■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
くだすれDelphi(超初心者用)その37
- 1 :デフォルトの名無しさん:2006/12/08(金) 16:03:27
- このスレッドはBorland(ボーランド)のDelphi(デルファイ)について、
他のスレッドでは書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を
勇気を持って書き込むスレッドです。
Delphi使いが優しくコメントを返しますが
お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その36
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1159485364/
<過去スレ>
http://delwiki.info/?Delphi+%B4%D8%CF%A2%A4%CE%B2%E1%B5%EE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9 (上のDelWiki避難所内)
または>>2-10あたりにある過去スレURL
<関連スレ>
※Delphiに関係してる雑談および関係してない雑談については以下でどうぞ
バカボンのDelphi不買・販促・その他談話室その29
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153227982/
<その他>
BorlandHomePage
http://www.borland.com/jp/
DelWiki避難所
http://delwiki.info/
BDN(BorlandDeveloperNetwork)
http://bdn.borland.com/jp/delphi
過去スレは>>2-10あたりのどこかに
- 774 :デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 17:56:35
- 歯医者だってよ。また、中途半端な職業だな。普通の外科医・内科医になれなかったおちこぼれ。ってイメージだよな。
- 775 :デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 18:03:20
- お前ら新しい暗号化アルゴリズムでも考えて落ち着けよ
- 776 :デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 20:26:39
- >>774
世の中は外科医・内科医だけでは回らんぞ
- 777 :デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 21:14:33
- 俺、失業中の歯医者だけど、あきらめて大学院に入り直すことにしたよ
- 778 :デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 21:22:33
- 今度は何を専攻するの?
- 779 :デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 21:27:42
- またVB厨が自作自演でスレ荒らしているのか?
- 780 :デフォルトの名無しさん:2007/01/14(日) 21:45:26
- VBなら虫歯にならないのにね
- 781 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 04:54:53
- ありがとう・・・
(´;ω;`)ブワッ
- 782 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 05:10:44
- ( ´`ω´)フフフ
- 783 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 07:51:38
- VBならばらばらにしなくてもよかったのにね
- 784 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 09:28:36
- いま、例外が前提なのを書いているんですが、
try文を使っているのにデバッカが例外メッセージを出していちいち止まってめんどくさいです。
コンパイル後にできるバイナリはちゃんと動きます。
デバッカが例外メッセージを拾わないようにする方法はあるでしょうか?
(すべて例外を無視したらデバックの意味がないのはわかりますが…)
- 785 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 09:47:42
- >>784
EAbort から派生させた例外クラスを使うか、
IDE の環境設定で「無視する例外の種類」のリストに無視したい例外クラスを追加する
- 786 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 11:33:13
- 虫歯は歯医者が設けるためにまいたウィルスのせいだから、歯医者は氏ね
- 787 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 11:42:24
- >>785
ありがとうございました。
EAbortをググって解決しました。
IDEのデバックの設定の方は、設定してやると実行時無反応になったので断念。
- 788 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 11:48:53
- 今、メインformのcreateイベントでiniファイルからの読み出し部分をコーディングしています。
で、そこで、form2にあるオブジェクトに値を渡すと例外が起きます。
例外が起きる理由は分かるんですが、できればiniからの読み出し部分はひとつのfunctionですませたいと思っています。
この場合、エラーをtryで弾くか、別のイベントをつかうがどちらがいいのでしょう?
それとも、読み出し部分をフォーム数だけ分けた方がいいのでしょうか?
- 789 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 11:53:52
- >>788
そのタイミングだと、form2が生成されていないからだよね。
俺の場合は、よきタイミングで、
iniクラスのインスタンスを引数にして、各フォームにたらいまわしにしている。
まあ、つまり、フォーム数分だけ、分けてる。
他の人はどうしてるのかな?
- 790 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 11:59:47
- >>788
ケースバイケースかな。
各フォームのOnCreateに書く場合もあるし、
メインフォームで変数に読み出しておいてForm2の表示時に設定する場合もあるし
メインフォームのOnShowに書く場合もある。
- 791 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 12:41:33
- >>786
俺、失業中の歯医者だけど、その発想は無かった
- 792 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 15:18:20
- 起動時に一度しか読まないもので、なおかつ複数のフォームにからむ処理なら
.dpr の Application.Run; の直前に入れるのが普通じゃないのかな
何でもかんでも フォームに押し込めるは悪いクセを付けちゃうよ
DOC/VIEWモデル程じゃなくても、ある程度分離しようよ
- 793 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 15:31:24
- >>792
できました。
.dprをいじるって発想がありませんでした。
(昔、二重起動防止とかでいじったのを忘れてた)
趣味でプログラムしているのと、過去の蓄積もほとんど無いので、
こういった設計手法(?)とかが全然つかめなくて。
勉強になります。
- 794 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 15:36:06
- いま、スクロールするラベルを探しています。
msgscrはためしてみたんですけど、イベントが全くなくて使いづらく、
TMarqueeもためしてみたんですけど、
文字の色がfont.colorで変更できず、textの頭に色コードを整数で入れる仕様で、
ちょっと生理的に受け付けなかったです…。
なんかいいコンポーネントはないでしょうか?
ラベルのイベントを継承してて、文字を流すのと止めるのができればいいんですけど。
- 795 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 15:50:57
- パクって作ればいいじゃん
- 796 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 18:22:52
- テレビ見て気づいたんだけど、なにげに>>771の「夢がないよね」って、
バラバラ殺人の事件とかけていたのか。きづかねぇよ。んなこと。
- 797 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 18:39:00
- >>792
俺は、そのタイミングで、各フォームの読み込み関数にまわしてる
- 798 :デフォルトの名無しさん:2007/01/15(月) 18:57:05
- 俺はデータモジュールに色々共通なものまとめてるな。
- 799 :ななしへたぐらま ◆XcB18Bks.Y :2007/01/15(月) 23:38:54
- 私もデータモジュールにアプリケーション全体で扱う情報まとめています.
というかひとつのユニットにまとめないと悲惨です.
(昔やった他人が作ったプロジェクトの修正のお仕事で
フォームが60以上あってその中のいくつかのフォームに
アプリケーション全体で使う情報が分散しているという恐ろしいものがありました.
ちなみに仕様書無しです)
比較的小さいプログラムを作るときもデータモジュールは作っています.
- 800 :ななしへたぐらま ◆XcB18Bks.Y :2007/01/15(月) 23:59:09
- >>770
自動的に付く名前はあくまで仮のものですし
わかりやすい名前を付けることはわかりやすいソースコードにつながります.
これはプログラミングでは重要ですので
名前を変えてしまうのはむしろ良いことです.
ちなみにその手続きが作ったフォームに関する処理を行うものなら
(普通の)手続きよりもフォームの「メソッド」にしたほうがよいでしょう.
理由はいろいろあるのですが
フォームの名前を書かなくても良いので今回みたいなトラブルが初めから起きないというメリットもあります.
(普通の)手続きや関数は主にフォームとの関連性がない処理(たとえば何らかの計算処理,文字列と数値の変換など)
にだけ使うのがよいと思います.
- 801 :Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2007/01/16(火) 00:27:15
- ∧,,∧
ミ,,゚Д゚彡
ミ つ旦)~~
〜と,,,~),,~) 旦~~
]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]]
なるほどなあ。俺も参考にするぞ。
- 802 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 00:44:23
- えーと、データモジュールでiniの読み込み等初期設定をするのは
プロジェクトが
begin
Application.Initialize;
Application.CreateForm(TForm1, Form1);
Application.CreateForm(TForm2, Form2);
Application.CreateForm(TDataModule3, DataModule3);
Application.Run;
end.
っていう風になって
Form1とForm2が生成されたあとにデータモジュールができるから、
データモジュールのonCreateに各オブジェクトに数値を渡すのを書けばいい
ってことですよね? 先にFrom1,2が生成されるから参照しても例外にならないと
すごく便利。データモジュールってデータベース系の非ビジュアルコンポーネント置き場としか思ってなかった。
次からはそういう設定にします。
>>799
…。似たようなことやった記憶が(汗
現役時代(8年ぐらい前)、業務用アプリのメニューの制作を担当したんですけど、
メニュー1ページごとにIDEでパネルをおいて、ボタンを置きまくって
ってのを十数ページやった記憶が。デザイン時、どこをクリックしたらいいのかわからん状態w
さすがにイベントは共通化してtagで振り分けてましたが…。
今思えば、なんでオブジェクトの動的生成をしなかったのかと…。知識がなかったからですが。
- 803 :Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2007/01/16(火) 01:13:30
- ∧,,∧ コロコロ
ミ゚Д゚,,彡
σ⊂ ∪ミ
┳┳ (~,,(~,,,ミ@
>>621、>>633でお世話になったフサギコです。
こんばんは。
こんどは、メモリ使用量=PF使用量を
求めたいのですが、どーしたらよいでしょうか?
∧,,∧ 知っとったら
ミ*゚Д゚彡 おせて。
σ⊂ ∪ミ
┳┳ (~,,(~,,,ミ@
ヨロシコ
- 804 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 04:03:25
- 俺はアプリケーションの設定情報を表すクラスを一つ作成して、そのクラスのpublishedなプロパティすべてを
をRTTIを使ってINIまたはレジストリに自動で読み書きするメソッド用意し、データモジュールのOnCreateでそのメソッド呼んでるな。
で、そのクラスのインタンスをグローバルにするか、もしくは、データモジュールのメンバとするかは気分次第。
>>802
どういこと??
>>Application.CreateForm(TForm1, Form1);
を呼んだ段階でフォームのOnCreateイベントが発生するから、ここで、データモジュールを
参照したら、あきらかに、まだ、作られていないので、アクセス違反になる。
データモジュールのOnCreateでINI読むなら、データモジュールをフォームより先に作成すればいいだけ。
begin
Application.Initialize;
Application.CreateForm(TDataModule3, DataModule3);
Application.CreateForm(TForm1, Form1);
Application.CreateForm(TForm2, Form2);
Application.Run;
end.
- 805 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 05:09:45
- >>803
> こんどは、メモリ使用量=PF使用量を
GetPerformanceInfo でコミットチャージ(合計)を取得して
1024で割る。
- 806 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 12:50:45
- >>803
PDHでやってみるのはどうでしょう?管理ツール→パフォーマンスの奴です。
CPU、メモリ、ネットワーク、ディスク、なんでもいけますよ。
http://www.delphi-jedi.org/apilibrary.html
ここのPERFORMANCE MONITORとか。
- 807 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 15:05:53
- >>804
DMのOnCreateで読み込む。
因みにDMはFormよりも後にCreateFormされる。
- 808 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 15:23:07
- (゚Д゚)ハァ?
- 809 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 18:11:19
- Delphi6でデバッグ中に、OutputDebugStringを見るには?
- 810 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 18:53:51
- Delphi6です。
簡単にフォームのみを透明にする方法はないでしょうか?
AlphaBlendを使ったら全部透明になってしまいました。
ファームを透明にしつつ、ラベルとかボタンを表示する方法はないでしょうか。
ググったらリージョンってのに行き着いたんですが、手間がかかりすぎるので…。
- 811 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 19:24:34
- >>809
Perなら無理だったような。
- 812 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 21:30:53
- >>807
意味不明です。
- 813 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 22:29:00
- ホントに超初心者的な質問です。
昔で言うところのサブルーチンを作る際、引数も戻り値もない場合はなにで宣言すればいいんでしょう?
自分はfunctionで宣言して、戻り値は適当にIntegerとかに。
で、コンパイルで警告がばんばん出ます。
- 814 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 22:33:59
- procedure Hoge;
- 815 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 22:45:25
- >>814
!
procedureって引数が必須と思いこんでいました。ありがとうございました。
- 816 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 23:36:47
- WindowsMe&Delphi6で
with MediaPlayer1 do
begin //ExePathはString型の変数で実行ファイルのフォルダのパスが入ってます
FileName := ExePath + 'Music\a.mp3';
Open;
Rewind;
Play;
end;
こう書いて実行するとなぜかフリーズ&パソ落ちします…
しかもXpが入ったPCで実行した時は正常に動く…
何故でしょうか…
- 817 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 23:43:20
- >>810
こういうのがあるが
Windows2000の新APIを使った半透明ウィンドウ
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/Tips/key.cgi?key=10
2000とXPで使える(Vistaは分からん)
んで俺も質問
TWebBrowserはウェブページは勿論
画像とかもNavigateして見られるけど
それらの区別をするって事出来ますか?
ウェブページであるかを判別したいのですが。
- 818 :デフォルトの名無しさん:2007/01/16(火) 23:46:44
- >>816
マルチ乙
- 819 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 00:08:41
- >>817
ありがとです…
ためしてみましたが、AlphaBlendを使ったのと同じく、すべて透明になってしまいましたorz
- 820 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 00:09:59
- >>816
Windows98を入れてみる
- 821 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 00:26:20
- AlphaBlendはWindows2000の新APIを使った半透明だよ。。。
- 822 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 00:41:36
- >>804
意味不明。
DMとFormは、逆だろ?
- 823 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 00:54:07
- >>822
FormがDMのコンフィグ情報を取得するのか、
DMからFormへ情報を設定しに行くのかによるでしょ。
- 824 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 02:03:46
- >>819
UpdateLayeredWindowを使えばおk
- 825 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 02:26:40
- >>823
FormがDMへのコンフィグ情報を取得する場合、
FormとDMで、二つのメンバー(もしくは、片方がプロパティで片方メンバ)を記憶させる必要があり、
冗長ではないのか?
>>816
アプリがどうこうして、OSが落ちることは考えられない。
デバイスドライバのせいではないか?
>>804
RTTIで、うまく読み書きする方法をご教授願いたい。
一括で、すべてのプロパティを保存するのか?
- 826 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 09:18:31
- >>819
Delphi6はしらんが、Delphi7でなら
TransparentColorとTransparentColorValueでフォームのみの透明化は可能。
- 827 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 10:06:05
- >>826
できた!
感謝です。
- 828 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 12:48:33
- TPictureの質問です。
TPicture.で実行時に画像を指定する方法は分かったんですが、
表示している画像のファイルパスを取得する方法はありますか?
もうひとつ
TPictureで表示している画像を初期状態の(なし)に戻す方法はありますか?
よろしくおねがいします
- 829 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 13:04:02
- >>828
>TPicture.で実行時に画像を指定する方法は分かったんですが、
>表示している画像のファイルパスを取得する方法はありますか?
無いはず
ファイル名をプロパティとして持つ派生クラスを作ると楽かな
>TPictureで表示している画像を初期状態の(なし)に戻す方法はありますか?
TPicture.Grahpic := nil;
- 830 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 17:58:00
- Socketを利用してLAN内のPC同士でやり取りをしようと思っていますが、
IPアドレスが動的割り振りの場合、どうやって相手のIPアドレスを取得するのがいいですかね?
ネットワークコンピュータ名からIPアドレスを取得できますか?
こういう機能って固定IPアドレス前提なのが当たり前なのでしょうか?
自分が思いついたのは、共有フォルダの範囲内にiniを置いて読み出す方法
ですが、他人に使ってもらえる仕様じゃないと思います(汗
(フリーウェア公開を目指しています)
- 831 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 18:27:33
- 簡単な方法としては ttp://www.ipmsg.org/ を参考にしてはどう?
ようするに全員に問い合わせると
- 832 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 18:48:13
- >>831
レスありがとうございます。
ソースが理解の範囲を超えていました(汗
全員に問い合わせるっていうと、
サブネットマスクの範囲内で0〜255全部にメッセージを送って成功したアドレスを取得って事ですかね
バグだすとエラいことになりそうな。
- 833 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 19:05:47
- Delphiで、
#define { begin
#define } end;
とかやれば、Cっぽく書けますか?
- 834 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 19:11:38
- そもそも#defineから定義しないとダメ
- 835 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 19:18:07
- ワロタ
- 836 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 20:06:01
- DBについての質問です。
Int64の値をDBに入れたいのでBigIntで定義したのですが、エラーが出てしまいます。
どちらも8バイトなので問題ないと思うのですが、何故なんでしょうか?
DB: MySQL
接続: ODBC
IDE: Delphi7
OS: XP
- 837 :836:2007/01/17(水) 20:11:34
- 追記
あとクラスはBDEのTDatabaseとTTableを使ってます。
Table1.InsertRecord([Int64(10)]);
こんな感じでレコードを挿入するとエラーが出ます。
宜しくお願いします。
- 838 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 20:18:43
- >>832
ブロードキャストアドレス で問い合わせるんだよ。
でも普段は出来るだけブロードキャストしなくていいように
自分の情報が変更される時は、その情報を全員に伝えるようにしておけばいいでしょ?
- 839 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 21:14:40
- >>837
フィールドタイプが間違っているとか。
- 840 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 21:34:06
- >>837
BDEを使っている場合は
ドライバのオプションで
Don't optimize column widths
Return matching rows
を設定する必要がある。
- 841 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 21:41:44
- Gridを改造して、選択範囲をドラッグ&ドロップで移動できるようにしたいのですが、
選択範囲をクリックした瞬間に範囲が解除されてしまうので実現できません。
クリックしても範囲が解除されないにはどうすればいいですか?
- 842 :837:2007/01/17(水) 22:39:51
- レスありがとうございます。
>>839
フィールドタイプとはテーブルの型って事ですか?
create table test (test bigint);
こんな感じでやってます。
>>840
二つのオプションをつけてみましたが、改善されないようです。
一応このオプションつけなくてもIntegerだと普通にインサートできるんですが、
これはInt64或いはBigIntを使う場合に必要って事なんでしょうか?
- 843 :デフォルトの名無しさん:2007/01/17(水) 22:48:04
- >>842
> フィールドタイプとはテーブルの型って事ですか?
TTable のフィールド(項目コンポーネント)の型
- 844 :837:2007/01/17(水) 23:10:10
- >>843
失礼しました。項目の型でしたね。
TTableの項目は特に何も設定していなかったりします。
フォームにTDatabaseとTTableを貼り付けて
以下のソースを書いただけです。
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
Database1.AliasName := 'TestDB';
Database1.DatabaseName := 'Test_DB';
Database1.LoginPrompt := False;
Database1.Params.Add('USER NAME=root');
Database1.Params.Add('PASSWORD=password');
Database1.Connected := True;
Table1.DatabaseName := Database1.DatabaseName;
Table1.TableName := 'test';
Table1.Active := True;
end;
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
Table1.InsertRecord([21474836691]);
end;
ちなみにTDataSourceでTDBGridと関連付けてやると
コマンドプロンプトからMySQLに直接入力した値は問題なく読み出せます。
- 845 :Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2007/01/17(水) 23:19:05
- >>825さん
> FormがDMへのコンフィグ情報を取得する場合、
> FormとDMで、二つのメンバー(もしくは、片方がプロパティで片方メンバ)を記憶させる必要があり、
> 冗長ではないのか?
>
> RTTIで、うまく読み書きする方法をご教授願いたい。
> 一括で、すべてのプロパティを保存するのか?
___________
∧,,∧ /TMemoryStreamの
_ ミ,,゚Д゚彡_< WriteComponent/ReadComponent
.=| |=U=U=| |= \ を調べてみてみ〜♪
| | .ミ ミ | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |ノ∪''∪. | |
| | | |
- 846 :Delフサギコ ◆A6VzDeLphI :2007/01/17(水) 23:22:28
- > FormがDMへのコンフィグ情報を取得する場合、
> FormとDMで、二つのメンバー(もしくは、片方がプロパティで片方メンバ)を記憶させる必要があり、
> 冗長ではないのか?
_____________
∧,,∧ /
_ ミ,,゚Д゚彡 _< レスし忘れた.....
.=| |=U===U=| |= \
| | .ミ ミ | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |ノ∪''∪. | |
| | | |
冗長というかFormのプロパティはViewなので
Modelとして、DataModuleのメンバーを持たせるんだと思うよ。
というか、DataModuleでプロパティをつくるのが
よりベターなんだろうね。
- 847 :837:2007/01/17(水) 23:25:30
- なんか解決したようです。
フィールドを追加して型を確認したところ
Table1test: TFloatField;
となっていたので、Float?と思いつつ末尾に.0をつけてやったらうまくいきました。
ん〜なんか良くわかってないんですが取りあえず解決です。
お付き合いありがとうございました。
- 848 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 00:41:10
- >>846
ほんとにくだらない質問だけど、
数年前(4、5年?)にもDelphiの質問スレに来たことあって
そのときもフサギコさんいたんだけど、ひょっとして中の人同じ?
- 849 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 00:54:09
- Delフサの中身がいつの間にか変わっていたら、その方が驚きだな
- 850 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 02:09:31
- delphi6を使っています
テキストファイルやバイナリファイルの一部
例えば10バイト目から12バイト目だけを書き換えるにはどうすれば良いですか?
- 851 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 02:09:38
- まったくだw
- 852 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 03:37:40
- >>850
TFileStream
- 853 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 07:51:53
- >>850
TMemoryStream
- 854 :850:2007/01/18(木) 09:08:22
- >>852-853
できました、ありがとうございました!
- 855 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 12:53:44
- MDI親フォームが2つで、子フォームが1つある時、親フォームを行き来させたいのですが、Parentを変更しても移動してくれません。
何か方法は無いものでしょうか?
- 856 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 13:56:42
- > Parentを変更しても
Parent はストリーム書き込みの関係だから、意味がない。
> 移動してくれません。
何がしたいのか良く分からんが
子フォームの状態を保存して、作り直せばいいじゃん。
- 857 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 14:24:41
- Parent はストリーム書き込みの関係だから、意味がない。
- 858 :856:2007/01/18(木) 15:08:59
- >>857
と聞いているのだが、違うの?
俺初心者なんで、違うなら教えて。
- 859 :856:2007/01/18(木) 16:12:42
- ストリームの件はコンポーネントの話で
今回の質問はウィンドウの話だから、ちょっと違うって事でOK?
- 860 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 16:14:10
- Delphi2005を使っています。
掲示板にテキストデータをpostする際、Tmemoの1番最初の行しかpostされません。
どうすればいいでしょうか?
- 861 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 20:50:12
- 急募 エスパー
- 862 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 20:54:38
- >>860
ヒント:改行
- 863 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 21:05:29
- どこの新興2ちゃんブラウザ作者だよ。
- 864 :860:2007/01/18(木) 21:08:45
- 掲示板に広告を自動で投稿するプログラムです>>860
- 865 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 21:25:23
- 誰か>>864通報しといて
- 866 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 23:28:08
- >864
1行広告でがまんする。
- 867 :デフォルトの名無しさん:2007/01/18(木) 23:49:33
- Delphiで、コマンドプロンプトの出力を得たいです。
コマンドプロンプトは非表示で、perlのファイルを実行、
その出力をEUCでエンコードしてMemoあたりに表示したいです。
一応、C#のソースならあります。誰か、Delphiに翻訳して下さい・・・
Process p = new Process() ;
p.StartInfo.FileName = Environment.GetEnvironmentVariable("ComSpec");
p.StartInfo.CreateNoWindow = true ; // 起動に ウィンドウ を使用しない
p.StartInfo.UseShellExecute = false ; // 起動に OS のシェルを使用しない
p.StartInfo.RedirectStandardInput = false ; // 標準リダイレクト入力を不許可
p.StartInfo.RedirectStandardOutput = true ; // 標準リダイレクト出力を許可
p.StartInfo.Arguments = @"/C cd C:\hogehoge && perl hoge" ; // コマンド設定(/C = 実行後 終了)
p.Start() ; // 起動
StreamReader output = new StreamReader(p.StandardOutput.BaseStream,Encoding.GetEncoding("EUC-JP")) ; // 出力を取得(参照の宣言のみ)
p.WaitForExit() ; // プロセスが終了するまで待つ
// 表示(出力を実際に取得)
output.Close();
- 868 :867:2007/01/18(木) 23:57:33
- つづき
Delphiのバージョンは6です。
下記のURLを参照しましたが、コマンドの設定方法などがよく分からなくて・・・
サンプルを示して頂けたら嬉しいです。
参考にしたURL
ttp://www.autch.net/tips/delphi_anonymous_pipe.php
ttp://forum.nifty.com/fdelphi/faq/00029.htm
ttp://forum.nifty.com/fdelphi/samples/01207.html
ttp://homepage2.nifty.com/Mr_XRAY/Delphi/plSamples/T_ConsoleBat3.htm
- 869 :デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 00:17:02
- リダイレクトでググル。いっぱいあるわな
- 870 :デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 00:27:18
- >>848-849
Delフサって、まめにレスしてたから、
今まで、共通コテハンみたいなものかと思っていた・・・
>>860
氏ね ><
- 871 :デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 00:33:07
- >>867
>>868にすべて書いてあるじゃないか・・・
- 872 :デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 04:51:12
- >>640の
>掲示板にテキストデータをpost
これはどうすればできますか?
ゲームの得点等を送信してランキングを作りたいのですが・・・
- 873 :デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 06:38:56
- http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877831088に書いてあるよ
- 874 :デフォルトの名無しさん:2007/01/19(金) 12:03:35
- 質問です
Delphi6を使用しています
マウスカーソルがどこにあっても、
マウスの状態(左右・ホイールボタンが押されているかどうか等)を取得するにはどうすればいいですか?
266 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)