんな環境でどんなメモリ(カードリーダー)使って
どういう作業をして効果があったのか具体的に書けよ。
Vistaくらいも買えない貧乏人の妬みでの想像イラネw
- 271 :263:2007/02/18(日) 22:29:22 ID:E8gGvK4r
- >>265氏へのお礼がてらに報告
フラッシュメモリー:SD-CARD(割り当て:2GB) FA405MX + GH-SDC2GX
メモリ:DDR PC3200 2G dual mode
効果:裏で何かを走らせながら違う作業に移る時にもたつきがなくなった。
itunesを走らせて、さらにVMwareでXpをいじりながら、photoshopをいじるとか、ブラウザを立ち上げるとかしたとき
- 272 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 00:03:31 ID:EAGTr9MS
- 搭載メモリの異なる3台のPCで2GBのUSBメモリ試した(512MB・1GB・2GB)が、512MBのノートで効果があった。
が、1GBと2GBのPCでは体感できんかった。
まぁ、1.5GB〜2GB以上積んでるPCじゃ効果ないんじゃないかな。
- 273 :254:2007/02/19(月) 00:05:36 ID:RPdjT+Wv
- そうか?
俺1Gだけどすごい効果あるぞ。
鈍感なんじゃないか?
早くなるのはアプリの起動だけじゃないぞ。
なんというか全体が軽くなる感じ。
- 274 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 00:08:20 ID:e7m39/VP
- これスレの流れでは
メインメモリが1G以上でも、ReadyBoostはランダムアクセスの面で効果があるが
512MBの環境下では、さらに大きな効果(ランダムアクセス+容量)を得られるってことですね。
- 275 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 00:12:06 ID:aK7QEDhu
- 単にスワップファイルのキャッシュなんだからさ。
それ相応の効果が出る。
- 276 :273:2007/02/19(月) 00:37:16 ID:+Xd2Pg2c
- ちなみに使ってるメモリは
IO-DATAのTB-BH1G
- 277 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 00:42:44 ID:czSmUzES
- どんな環境でどんなメモリ(カードリーダー)使って
どういう作業をして効果があったのか具体的に書けよw
- 278 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 02:01:38 ID:hSp/ICYl
- >>273
幽霊にでも取り憑かれてるだけじゃまいか。
変な悪徳商法の人みたいで感じわる。
- 279 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 03:12:27 ID:EhvEMhlG
- >>274
512MBでそこそこアプリ立ち上げてれば、ファイルキャッシュに
ほとんど回らないだろうからね。
- 280 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 03:29:13 ID:u4GYgDhR
- メモリ2GでVISTA使ってるけど、
VISTAずいぶんと仮想メモリとメモリがやり取りする仕様に変わってるよ
仮想メモリを代替4G確保して、起動時に1G弱(4G中)既に使用で、物理メモリ空きは800~900MB(2G中)使用。
なるべく物理メモリを空けておこうとするから、アプリを立ち上げると一時的に空き物理メモリは減るが
作業してないアプリの分のメモリ使用分はそのアプリが立ち上がったら仮想メモリにスワップしてなるべく空き物理メモリを増やそうとする。
ソフトの優先度によって挙動がかなり違うみたいだが、リソースモニタを注視してみるとよく分かるよ。
- 281 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 08:46:36 ID:czSmUzES
- >>280
それはOSとしての退化のような気がするが…
- 282 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 09:00:57 ID:vfqdbG5T
- >>280
逆、Vistaは以前より積極的なページアウトをしないよう調整してある
- 283 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 09:25:20 ID:ft7Y82SH
- >>280
おまえは一体どこを見てるんだ?
- 284 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 09:28:42 ID:gP58QFrD
- VISTAは優先度の高いモノを極力仮想メモリにまわさないように変更された。
ページアウトをなるべくしないようにしたわけじゃなくて、
優先度の高いアプリのために積極的に仮想メモリにその他のモノを回して空きメモリを確保しにいくこともあるよ。
- 285 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 16:02:51 ID:hSp/ICYl
- SuperFetchになんて期待するなよ。MSがまともなアルゴリズム作れるわけ無いだろ。
おまけにバグてんこ盛りでまともに動いてないんだから、モニタリングなんてしても無駄。
- 286 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 21:20:51 ID:+Xd2Pg2c
- じゃあお前が作れ
- 287 :名無し~3.EXE:2007/02/19(月) 22:45:43 ID:e7m39/VP
- 自分が普段IE、Word、Excel、illustratorくらいしか使わないのであれだが
ReadyBoostの効果をほとんど感じられないな。
このスレを読んだところでは、ページファイル(スワップ)が多発する時に
体感速度が上がるみたいだが、それが多発しないからな。
(ノートPCなので、HDDにアクセスしているかどうか、ランプが光るのでわかる)
↓というか、これだけの容量がキャッシュされているからなぁ。
ttp://www.321side.com/321/src/321_0277.jpg
まぁ、確かにスワップが多発する状況では軽いんだけどね。
>>271のような、複数のアプリを起動している時や3Dオンラインゲームをする時など
あと、Vista自体はめっさ快適です。正直もっさりXPには戻る気が。。。
この快適さで、さらに軽くなければ最高だったんだけど
- 288 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 01:06:10 ID:URrKuhSU
- ASUSTeK、Vistaの新機能に対応したマザーボード4製品
〜SideShow対応端末/ReadyBoost対応メモリを装備
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0219/asustek.htm
オンボードに512MBのReadyBoost用フラッシュだと。
ピン数からして内部USB接続のようだが。
このマザーの想定ユーザが、DDR2-512MBを1枚や2枚なんてセコイこと
するとはASUSも思ってないだろうし、2G、4G積んでも効果があると認めて
のことなんだろうか?
それとも、消費者心理を突くだけのギミックなのか。。
- 289 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 01:08:40 ID:U27k4uVH
- まあ無線LANつければ高級感が出ると思ってる会社だからな。
- 290 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 01:11:32 ID:9ep1vRkx
- >>288
ケース内にあって邪魔にならんのはいいけど
そのフラッシュはきちんと汎用品なのか?
フラッシュなんて消耗品が独自仕様だとエラー出てきたときや
より高速なフラッシュが出回った時困るんだが…
- 291 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 01:14:45 ID:VjMZVzXt
- ReadyBoost使ってるけど
スリープから復帰後に、毎回USBメモリに書き直しているみたいなんだけど
これが正常なの?
リソースモニタ見てると毎回900メガくらい書いてる。
- 292 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 01:16:56 ID:U27k4uVH
- 正常です
- 293 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 01:46:38 ID:VjMZVzXt
- >>292
サンクス。
ってことは結構ライトする頻度が高くなるねぇ…
スリープの時くらい書かなくても。
と書いてる間に気が付いたが
スリープ最中に抜かれたり交換されたりしてる可能性があるから
やり直さないといけないのは当然か。
- 294 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 02:28:03 ID:YrJwNCZ3
- >>287
自分のハードウェアのスペック ろくに晒さないでそんなこと書かれてもなぁ
同じハードウェア構成でXPとVISTA比べてVISTA快適といっているのか
VISTA用にハイスペックマシン買ったから快適なのかも判断できん
あと物理2GBメモリ積んでてReadyBoost用にいくら外部メモリ挿しての感想なんだよ
- 295 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 02:48:44 ID:2+y54a25
- >>290
どうみても特殊
しかも接続線5本?USBでっか?
マザーに付ける意味あるのか?
- 296 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 03:23:22 ID:2EyCohYg
- >>294
ハードウェアの構成は、面倒なので割愛させていただきます。
快適性についてはXPとVistaをデュアルブートしていますので
Vistaで行った作業と同じを作業を試しにXPでいくつか行なってみたところ
SuperFetchのせいかVistaの方が体感速度が出ている感じがします。
決してハイスペックマシン買ったからではありません。
ReadyBoostに用いたUSBメモリはPicoTURBO型番:GH-UFD2GTBです。
メインメモリ2Gに対して、4GのUSBメモリでは効果があるとい書き込みが多いのですが
2GBではあまり恩恵が得られなかったので4GのUSBをに用いて始めてその効果が現れるのかもしれません。
メインメモリ
- 297 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 11:02:33 ID:c06SQS82
- >296
当然XPもクリーンインストールしたんだよね。
XPもまっさら状態なら軽いよ。
- 298 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 21:19:18 ID:2XKZaR+3
- 御託を9行も書く暇あったらスペック晒した方が短くないか
- 299 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 22:10:05 ID:HAHa870l
- >>295
まじめに作れば5本
- 300 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:20:00 ID:2+y54a25
- >>299
いや、オレがいいたいのは、折角マザーに直付けするなら、もっと早いインタフェースにしろという事だ
- 301 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:23:02 ID:ibOKtGjD
- >>300
つRobson
コストの問題&VistaがUSBしかReadyBoostで認識しないとかじゃね?
- 302 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:43:59 ID:F851V7t0
- SDカードではReadBoost使えない?
- 303 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:53:24 ID:HAHa870l
- >>302
USBの先にあればOk
- 304 :名無し~3.EXE:2007/02/20(火) 23:57:39 ID:F851V7t0
- >>303
PC内蔵リーダーではダメなんすね(;_;)
- 305 :名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:05:17 ID:CzwB/1Ky
- いや、大丈夫だけど。
- 306 :名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:07:28 ID:ay/D3PJu
- リーダーでおk。
ただ例えばいくら高速なカードを使っても
リーダーの速度が遅いと足引っ張られるから注意。
- 307 :名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:14:43 ID:9KZEOcll
- どうも自分のはショボリーダーみたいっす
- 308 :名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 00:24:44 ID:nbBw1YWq
- >>280
>VISTAずいぶんと仮想メモリとメモリがやり取りする仕様に変わってるよ
それ逆でしょ。
- 309 :名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 01:27:36 ID:NbgNt7GF
- 1GBminiSD+DDR2GBでreadyboostしてみたが
気持ちHDDへのアクセスが減った気がする
- 310 :名無し~3.EXE:2007/02/21(水) 22:29:28 ID:UmTQzV5e
- >>307
内蔵でも USB ならおk
- 311 :名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 13:46:40 ID:61ueQOmy
- いまどきのPC&DDR2メモリ2GB以上もあって「効果があった」とのたまってるやつ、アホ?
具体的な検証をして数字で出してみろ。自分が思いこみの激しいタイプだとわかるぞ。
- 312 :名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:23:59 ID:pTuH5hy8
- ReadyBoost対応のUSBメモリ2Gで一番安いのってPD7 200?
- 313 :名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 14:44:11 ID:pGKcCrsE
- >>311
いまどきのPC & DDR2 メモリ2Gという前提を出しているってことは、
それ以下の場合には効果があると認めたようなものだよね?
- 314 :名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:22:54 ID:61ueQOmy
- >>313
その通り。説明不十分でスマン
- 315 :名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 15:36:45 ID:l85+eS9G
- >>311
>>219
- 316 :名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 17:45:44 ID:yeO3feSG
- PCの動作が遅いんで(内蔵メモリ2GBの環境)、PC起動後にタスクマネージャを見てたんだけど
しばらくするとプロセスのsvchost.exeがCPUを80〜100%使い始めて、それが落ち着き始めたら
今度は物理メモリのキャッシュがどんどん増えて、そのうちほぼ物理メモリ2GBすべてがキャッシュされてる感じだなあ。
USBメモリを使うとさらにキャッシュが増えると言うことかな?
しっかしsvchost.exeなんとかならないかなあ?
Windowsホストサービスだから止めるとだめだし・・・。
- 317 :名無し~3.EXE:2007/02/22(木) 18:24:24 ID:9CXZa8w4
- >>316
SuperFetchは搭載メモリぎりぎりまでプリロードするよ
ReadyBoostはアイドル時は動作しない、はず
- 318 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 01:38:57 ID:7eMKNDaZ
- 何かしらんがアンチ必死だな。
ReadyBoostの効果がある環境の人がいる。
それだけでいいんじゃないか?
- 319 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 11:16:31 ID:Azrwhbe9
- >>316
svchost.exeは、サービスホストプロセスなんだから
管理ツールのサービスかコンピュータの管理で該当するサービスを制御するんだよ
SuperfetchとReadyboost、停止して、手動にでもしてみりゃいい
- 320 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:09:10 ID:rYuAtgjX
- Readyboostの反対派はあれだろ
どう考えてもHDDの書き込み速度のほうが
USBで前から使ってたメモリより速いのに
それつかって体感速度なんか上がる訳ねーだろ
オカルトにだまされてるんじゃねーよ
だいたいそれなら4GBflashにOSいれたら
めちゃくちゃ高速ってことになるし。そんな話聞いたことないし。
ってことだろ?だってHDDって普通に50mb/sec以上出すのに
10mb/secとかのメモリにデータ入れて速くなるわけ無いと
思うもんな。普通。
でもなぜか速くなった。
- 321 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 17:26:26 ID:hfC12fg6
- オカルトでもなければ、「なぜか」なんて曖昧なものでもない。
ランダムアクセスのシークタイムは考えれば当然の結果。
- 322 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 18:14:26 ID:uuXYv5VB
- Windowsのファイルシステムの仕組み
普段からびしばし断片化が発生している事実
断片化にともなうシーク回数
シークタイムを考慮した実アクセス時間
この辺は、マニアっていうより、ある程度情報処理に関する
教育を受けた人間じゃなきゃ実感として沸かないと思うけどな。
磁気ディスクのアクセス時間を計算しなさいって試験問題とか、
ふつうの教育受けていた奴は知らんだろーし。
- 323 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 19:30:59 ID:DURnZ54x
- 買いました。フラッシュメモリ。
ビスタ買ってませんけど。。。
- 324 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 20:25:47 ID:caHrIZGW
- それは正しいと思うよ
- 325 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:07:42 ID:ETDxokI6
- このスレ読んでReadyBoostするくらいなら
物理メモリ増やした方がいいかなと思い、1GB->2GBにしました。
しかし2chとヤフオクしかしないおいらには無関係でした。
メモリメーターではいつも1.5GB余ってます。体感的に全く変化ありません。
メモリ買わずに他のもの買ったほうがよかった・・・・・
- 326 :名無し~3.EXE:2007/02/23(金) 23:29:58 ID:SzjTWpDq
- SuperFetch君が使ってくれるんじゃないの?
体感できるかは知らんけどw
- 327 :名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:30:12 ID:3AX3sdv6
- Vista使ってみたいが持ってない、VistaはXPのSP3程度と思いたい、
そんな連中がアンチやってるだけじゃないか、と。
- 328 :名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:44:20 ID:ZztBQxiu
- 俺はこれでやっと市場から256MBメモリが一層去れるかと思うと万々歳ですよ
- 329 :名無し~3.EXE:2007/02/24(土) 00:45:46 ID:ZztBQxiu
- どういう変換だよおい…一掃される、な
- 330 :名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 14:46:54 ID:7c04zzK4
- 間違って対応してないの買ってきてしまった
紛らわしい展示の仕方してるんだもんなあ
>>122の方法でとりあえず有効になったけど
たかが3千円といえど買い物失敗したのにはテラヘコムス・・・
- 331 :名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 14:50:53 ID:M1bELbjc
- 返品交換は無理?
- 332 :名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 18:12:30 ID:LxNm/4MW
- 外人のプログラマがXPに移植してくれたら実用出来る気もする
これのためにvistaに行こうとはおもわん
- 333 :名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 20:53:26 ID:nJ/2MfPc
- ハギワラシスコムのExpressCardスロット用フラッシュメモリ
http://www.hscjpn.co.jp/products_s.php?idno=300
これ、4Gだと実売20000円と高いけど、速そうだな。
ノートに挿す以外の用途には使えんし、ほとんどReadyBoost用に
作ったようなモンだよなあ。
- 334 :名無し~3.EXE:2007/02/25(日) 23:02:54 ID:cYPTqFSk
- 完全に内蔵できるのが最大のメリットだが、高いね。
USBと同じぐらいの値段なら絶対買う。
- 335 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 00:15:25 ID:JJErZNRo
- じゃあ俺はUSBの1000円増しまでなら買う
- 336 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 01:20:41 ID:KQLu2hM9
- じゃあ俺はUSBの1200円増しまで(ry
- 337 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 10:21:01 ID:z1zYQ5YC
- 遅いHDDにこそ“よく効く”Windows ReadyBoost
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0226/mobile366.htm
- 338 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 12:24:42 ID:Udayv8n1
- どうしようもなく意外性の無い見出しですね
- 339 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 15:10:32 ID:3TDJT4eJ
- USBマウスの中にフラッシュ積めばいいんでね?
- 340 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 21:57:23 ID:Xtz1T44d
- >>339 m9(・∀・)ソレダ!!
USBメモリだと出っ張る機種が多くて、力が加わって
ポートごと壊れる恐怖があるんだよな…
- 341 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 23:12:00 ID:9JamE3oB
- マウスはロー・スピード転送でしょ
- 342 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 23:14:54 ID:D+jJDFmt
- マウスの中にハブを入れたような感じにすれば混在できるんじゃね。
- 343 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 23:49:09 ID:0vVtFl44
- >>341
思い込みってのは怖いね。
ttp://www.logitech.com/index.cfm/products/productlist/JP/JA,crid=2463
- 344 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 23:53:35 ID:OCXBadPY
- どっちにしろハイスピードじゃない
- 345 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 23:56:41 ID:9JamE3oB
- 言おうとしたことを言われた…
思い込みは訂正しておきます
- 346 :名無し~3.EXE:2007/02/26(月) 23:56:44 ID:D+jJDFmt
- フルスピードUSBって12Mbpsしかないんだが。
- 347 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 02:12:17 ID:hDQZqRue
- 一つのUSB端子で二つのデバイスを動かすのは内部でハブのように分岐させてやればいいけど、それだと転送速度が落ちそう
- 348 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 05:24:39 ID:6/LOuyv+
- ワイヤレスマウスのドングルにメモリ仕込むのはアリかもね
- 349 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 09:31:07 ID:4W3CI7/H
- http://japanese.engadget.com/2006/10/05/alfa-media-mccr-micro-sd-reader/
こんな大きさのがあるくらいなんだから、もう「挿しっぱなしで滅多に外さない」のを
前提にしたようなの作れそうなもんだけどな。
USBポートに挿せば、一見キャップみたいなフラットになるような感じの。
- 350 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 09:33:14 ID:4W3CI7/H
- ↑
これね
http://alfa-media.com/products/mccr.html
- 351 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 14:13:06 ID:suqh2Cnv
- メインメモリ4GB
HDDも32MBバッファのDeskstar7K1000
でもReadyBoost2GB試してみたら、巨大ファイル扱う時等明らかに効果あるよ。
要はメインメモリ4GBでも足りない時は足りないって事と思う。
- 352 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 17:53:41 ID:eJ+LeYQj
- 8GBにすればいいだけじゃん。馬鹿じゃね。
- 353 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 17:56:29 ID:Qr0EiN+A
- >>352
馬鹿ではないと思う。
- 354 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 18:10:18 ID:lKhbfUhK
- うん、馬鹿じゃないよな
- 355 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 18:24:14 ID:4W3CI7/H
- 確かに馬鹿ではないね
- 356 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 18:40:43 ID:fnL7BMmT
- SideShow端末とReadyBoostメモリ搭載のVista対応マザー登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070224/etc_asus.html
- 357 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 18:55:52 ID:g8MNkxgU
- フォトショみたくバカみたいにアドインを突っ込むアプリとか、
複数のアプリ間で同じファイルを読み書きしているとか、
同じことをひたすら繰り返すゲームとか(エロゲ)、
そういう風に用途が限定されていると結構体感できる。
- 358 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 20:13:27 ID:ONDJ9rii
- コンパイルが楽になるのは素晴らしい。
- 359 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 21:51:31 ID:hZG50ma7
- FireFoxみたいに、アドインカリカリ読み込むようなソフトに効果高いかな
- 360 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:31:44 ID:ii4Ne85v
- >>347
ロースピードのマウスと帯域シェアしても、実行値としては
ほとんど落ちないと思うよ。
ためしにハブ経由でマウスと一緒に使ってみたら?
- 361 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:38:21 ID:eJ+LeYQj
- あーたーりーまーえーのーこーとーをー
偉そうに
- 362 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:40:18 ID:Qr0EiN+A
- >>361
君一つ前の自分のレスで一番当たり前のこと言っちゃってるじゃん、ここReadyboostスレなのに
- 363 :名無し~3.EXE:2007/02/27(火) 23:43:51 ID:AqpmvjGI
- 触るな危険
90 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)