■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【ATA】静音3.5インチ内蔵HDD総合【IDE】
- 1 :不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 20:31:27 ID:gfAwyPch
- 静音3.5インチ内蔵ハードディスクを語ろう。
Serial ATA 【シリアルATA】
http://e-words.jp/w/Serial20ATA.html
ATA
http://e-words.jp/w/ATA.html
IDE
http://e-words.jp/w/IDE.html
E-IDE
http://e-words.jp/w/EIDE.html
- 2 :不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 20:42:05 ID:x+iZK0ux
- ・・・で、これは誰かの隔離スレか何かか?
- 3 :不明なデバイスさん:2005/06/22(水) 22:03:19 ID:esh4yCNm
- 一番静かなのはやっぱあれだよな。
(省略されました・・全てを読むにはそこを押してください)
- 4 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 01:17:38 ID:rKqT5B0O
- 朝鮮日報<サムスン電子、相次ぐ「新製品の欠陥」で苦心 >
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/06/22/20050622000057.html
- 5 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 05:21:13 ID:C43iJkFD
- ある程度の情報提供はできるけど
まずは>>1さんの誠意を確かめてから書き込むことにしました。
- 6 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 08:01:18 ID:GNhThJoq
- >>1
このテンプレが何の役に立つ?
- 7 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 08:49:32 ID:n5fQWTFn
- ATA=IDE=E-IDEじゃないの?
- 8 :不明なデバイスさん:2005/06/23(木) 10:09:07 ID:Ntf/LHKK
- やはり静音高速といえば、
Deskstar T7K250
160GB
HDT722516DLA380
250GB
HDT722525DLA380
- 9 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 18:51:00 ID:wGLscwdY
- ST-3200822A
静かだぜ。
- 10 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 18:57:33 ID:4YYygQ+h
- 今日HDDを買ったんだが
HDDの回転振動がシャーシか床に伝わった共鳴音がひどくて
音自体は大きくないが
ヴーンヴーンって直接脳に響く感じで発狂しそうになる
コレならやかましい方がマシだ
パッケージに清音って書いてたのにこの始末なんだが
どうすればこの音は消える?
シャーシを補強すれば消える?ワイヤーでぶら下げれたとしたら消える?
買ったのはI・OデータのHDI−DS2
- 11 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 19:03:59 ID:wGLscwdY
- >>10
3.5インチベイとHDD、しっかりと4点留めしてるか?
ゆるんでるとか、2点留めにしてるとか
- 12 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 19:17:45 ID:4YYygQ+h
- >>11
4点止めしてる
ちなみに問題が発生したのは増設用のHDDで
マスターHDDの下に5ブロック空いてる状態で
マスターHDDの下に1ブロック〜3ブロック空けて3パターン
それぞれ設置したが結果は変わらず
それぞれで緩い止め方、キツイ止め方を試したが変わらず
頭痛がするから今はHDDの電源を抜いてる
音は止まってるから原因はやはり新しく付けたHDDに間違いない
HDDの騒音を考えたら回転数は低い方がいいんだろうか?
製品の詳細をもう少し詳しく言えば
I・OデータのHDI−DS2の120GBの7200回転
- 13 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 19:44:51 ID:wGLscwdY
- 位置を入れ替えるとか、5インチベイに取り付けてみるとか、試行錯誤してみるといいかもな。
- 14 :不明なデバイスさん:2005/06/26(日) 20:25:04 ID:4YYygQ+h
- ここで詳しく語られてた
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083194024/
- 15 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 22:23:21 ID:Y59lPumd
- seageteお勧め。
安いならWDもお勧め。
Maxtorは良くもないけど悪くもない。普通。
耐久性・静音性は
seagate>maxtor=WD>I○M
- 16 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 22:34:42 ID:hddmqUvQ
- >>15
喪前の主観で評価されてもなぁ
- 17 :不明なデバイスさん:2005/06/27(月) 22:36:56 ID:Td5c0CPd
- 一昔前のMaxtorが静音性ではいまだに最強
- 18 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 12:03:24 ID:iQ2OAYl5
- >>15
何年前の話だよ。
- 19 :不明なデバイスさん:2005/07/02(土) 21:37:10 ID:fn6k9/9D
- >>15みたいなつんぼに音の話しても仕方無いが海門は最低w
- 20 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 13:09:29 ID:rpECjw0Y
- 現在Maxtor4R160LOを使用しています
なにやら異音が出てきたので、新調しようと思うのですが
250GBで静かなものを教えて頂けないでしょうか
- 21 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 17:54:56 ID:oqmVcTAK
- T7K250なんてどうよ? 振動に当たらなければ静かで冷えるって聞く。
- 22 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 18:36:34 ID:sOYy63Wu
- 良いんじゃないの。自作板のHDDスレでも推す人が多い。
- 23 :不明なデバイスさん:2005/07/06(水) 22:28:55 ID:Px6ZlHok
- T7K250を耳にしつつしーげーとにしてしまった俺が来ましたよ。
静かだけれど熱い・・・
テレビとかつけていたら気にならないけれど、
テレビを消して部屋を静かにして、PC音だけにしたときに、静かだけれど耳につく高周音が・・・。
- 24 :不明なデバイスさん:2005/07/07(木) 01:10:52 ID:Us/wQKRU
- 皆さん、レスをありがとうございます
早速T7K250調べてみました
かなり評判いいですね
>>23
そ、それはシーゲートの方が高周波音がするってことですよね?
- 25 :不明なデバイスさん:2005/07/07(木) 20:43:46 ID:rbnpH+F7
- Bゲイツ<<<Cゲイツ
- 26 :不明なデバイスさん:2005/07/22(金) 10:15:16 ID:yH7lPxqp
- S-ATAってIDEを4台付けた上に別勘定で付けらル物なのでしょうか
M/B買ったんだけど、IDE3とかあってわけわかりません
- 27 :不明なデバイスさん:2005/07/30(土) 14:14:17 ID:8FVM6oa7
- age
- 28 :不明なデバイスさん:2005/08/03(水) 17:59:36 ID:IvIuzs1v
- DOS/Vマガジンをみると、発熱がもっともすごいのは
7Y250M0(250GB)
表面最高温度 43.6℃
裏面最高温度 67.2℃
となってる。
逆にもっとも発熱がすくないのは、(80GBといまとなってはシステム用くらいしか出番が浮かばないが、)
HDS728080PLA380(80GB)で、
表面最高温度 30.4
裏面最高温度 41.4
とかなり低い。
ミドルクラスの250GB帯では
HDT722525DLA380(250GB)があるが、
表面最高温度 30.3
裏面最高温度 42.0
とこちらもかなり低い
この2機種は、他機種からぬきんでてる感じ。
ただ、おなじHGSTでも、
HDS722525VLSA80(250GB)は
表面最高温度 43.3
裏面最高温度 57.5
と他機種とおなじくらいで、やはりメーカーによって静音性、発熱度を一概に決めつけるのは無理な話のよう。
ただ、比較機種のなかでは、マックストアの3機種(7B250S0/7Y250M0/6B250S0)とも
裏面最高温度が60℃を越えていた。表面最高温度は40℃半ば。
まぁ、マックストアのはすべて250GB帯だからという見方もできそうではあるが。
- 29 :不明なデバイスさん:2005/08/03(水) 18:03:49 ID:IvIuzs1v
- 騒音に関してはおなじくDOS/Vからだが、全体的にそれほど差はないものの、
SeagateのSATAシリーズとHGSTの旧モデルが目につくといえば目につく。
実際、SeagateのSATAシリーズを2台つかってるが、アクセスするとゴリゴリガリガリいってうるさい・・・。
SATAってのはこんなもんなのかとおもってたが、どうやら違うらしく・・・orz
さっさと売りはらって、評判のよさそうなものに変えたい・・・
- 30 :不明なデバイスさん:2005/08/03(水) 22:52:49 ID:G+80+I7M
- >>28
志村〜プッタラ、プッタラ!
- 31 :不明なデバイスさん:2005/08/04(木) 21:42:12 ID:ViK0ckB2
- ここのスレを見てOWL-35HDUC/CMBとHGST DeskstarT7K250を買ってきました。
説明書通りMASTERにしたいのですが4つ書かれていてわかりません。
16HEADS、15HEADS、32GBCLIPどれのMASTERの絵を選べば良いのでしょうか?
- 32 :31:2005/08/04(木) 21:43:12 ID:ViK0ckB2
- スレ間違えました。申し訳ございません・・・
- 33 :不明なデバイスさん:2005/08/14(日) 02:50:49 ID:kEwtkwl8
- sdf
- 34 :不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 13:18:07 ID:j6UVf5fD
- age
- 35 :不明なデバイスさん:2005/08/16(火) 21:09:44 ID:E1bqDW4q
- 俺は幕の4Rが静か安いから好きだった
もう流体軸受の5400回転は作ってくれないのかな(´・ω・`)
- 36 :不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 18:36:14 ID:LEqnvXXW
- シリアルATA、えっらいうるさいな。
中身も同じじゃないのかよ。
- 37 :不明なデバイスさん:2005/09/06(火) 23:19:17 ID:F2lRIyqN
- Seagateなんか買うからだ。
- 38 :不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 14:31:41 ID:GuMJq2PH
- SATAもIDEもメカニカルな部分は一緒、基板が違うだけ。
- 39 :不明なデバイスさん:2005/09/08(木) 15:18:22 ID:X0OEv6qF
- >>35
このあいだ4R160L0を買ったとき、
まだ在庫があるのかどうか聞いたら
これが最後の1台だと言われた。
- 40 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:03:19 ID:Mr9UWZWO
- 放熱性に優れてればそれで良し
- 41 :不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 10:52:33 ID:UwmghZ7I
- あげ
- 42 :不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 16:32:52 ID:g1PMwSf+
- あげんなバカ
- 43 :不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 16:57:40 ID:mYopjsL9
- >>42
あげてんのはおまえ一人だ、馬鹿
41はあげと書いているがsageてる
- 44 :不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 17:08:22 ID:3RNA8zrn
- HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)このHDDと、
HDS722525VLSA80 (250G SATA150 7200)このHDDの違いを誰か教えてくれませんか?
- 45 :不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 17:20:54 ID:GGzEaIva
- UltraATA と SerialATA 、接続の規格が違う、
物理的互換性はナシ
それぞれの規格については、>>1を見ろ。
- 46 :不明なデバイスさん:2005/09/19(月) 17:25:51 ID:3RNA8zrn
- なるほど、おかげさまでわかりました。
それよりも>>1すら見てなかった自分が情けない
- 47 :不明なデバイスさん:2005/09/21(水) 20:11:22 ID:udBZU2Uo
- 増設ATA133のカード、メルコのPDC20269チップのを2枚使ってるんだが、3枚目以上はどうやっても認識しない。
誰かIDE増設カードを3枚以上差して、ちゃんと利用できてるひといませんか?
- 48 :腐銘な出歯椅子:2005/09/23(金) 13:24:51 ID:0IukYkCo
- WDのHDDってやたら安いンだけどぶちゃけどぉよ。250Gで10500エソ
- 49 :不明なデバイスさん:2005/09/25(日) 09:31:16 ID:B570Jy+A
- がんばってはいるが音のキーがちと高い。
- 50 :不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 21:43:22 ID:4b7yqCP2
- faithでWD2500BBが8980円なんですけど、何か悪いところあるんでしょうか?
- 51 :不明なデバイスさん:2005/09/29(木) 21:47:05 ID:qheSLRxU
- >>50
不満なところといえば
2MBキャッシュなところかな。
倉庫用として使うなら全然お得なんじゃないか。
- 52 :50:2005/09/29(木) 22:32:20 ID:4b7yqCP2
- >>51 どうもです。大丈夫そうなんで送料分考えて他何かと買ってみます。
SATAじゃないから安いって訳でもないんですかね…。
- 53 :不明なデバイスさん:2005/09/30(金) 00:11:23 ID:rCj1W2dd
- 通販でHDD。
- 54 :不明なデバイスさん:2005/10/10(月) 19:10:58 ID:P92l08Ox
- age tik
- 55 :不明なデバイスさん:2005/10/20(木) 11:28:21 ID:ua8Ta+PP
- age tok
- 56 :不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 14:28:51 ID:CBxkPsCj
- 家のPCはATA100までの対応なんですが
ATA133のHDDは動きますか?
- 57 :不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 15:47:54 ID:zpFjWKQU
- 問題なく動く。
- 58 :不明なデバイスさん:2005/10/26(水) 15:53:36 ID:CBxkPsCj
- >>57
どうもです。しっかり下位互換されてるんですね。
- 59 :不明なデバイスさん:2005/11/02(水) 22:23:13 ID:MHCL0mKs
- agetok
- 60 :不明なデバイスさん:2005/11/03(木) 13:04:19 ID:HGgPFxTG
- しっかし対してシークとか早くなってるわけじゃないのに、なぜ5400回転を辞めるかなぁ
第一USB2.0だったらUSBの転送速度の方がネックになってるからこれ以上速くてもなんも関係無いのに
アホかと言いたい
- 61 : ◆HDDOWN.FW6 :2005/11/03(木) 14:43:00 ID:hJyOmSsf
- 10000rpmの事考えたら7200で頑張ってくれてるだけ有り難いンぢゃないのか。
発熱が気になるンならプッタラ数の少ないの飼えば如何か。
見た目はWD好きなンだけどなぁ、安いし静かだし・・ 熱に弱いのか評判悪い。
- 62 :不明なデバイスさん:2005/11/04(金) 11:10:38 ID:qeaNEXlB
- Maxtorの6Yと4Rを使い比べたが、
明らかに7,200rpmはシーク速い。
シークモードはどちらもFastで。
- 63 :不明なデバイスさん:2005/11/15(火) 18:51:13 ID:74yWSnYi
- agetok
- 64 :不明なデバイスさん:2005/11/20(日) 12:15:00 ID:ssgXczCM
- agetik
- 65 :不明なデバイスさん:2005/11/20(日) 12:38:07 ID:3NDt14Qt
- (・∀・)
- 66 :不明なデバイスさん:2005/11/22(火) 00:29:10 ID:qTy8skK7
- 10000回転のHDD買いたいけど、新たに出る悪寒もするし、
五月蝿んしょ?放熱はどうなんだか知らないが、
爆速起動(ちとオーバー)を味わいたい…
一気に15000回転キボン。
また、規格変わりそうだな…その内変換アダプタだらけ
- 67 :不明なデバイスさん:2005/11/23(水) 03:33:16 ID:MG6S1uYR
- アイ・オー、HDDにウイルスが混入
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132631904/
サムスン製HDDには気をつけて!
- 68 :ミラクル素人:2005/11/25(金) 19:00:43 ID:ioafm7Pa
- 友人からもらった古いマザーである程度使えるようにしたPC
なんですが、250G内蔵型HDDを拡張したら半分の127Gしか認識しません。
ネットで調べてみたんですがBIOSのアップデートの方法がイマイチわかりません。
フロッピーもCDロムも無いんですけど どなたか素人な私にも わかるように
教えて頂けますでしょうか(..;)
- 69 :不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 19:02:25 ID:X3eCmDfl
- >>68
無理
- 70 :不明なデバイスさん:2005/11/25(金) 21:57:26 ID:mKLdLTJf
- >>68
問題整理。
OS不明。
MB不明。
BIOSのうpだてとは別問題。
スレ違い。
- 71 :ミラクル素人:2005/11/26(土) 08:13:59 ID:pYqBBweF
- ご丁寧な回答ありがとうございましたm(__)m
中古のFDD買ってきてなんやかんやDLして
コピーしてDOSって なんやかんやポチポチして
出来ちゃいました(^-^)
- 72 :不明なデバイスさん:2005/11/27(日) 16:08:53 ID:ide+zTum
- 堅気じゃねえな!!もぐりかyp!
- 73 :不明なデバイスさん:2005/12/02(金) 20:51:46 ID:BWJ+VVfj
- agetok
- 74 :不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 04:27:46 ID:nXK4bvq5
- PCのHDDを160GBから300GBに引越ししたいのですが。
バルクのHDDと引越しソフト買うのと、初めから引越しソフト
付いているIOや牛のパッケージ製品買うのどちらが良いのでしょうか?
値段はほぼ同じ位になるのですが・・・
あと問題はパッケージだと中のHDDのメーカーが不明ですよね。
- 75 :不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 05:29:45 ID:zPJ6e0U9
- 質問スレがないのでここで
SATA-HDDにしか対応してないマザーに、SATA2-HDDを繋いで使ってると
リードエラー出まくったりしないか?
うちのはそうなる(SMARTの01が2aとかになるくらい出まくる)
他でそうならないのなら、こっちの環境のいずれかが悪いってことになるし
- 76 :不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 15:36:51 ID:SOkqjzVR
- >>75
その情報量からだとケーブルを疑ってみるぐらいだ。
PIOってない?
初心者板で不具合時の基本的確認事項の質問から始めたら?
- 77 :不明なデバイスさん:2005/12/09(金) 22:40:00 ID:TpqD7mhn
- まあどんな詳細な情報もらっても誰も分からないから。
詳細な情報がない->詳細に言わないと誰も分からない
詳細な情報がある->詳細に言われても誰も分からない
所詮使うだけのド素人と測定機材もない環境ではこんなもん。
- 78 :不明なデバイスさん:2005/12/10(土) 01:22:12 ID:XSieh2aG
- >74
IOのHDI-250HS買ったけれども6L250R0だったyo!
今なら1万台限定で「HD革命CopyDrive2」が付いてくるからお徳かもね
- 79 :不明なデバイスさん:2005/12/11(日) 20:46:34 ID:MA3+w5qV
- http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/t/ts-tgl_r5/index.html
いっぱい増設するならこっちのほうがテラカッコヨサスw
- 80 :不明なデバイスさん:2005/12/15(木) 00:30:08 ID:TCl0fHTT
- いや、それ用途が異なるし。
- 81 :不明なデバイスさん:2005/12/21(水) 23:25:39 ID:nnap/p8u
- agetok
- 82 :不明なデバイスさん:2005/12/31(土) 22:59:04 ID:2hMs40tr
- agetik
- 83 :不明なデバイスさん:2006/01/05(木) 13:30:55 ID:RdurzgJQ
- 閑散としてるな、ヲイ。
- 84 :不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 14:18:53 ID:tylqOukH
- 今週、マックスターの6L250R0を買った俺が来ましたよ。
前に持ってた160の物が比較的静かだったので、
今回も同じメーカーにしたらうるさかった・・・
で、今日このスレで比較的静穏とされる
HDT722525DLT80を買ってきました。
せっか一昨日再インストール完了したばかりなのに・・・orz
今回買ったのが静かだといいのだが。
- 85 :84:2006/01/06(金) 20:28:34 ID:BG7Gven5
- 今再インスコ完了しますた・・・
しかし、高周波が乗ります。
ただしHDDだけのせいではなく、電源ファンと共振してるみたいです・・・
- 86 :不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 21:07:11 ID:G2h8wEOt
- しらんがな
- 87 :不明なデバイスさん:2006/01/06(金) 21:35:17 ID:BG7Gven5
- 俺ももうしらね。
ただ、音はかなり静かですよ、HDT722525DLT80。
マックスターの物の約半分くらい(体感で)ですね。
- 88 :不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 06:05:25 ID:1F7DV0HH
- 日立の高周波音は仕様です。
鳴らないのは外れです。
- 89 :不明なデバイスさん:2006/01/07(土) 16:08:06 ID:56grQCDP
-
>>84
> 今週、マックスターの6L250R0を買った俺が来ましたよ
ここは静音スレだぞ。
幕ーは、…。
HITACHIのT7Kにすりゃあもっと幸せだったかも。
>>88
漏れのHITACHIは8台とも、外れだったということですね。
- 90 :不明なデバイスさん:2006/01/14(土) 12:31:34 ID:aT/ttXVC
- agetok
- 91 :不明なデバイスさん:2006/01/15(日) 19:00:21 ID:hMw87CSP
- バッファローの箱入り3.5インチ 5,400回転 250GBを、今日Sofmapで購入。
箱をあけたらseagateのst3250823a Barracuda7200.8と書いてあるモノだった。
~~~~~
ほんとにコレ5,400回転か?
OEMの特殊なヤツなのか?
電源入れてみた感じでは7,200rpm独特のブーン音が感じられない。
- 92 :不明なデバイスさん:2006/01/16(月) 00:52:57 ID:tvIUKm0A
- ん?
じゃ表記どうりじゃん
- 93 :91:2006/01/17(火) 19:49:36 ID:DuTIKBXD
- >>92
バッファローの箱入り5400rpmを買ってきたら7200rpmのHDDが出てきたって事。
それで、昨日Sofmapにゴルァしにいったら、店の人も驚いてた。
サポートの人がバッキャローに電話で問い合わせてくれたんだが、
「現在5400回転のHDDが生産されてないので、特別に7200回転を5400回転のモノと同じ価格でご提供しちゃってます。」
との事らしぃ。いいのかよコレ…
幸いソフマップは返品を受け付けてくれたので良かった。
結局、アキバ中周ったが、新品の5400回転のHDDはどこにも売って無かったよ…
あ、、SAMSUNのがあったけどあれはパス。
- 94 :不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 19:55:56 ID:9Tf6ENO5
- >>93
怒りの理由がが分からん
- 95 :不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 19:57:19 ID:hjy76Zz3
- 低発熱とか言うんだろ
- 96 :不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 19:58:03 ID:WMTaF0mV
- 寝室マシンはSATAの2.5インチ(富士通)入れてみた
2.5でもSATAだと変換しなくていいから楽だわ
- 97 :不明なデバイスさん:2006/01/17(火) 21:04:35 ID:LH9pNTU8
- 接続する機器に気を遣いそうですね。
ide、2.5のほうが使い回しが良いのでは?
ま、漏れは、チンコの2ndベイで使おうって腹ですから…
- 98 :不明なデバイスさん:2006/01/26(木) 18:43:53 ID:/zTNop7W
- agetok
- 99 :不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 19:46:55 ID:CwBOuYdz
- hitachiの2525 DLATかった。
はじめから静かだったので、不安におもったのだが、静穏化かけても
ほとんど静かにならない。
それよりも、アイドル時にポーといった感じの回転音がCPUファンの
回転音よりも大きく微妙な感じ。
幕の6Y160L0は、静穏化かけるまえはシーク音が死ぬほどうるさいが
回転音は気になるほどではない。
ただ、複数つむとすぐにうねり音がしだすし、発熱がものすごいので、
3.5->5ベイ取り付けキットを利用して取り付けないと厳しい。
よのなか、完全なものなどないと、再度気がつかされた30の夜でした。
- 100 :不明なデバイスさん:2006/01/29(日) 20:33:41 ID:UFoFmyLg
- 100(σ´∀`)σゲッツ!!
- 101 :不明なデバイスさん:2006/01/31(火) 20:35:16 ID:AMNOimsD
- age
- 102 :不明なデバイスさん:2006/02/06(月) 22:21:11 ID:THnPN1VT
- agetok
- 103 :不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 05:25:45 ID:aeVbNnO7
- >>99
どこのメーカーも同じ型のを2つ以上積むとうねりやすいね
なのでおれ内蔵2台は違うメーカーにしとる。
- 104 :不明なデバイスさん:2006/02/09(木) 08:24:27 ID:f5WSiqbL
- >>99,103
そうなのかぁ。
どうりでうるさくなったように感じてたわけだ。
半ば常識なんですね。すっきりした。
どちらかひとつ、リプレイスしないと・・・|||orz|||
- 105 :不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 11:54:59 ID:7FUvcZdQ
- 静音化ってどうやってやるの
- 106 :不明なデバイスさん:2006/02/11(土) 21:07:29 ID:p2QG/pNy
- >>105
電源を切る
- 107 :不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 14:25:44 ID:c691ez6L
- >>106
全く音がしなくなったよ!
- 108 :不明なデバイスさん:2006/02/13(月) 20:56:49 ID:ODimphdN
- お前らアホだろ
- 109 :不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 16:56:22 ID:sVPvUfjg
- 掃除してて出てきた当時流行った
フジ痛の40GBの流体軸受けのHDDを分解してみた
ずっと熱で逝ったと思っていた・・・
ヘッドを押さえる強力磁石を止めているネジが2つ共
手で回せる程緩んでいて一回転くらい回したら取れてしまいやがりました。
どう考えてもコレが原因です本当にありがとうございました。
- 110 :不明なデバイスさん:2006/02/16(木) 18:54:47 ID:YJQ6ObTD
- さすが不時通、アパーレ、アパーレ
( ´,_ゝ`)プッ
- 111 :不明なデバイスさん:2006/02/21(火) 21:10:36 ID:IguMAvjP
- ハ_ハ
('(゚∀゚∩
ヽ 〈
ヽヽ_)
- 112 :不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 02:45:16 ID:uw+32Mc6
- 40GBのSATAでいいのないですかね〜?
今更40GBだから中々見つからないっすorz
- 113 :不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 02:47:11 ID:uw+32Mc6
- すんませんage忘れました
- 114 :不明なデバイスさん:2006/03/10(金) 22:15:43 ID:hyKGg84t
- どうせ価格的メリットのある容量じゃないし、
低消費電力+静粛性を狙って2.5に行くとか。SATAは端子共通だよ。
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/spec/hdd/mk4032gsxj.htm
- 115 :不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 15:51:27 ID:JJbFgj+k
- HDT722525DLA380を買おうと思うだけど、接続形態がSerialATAUなんだが、
俺のマザボ(P4P800 Deluxe)はSerialATAしか対応してないみたいなんだけど、
やっぱ無理?
- 116 :不明なデバイスさん:2006/03/13(月) 16:22:05 ID:I7Qf3nGs
- 下位互換
- 117 :不明なデバイスさん:2006/03/16(木) 19:21:43 ID:0F/kUREr
- >115
速度がマザボ互換に制限されるだけで普通に動く。
もっとも、大抵のHDDは150MBpsどころか60MBpsも出ればいい方なので支障はない。
- 118 :不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 01:19:11 ID:WQW846Mk
- 昨日はじめて3.5インチのHDDを買ってきました(HDT722525DLA380)
外付けで繋げてるだけで全くアクセスしてないのに「カシャ」って音が時々するんですけど
これって普通ですか?
あとはいたって静かですけど
- 119 :不明なデバイスさん:2006/03/20(月) 01:26:17 ID:n0HKwdhQ
- 普通です
- 120 :不明なデバイスさん:2006/03/26(日) 13:43:28 ID:zL4BcrTt
- >>96-97は、自作PCに使ってるの?
2.5インチはスレ違いかな?今のところスレが見つからないので。
自作PCに内蔵できる、2.5インチHDDケースないかなあ(´・ω・`)
増設方法を載せた参考サイトも探していまつ
- 121 :不明なデバイスさん:2006/03/27(月) 06:19:13 ID:o2SCcSXE
- >>120
2.5インチHDDを3.5インチサイズに変換するアダプタが売られている。
安いのは千円しないよ。
- 122 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/03/32(土) 09:40:18 ID:Uc0DWqww
- >>120
http://www.wazamono.jp/pc/futaba.php?res=262
こんな感じ。
- 123 :不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 13:03:36 ID:EIkoesKf
- 何年もマザボもHDDも買い換えてないんだけどSATAって普及してきてるの?
SATA2にしたら今使ってるATA 7200rpmより明らかに早いと実感できるのかな。
- 124 :不明なデバイスさん:2006/04/04(火) 13:32:31 ID:BrxvDCVA
- >123
規格上の最高転送速度が速いだけで実転送速度はそんなに変わんない。
- 125 :不明なデバイスさん:2006/04/05(水) 16:31:18 ID:aJY2bCch
- >>123
普及はしているよ。価格的にも同じ水準といって良いレベルになったとおもう。
これからPATAの投売りが始まるかもしれないのでまた差がでるかもしれないけど。
- 126 :不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 01:27:30 ID:vNxGyLzu
- PATAの投げ売りなんてないよ。
投げ売りするほど在庫を抱えているところはなく、
価格をみながら出荷量を絞っていき、
気がついたらなくなっていた
ということになる。
- 127 :不明なデバイスさん:2006/04/06(木) 11:55:12 ID:PA+UsS7u
- >>126
先週末の秋葉原でちょっとだけPATAのほうに特価設定がある店がいくつかあったのは、
単にモデルの入れ替えというだけかもね。
- 128 :不明なデバイスさん:2006/04/08(土) 22:52:20 ID:mGXDyoRh
- この前、HDD増設しようと思ってIO DATAの400G買ったんだけど
すげ〜うるさい。
買いなおそうと思うんですが、どこがいいでしょう?
今、使ってるPCがVALUESTAR TXで静音が売りだったので余計気になります。
元々入ってたHDDはWDなので同じメーカーでいいんでしょうか?
- 129 :不明なデバイスさん:2006/04/09(日) 05:56:51 ID:ajjgP2ax
- 日立IBMだろ
- 130 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 12:41:06 ID:NLkTLmaA
- おまいらなら
日立:HDT722525DLA380
seagate:ST3250823AS
どっち買う!?
- 131 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 13:02:59 ID:5gAm2fHa
- 日立に決まってる
- 132 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 13:31:40 ID:bSZ5IIr5
- why?
- 133 :不明なデバイスさん:2006/04/17(月) 13:37:36 ID:V1+a8aUa
- つーか静音ならサムスンしかないだろ。
俺はファンレスPCにサムスン入れてる。
- 134 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 01:50:37 ID:iwlUlZgI
- 結局日立買ってみた
- 135 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 04:13:53 ID:b9IImkUk
- あーあ
- 136 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 06:33:25 ID:tqqpMqMJ
- 日立はマジうるさいお
ウエスタンヂジタルのほうがマシ
- 137 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 10:54:55 ID:iwlUlZgI
- seagateと迷ったけどね。
まぁ今のとこ特にうるさく感じないのでアタリ個体だったのかも。
今度は違うとこの買ってみるよ。
- 138 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 15:24:43 ID:cjsEDfHV
- >>133
サムスン入れてみた。
マジ静かだった。
フォーマットできないので、調べてみたら動いていなかった(爆
- 139 :不明なデバイスさん:2006/04/18(火) 22:15:42 ID:Or705ha2
- ワロ
- 140 :不明なデバイスさん:2006/04/20(木) 18:31:14 ID:G09y+igM
- サムスンは地雷
- 141 :不明なデバイスさん:2006/04/26(水) 18:08:55 ID:thxoGJj+
- マクスタでええんちゃう?
- 142 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 22:32:33 ID:MPQQNUl0
- SerialATAのマザーボードにSerialATA2のハードディスク付けても普通に動くの?
何がどう違うか教えてください。
自作pc初心者です。
- 143 :不明なデバイスさん:2006/04/27(木) 23:31:24 ID:XK4EaBXo
- 普通に動くけどSATA2の本来の性能は発揮されません
- 144 :不明なデバイスさん:2006/04/29(土) 20:35:02 ID:2gvfKeRI
- 同じ型を複数積むと唸り出すってカキコを見て思い出した!
高校の物理で習った事だけど、振動数(周波数)の近い波が2つあると唸るんだ。
たとえば1つの波が10秒周期、もう1つが12秒だと、60秒ごとに波がそろうでしょ?
つまり60秒毎に音のピークが来る。 そういう事かな?
- 145 :不明なデバイスさん:2006/04/30(日) 07:06:04 ID:XLbNSPOd
- 静音化ソフトのスレは無いのか・・・
- 146 :不明なデバイスさん:2006/05/12(金) 08:38:46 ID:fjGPRaGJ
- >>145
それ邪道だし、ほとんど効果無いうえに、遅くなる。
- 147 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 21:24:55 ID:lu29VbZL
- 3.5インチ5400rpmHDDの復活を願ってage
- 148 :不明なデバイスさん:2006/05/20(土) 22:49:44 ID:GBfIJCIf
- 唐突に申し訳ないが
seagateの
Barracuda7200.9は
Barracuda7200.8よりも値段が高いんですけど
9は何か問題でもあるんですかね?
- 149 :不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 03:56:34 ID:+UkChXIy
- 自作板のログ読めば一発
- 150 :不明なデバイスさん:2006/05/21(日) 17:33:30 ID:3w7c/uRh
- 日立うるせえよ
ぬかつく
しね
- 151 :不明なデバイスさん:2006/06/14(水) 12:16:22 ID:aqaHu3yP
- 冷却環境がしっかりしてるなら日立
内蔵前提のバランスならSeagate
冷却無視で外付けとかの多用途ならMaxtor
可も無く不可もなくだが、並より劣る ウェスタンデジタル
安物の銭失いな 寒村
速度重視なら ラプタン
劇終
- 152 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 11:46:45 ID:gkLBlhbg
- SATAケーブルってI用とII用ってあるの?
M/BにSATAケーブルが2本入ってたんだけど
- 153 :不明なデバイスさん:2006/07/07(金) 12:50:19 ID:qhgZqkoT
- 低発熱だが、静音とは言い難いHGST
低騒音だが、低発熱とは言い難いSeagate
騒音、発熱共に比較的抑制されているWestern Digital
5400rpmをラインアプしているのが唯一売りのSamsung
- 154 :不明なデバイスさん :2006/07/24(月) 22:44:04 ID:IT6g4N7v
- ノートPC使ってます
外付けDVDコンボをばらして、そこについてるIDEのケーブルをHDDに刺したら
ちゃんと認識されて使えるでしょうか?
教えてチョ
- 155 :不明なデバイスさん:2006/07/25(火) 17:23:58 ID:HCKUcRWp
- 煽りじゃないけど、自分でやってみそ・・・としか言い様が無い
私が試そうにも、機材が無いので・・・。ごめんね。
- 156 :不明なデバイスさん :2006/07/26(水) 00:12:37 ID:Md3Me/0h
- いえいえ
IDEのHDD持ってないので試せない。
2.5インチ買ったけど、使えるか気になったので
- 157 :不明なデバイスさん :2006/07/26(水) 01:48:48 ID:Md3Me/0h
- 一般的に普及してるタイプって何接続ですか?
- 158 :不明なデバイスさん:2006/07/26(水) 02:18:36 ID:UNaALWgp
- Serial ATA
- 159 :不明なデバイスさん :2006/07/27(木) 11:27:47 ID:q909FepA
- サンクス
では、バッファローとかの外付けHDD製品の中身も大体Serial ATA ですか?
- 160 :不明なデバイスさん:2006/07/27(木) 15:39:10 ID:ikycLSm9
- 教えてクンうざい
- 161 :不明なデバイスさん:2006/07/29(土) 11:07:14 ID:FnzlAXkC
- >>159
スレ違い
- 162 :不明なデバイスさん:2006/08/07(月) 13:43:37 ID:YsgpXGTb
- いままでマクスターを使ってたんだけど、たまたま日立を買った。
カリカリカリカリ物凄くうるさい。はじめ不良品かと思ったけど、こんなもんなのか?
- 163 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 20:54:47 ID:9nH/P7tL
- そんなもんフフフ
だが以前の日立に比べれば最近のは静かなのだ
だから日立しか使わないユーザの間では静かだよな静かですよで話が進むのだ
- 164 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 21:51:20 ID:KhQo6WEv
- 5年前のPCのHDDが壊れそうです
Ulrta ATA 66 の60G↑のHDD
どこかで安く売ってませんかね?
kakaku.comみても情報が少なく・・・
100とか133とかでも手ごろな値段のものが無いんです
できれば5kくらいで収めたいんですが、販売サイトをご存知でしたら教えて下さい。
- 165 :不明なデバイスさん:2006/08/08(火) 23:55:56 ID:f0pCJVL5
- 今夜、WDの320Gの内蔵ハードディスクを増設しました。
HDD helthe というソフトに高温だと何度も警告を受けます。
今は規定の場所(1台目のHDDの真下)にネジで留めずに、1台目のHDDから少し離したところにおいて、
扇風機で風を当てています。
HDD heltheによると故障予想日は06年8/12と出ます。
初期不良でしょうか?
また
attribute (unknown attribute) changes from 66 to 65
と頻繁にでるのですが、なぜでしょうか?
- 166 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 01:13:15 ID:kiQqmsCc ?2BP(1)
- ぁ〜ぁ〜なつやすみぃ〜
- 167 :不明なデバイスさん:2006/08/09(水) 10:51:39 ID:KYGRqx/J
- >>164
80GB 5000円くらいで普通にあると思うが。
アキバ系の通販さがしてみそ
- 168 :不明なデバイスさん:2006/08/10(木) 10:15:31 ID:lzEYrFdt
- >>162
あ、おれ発見w
NEC水冷PC(HDD熱対策弱し)に搭載していた
マクスター(DiamondMax Plus 9)が、
熱暴走を多発するようになり、
日立 HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
に換装。
アクセス音が
"そろろっそろろろ"
から
"かりりっがりかりりっ"
に変化した。
ただいま、使用4日目だが、
耐熱性の安心感もあいまって、
これはこれでかわいらしく思えてきました。
- 169 :不明なデバイスさん:2006/08/12(土) 22:12:25 ID:SrCjQP6c
- HDDぶっ壊れたんで明日買いに行こうかと思ったのにちょっと不安になったよ。
日立のうるさいのか。でも、前のHDD熱で逝ったっぽいから音は諦めてでも
放熱効率を取るしかないか・・・
- 170 :不明なデバイスさん:2006/08/13(日) 23:04:16 ID:yFpEWqNG
- 熱が恐ければHDDクーラーを使うべし
- 171 :不明なデバイスさん:2006/08/15(火) 23:27:31 ID:9IZYakN/
- WDのWD5000KSが22kだったのでポチっとしたのだけど、地雷じゃないよね?
誰か使ってる人いない?
- 172 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 13:00:56 ID:+JomfGy0
- 内臓HDDの話はこのスレでいいのかな?
自分はこの前バッファローのHDの中身がSAMSUNG製だと知った初心者ですが。。。
- 173 :不明なデバイスさん:2006/09/03(日) 16:01:18 ID:u55zulX4
- IDEとATAとSATAってどれが一番優れてるんですか?
- 174 :不明なデバイスさん:2006/09/04(月) 17:18:43 ID:9UYebrJ+
- I/F自体は静音には関係なし。ただSATAモデルは高速のものしか見かけないから静音は難しくなる
ちなみに今で言うIDEはほぼPATA(ATA100,ATA133)と同義。
- 175 :不明なデバイスさん:2006/09/05(火) 08:50:57 ID:+bCYcExZ
- 今使っているHDがIDEで、マザーボード自体はSATAにも対応してるようなのですが
IDEとSATAで使用実感って違うものでしょうか。
次回購入時に検討するのでもいいのかな、と思ってますが。。。
- 176 :不明なデバイスさん:2006/09/08(金) 11:04:23 ID:ilBtxlNf
- 海門オワタ…
シーゲイトが考える「Barracuda」と「DiamondMax」の棲み分け
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0609/07/news034.html
シーゲイト、Mac向けFirewire 800/USB 2.0対応外付けHDD
〜SeagateとMaxtorのデュアルブランドへ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0907/seagate.htm
>「大容量で性能重視のシーゲイト」「価格を抑えたコストパフォーマンス重視のマックストア」
>という方針に従って、それぞれが現在持っているラインアップの棲み分けが進むことになる。
>Barracudaは主に企業向けのOEM需要に対応させ、自作PCユーザーが関係する
>リテール市場には求めやすい価格のDiamondMaxが多く出荷される可能性があると語った。
>その例として、Maxtorブランドの製品にはSeagateの5年補償を適用しないことを挙げた。
- 177 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 08:32:44 ID:TqePULMo
- Barracuda買う予定なんだけど、実際どうなんでしょうか?
温度とか耐久性とか・・・
- 178 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 09:32:26 ID:EX/lnVgi
- 耐久性気にするならES買いましょう
- 179 :不明なデバイスさん:2006/09/15(金) 13:18:06 ID:fmQcrdq0
- 使用していない内蔵HDDドライブはどうやって管理すればいいのでしょうか?
数的な問題でパソコンに内蔵できないHDDは引き出しにしまっているのですが、
時々、通電する必要はありますか?(携帯も長期間通電しないとデーターが消えるけどHDDも一緒かな)
どの位の頻度で、何分くらい通電していますか?
- 180 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 13:57:41 ID:HLDXB/In
- >>179
はあ
- 181 :不明なデバイスさん:2006/09/16(土) 15:32:16 ID:ib3vnmlj
- >>179
意味わかりません。
- 182 :179:2006/09/16(土) 16:22:57 ID:1IgT60vg
- ええと俺のパソコンは2台までHDDを内蔵可能です。
俺は3台の内蔵型HDDを所持しています。
2台はパソコンに内蔵してあるのですが、1台はタンスの中にしまってあります。
この1台の保存方法として、時々通電する必要があるのでしょうか?
またどの位の頻度で、何分くらい通電していますか?
- 183 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 05:14:39 ID:teMaG8qh
- >この1台の保存方法として、時々通電する必要があるのでしょうか?
したけりゃすればいいんじゃない?
>またどの位の頻度で、何分くらい通電していますか?
計ったことないからわからん。
- 184 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 20:25:40 ID:nDFTzYZv
- 磁気ディスクでググれ
- 185 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 22:43:22 ID:AuceEiRO
- >>182
何でタンスなんだよ?
長期保存は冷蔵庫じゃないとダメだろ
- 186 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 23:41:31 ID:wyF6Ys75
- 外部記憶はおばさん家で預かってあげるわ
- 187 :不明なデバイスさん:2006/09/17(日) 23:56:33 ID:5LExyqkE
- タンスてw
インフレ時代が来たらどうすんだよ
目減りすんぞ
- 188 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 01:08:14 ID:srmPM03q
- ググッたけど見つかりません。一年くらい通電しなくても大丈夫でしょうか?
- 189 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 03:16:30 ID:JO+Zym6+
- タンスにしまう場合には、タンスにゴンHDD用をご利用ください。
- 190 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 13:00:51 ID:JgUz/ep7
- >>188
空気の読めない方ですか?
なぜ通電する必要があると思ったのでしょうね。
- 191 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 18:40:20 ID:4U0vw2bS
- >>190
長く回転させないと、HDDの駆動部品が動かなくなるといつかどこかで読んだ記憶がある。
- 192 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 19:20:39 ID:eB2df49h
- それはさびとかそういうものでは・・・
- 193 :不明なデバイスさん:2006/09/18(月) 22:45:43 ID:Xy0k5qBp
- 手垢落として乾燥剤詰めて布団圧縮パックの小さいやつで封印
- 194 :不明なデバイスさん:2006/09/30(土) 11:46:27 ID:g+mKliQA
- サクセスで内蔵HDD買おうとするとネジとか手袋とかが画面に出てくるんですけど、ネジってドライブに付いてこないんですか?買ったほうがいいの?
- 195 :不明なデバイスさん:2006/10/03(火) 21:18:42 ID:uRn6SdLb
- うん
- 196 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 17:22:43 ID:GyLqxIBM
- http://kakaku.com/item/05300410032/
これ注文したんだけど
クチコミ見たら不安になってきた
- 197 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 17:48:08 ID:6z9XNNge
- パソコン買いたい人こちら紹介しますhttp://search.goo.ne.jp/web.jsp?UI=web&TAB=web&from=query&OCR=0&HIS=1&QGR=1&JP=1&QGA=1&CK=1&IME=1&NKW=1&MT=%A5%EA%A5%E5%A1%BC%A5%C6%A5%C3%A5%AF%A1%A1side&DC=10&ET=&web.x=0&web.y=0
- 198 :不明なデバイスさん:2006/11/15(水) 21:37:33 ID:wZz4//I6
- 320GBのHDD買って接続したら、298.09GBしか認識されません。不良品でしょうか・・・
- 199 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 00:09:53 ID:GeZsblM4
- それはPCのほうが不良品
新しいのに買い替えなさい
- 200 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 00:17:39 ID:b3NyfN11
- >198
正常。
HDDメーカーの表記は1K=1000、PC側の計算は1K=1024。これはいずれも昔からの事情を引きずっているから。
そうすると
320*1000~3(HDDメーカー側表記)≒298.02*1024^3(PC側計算値)
となるから正常なはず。
HDD本体のラベルに総セクタ数書いてあるからそれに512掛ければ総容量が出るよ。
- 201 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 00:18:42 ID:s+cQo83l
- おれだってHDT722525DLA380増設したら232Gって認識されるしそんなもんでしょ
1G=100MBと1G=1024MBのちがいだと思うんだが、計算合わんな
- 202 :↑:2006/11/16(木) 00:19:35 ID:s+cQo83l
- >1G=100MB
1000MBの間違いね
- 203 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 00:29:07 ID:b3NyfN11
- 忘れてた。
実際にHDDをフォーマットした場合は管理領域とかFSに必要な予約領域とかが差し引かれるから計算上の容量よりは若干減る。
ついでだから容量表記(これで訴訟起こされたHDDメーカーもあった)
HDDやDVD等のメディアメーカー側表記
1K=1000 (千)
1M=1000^2 (百万)
1G=1000^3 (十億)
1T=1000^4 (1兆)
PC側の慣例の表記(メモリ容量などもこの表記)
1K=2~10=1024
1M=2~20=1048576
1G=2~30=1073741824 (約10億7400万)
1T=2^40=1099511627776 (約1兆1千億)
- 204 :不明なデバイスさん:2006/11/16(木) 14:34:59 ID:s+cQo83l
- >>203
なるへ〜、勉強なるな
訴訟ってあれだろアメ公が、実際に表記された容量だったら、〜時間分の動画や音楽がってやつだろ
- 205 :198:2006/11/16(木) 17:00:55 ID:+NhkRU/U
- >>200-203
大変よくわかりました。ありがとうございますm(_ _)m
- 206 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/20(月) 10:51:33 ID:PRxaXjAs
- | | ∧
|_|Д゚) 750GBとかになると50GB以上違うから。
|文|⊂) アメ公が文句言いたくなるのも分からないでもない
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 207 :不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 11:06:35 ID:sMzDwDs7
- 失せろカス
- 208 :不明なデバイスさん:2006/11/20(月) 22:14:50 ID:+dzCxcta
- >>198
プロパティ見たら、そこそこ正確な値が出てないか?
- 209 :不明なデバイスさん:2006/12/02(土) 19:30:56 ID:YY562Tb+
- やはり外付けのスレのが人気ありますね
- 210 :不明なデバイスさん:2006/12/04(月) 22:17:48 ID:aYmI+gV5
- 亀レスだが
HDDをずっと動かさないと鏡面同士が癒着する現象で回転しなくなる事があったんじゃなかった
今は磁気ディスクに凸凹付けてそこにヘッドを収納する事で解決してる
- 211 :不明なデバイスさん:2006/12/05(火) 19:29:28 ID:gL+mxdC4
- 日立の買ってみた
うるさすぎる
不良品かと思ったけどこのスレ見たら安心した
- 212 :不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 19:45:55 ID:ax7ZkQc2
- >203
後者の単位にiをつけたら良いよ、Ki Mi Giみたいに。
要はWindowsがそうしてないからややこしいんだよねぇ
- 213 :不明なデバイスさん:2006/12/07(木) 21:05:23 ID:bNOFrNT8
- >212
>203のはWindowsというかこれMS-DOS時代(下手をすればそれ以前)からの慣例として通っていたはずなんだけど。
メモリ容量とかも1K=1024の換算だし。
(IECでの表記法(ttp://www.iec.ch/zone/si/si_bytes.htm)出されても通じない人のほうが多いんじゃないか?)
PCだけじゃなくてコンピューターに関連するところでは常識になっているはずなのに
メディアメーカーが表記直さないのが悪いといわれても仕方ないよ。
- 214 :不明なデバイスさん:2006/12/09(土) 23:50:46 ID:2rnLHt3B
- いやまぁ確かにそうなんだけどそれは当時桁が低くてそんなに誤差が大きく無かったから通ってたという背景もあるしさ。
Tだと1割以上の誤差が出るわけだし、その辺きっちりしようという流れになってきてるじゃない。
シリアルとかだと昔から10^3毎だしねぇ、こっちは当然だけど。
でもWindowsだけが悪いかのような書き方は感じ悪かったと自分でも思います、すいません。
要は今まで適当にしすぎてただけって事で
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:16:04 ID:mfgzwLRp
- 関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%a1%daATA%a1%db%c0%c5%b2%bb3%2e5%a5%a4%a5%f3%a5%c1%c6%e2%c2%a2HDD%c1%ed%b9%e7%a1%daIDE%a1%db
- 216 :不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 02:54:56 ID:tOLpaUaJ
- 昨日パソコン総合スレッドの方に質問しました内容なのですが、
回答が頂けなく、詳細スレが何処かにあるのかなと探してこちらに参りました次第です。
HDDをスキャンかけると、途中で再起動がかかってしまいます。
その直前に以下の画面が表示されるのですが・・・
a problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage.
DRIVE_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
If this is the first time you've seen this stop error screen,
restart your computer. IF this screen appears again, follow these steps;
check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any windows updates you might need.
If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If your need to use safe Mode to remove or disable components, restart
your computer, press F8 to select Advanced Startup Options, and then
select safe Mode.
Technica1 information:
*** STOP: 0x000000D1 (0x00000030,0x00000005,0x00000000,0xF75201F2)
*** viasprid.sys - Address F75201F2 base at F7516000, DateStamp 3fc594a7
長いので次項へ
- 217 :不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 02:56:49 ID:tOLpaUaJ
- 翻訳ソフトで翻訳しますと。
問題は検出されました、そして、窓は、損害を防ぐために止められました。
_より少ない_かどんな_も等しくないドライブ_IRQL_
これがあなたが、この停止誤りが上映するのを見た1回目であるなら、コンピュータを再
開してください。 このスクリーンが再び現れるなら、これらの方法に従ってください;
チェックして、どんな新しいハードウェアかソフトウェアも適切にインストールされ
るのを確実にしてください。
これが新しいインストールであるなら、ハードウェアかソフトウェア製造業者にあな
たが必要とするあらゆる窓のアップデートを求めてください。
問題が続くなら、あらゆる新たにインストールされたハードウェアかソフトウェ
アを損傷するか、または取り外してください。 BIOSメモリがキャッシュかシャド
ウイングなどのオプションであると無効にしてください。
コンポーネントを取り除くか、または無効にするのに安全なModeを使用する必要
性であるなら、コンピュータを再開してください、そして、Advanced Startup
Optionsを選択して、次に、安全なModeを選択するようにF8に強要してください。
Technica1情報:
*** 以下を止めます。 0x000000D1(0×00000030、0×00000005、0×00000000、0xF75201
F2)
*** viasprid.sys--F75201F2がF7516000、DateStamp 3fc594a7で基礎づけるアドレス
こうなりました。
うーんHDDが壊れているのでしょうか?
特に異常は無い様にに見えるのですが・・・
ちなみに使用OSはXPSP2
HDDはMactor 6 L250S0です。
ちなみにこの症状とは関係ないと思うのですが、先日ホワイター系のウイルスにかかりまして
HDDの内容が全て飛んでしまっております。 ウイルスはpugyaaaという名前です。
長文すみませんでした。
もしよろしければ、お助け頂けますと幸いです。
- 218 :不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 07:53:02 ID:YrpZeSYi
- HDDかもしらんしメモリかも知らん。おれもその画面は見たことがある。
おれが見たのは、傷ついたWindowsのインストールCDからのブートをしたときだったが。
しかしHDDスキャンすら完了しないHDDスキャンなら新しく購入したほうがいいかも知らんな。
あと、翻訳ソフト使わず英語読めないと苦労するぞ。
- 219 :不明なデバイスさん:2006/12/11(月) 13:46:27 ID:tOLpaUaJ
- >>218
ありがとうございます。
やっぱ買い換えるしかないのか・・・orz
- 220 :不明なデバイスさん:2006/12/14(木) 20:43:52 ID:xUe3xImg
- >>216
原因はメモリだと思う。
メモリ自体がだめなのか、ソフト同士でのメモリの競合か。
memtest86でメモリのテストをしてみて問題なければ、
不要なソフトをアンインストールしてみるべし。
ちなみに、
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
でぐぐるといろいろ出てくる。
と、今されレスしても見てないか。
- 221 :不明なデバイスさん:2006/12/16(土) 18:09:23 ID:mR8VKGCp
- 0x000000d1なら、不適切なアドレスを使ったドライバソフトが、
ページング可能なメモリに不正にアクセスしようとしていることが原因。
原因のひとつにドライバソフトの不具合がある。
- 222 :不明なデバイスさん:2006/12/19(火) 18:34:51 ID:wBpt/K/V
- 1Tまだかいな
今年には絶対発売すると思ってたのに
- 223 :不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 00:16:02 ID:3fA21X1G
- そーれにしてもDeskstar T7K500すっげー静かだな…
日立/IBMは前から静かだったけどコレは更に上を行くな…
- 224 :不明なデバイスさん:2007/01/09(火) 01:28:47 ID:umwIqLm0
- 新しいのは知らないが
サムソンのは7,200rpmでも気にならない
- 225 :不明なデバイスさん:2007/01/11(木) 03:29:32 ID:FtMuertb
- 遅いけどね。
- 226 :不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 03:50:10 ID:viKmQ9b1
- 質問させてください。
手持ちのHDDからうなり声のような異音がしたのでシャットダウンしてとりあえず外しておきました。
で、HDDの買い替えを考えてるのですが、SATAにするメリットって何でしょうか?
なにせ古いPCなのでSATAなんて対応していないので
IDE-SATA変換コネクタでも買って接続しようかと思ったけど、
ディスク内部の転送速度が100Mもないような現状でSATAにする必要があるのか?
というところで悩んでいます。
近い将来マザーからIDEコネクタが消えたりするならSATAにしなきゃマズイんだろうけど、
4-5年は大丈夫だろうしなぁ。
- 227 :不明なデバイスさん:2007/01/17(水) 17:28:30 ID:t30SRM5z
- >>226
* ケーブルが細くなって作業しやすくなるしエアフローが確保しやすくなる
* eSATAがある
* コネクタは壞れやすくなる(ぉ
IDE-SATA変換コネクタでつなぐくらいならSATAインターフェースボード
付けてSATA HDDつけましょう
- 228 :不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 10:49:12 ID:vbDrQqF1
- >>227
レスありがとう。
ケーブルが細くなるのは考えていたんだけど、eSATAも使えるというのは盲点でした。
なんせUSB2.0すら対応していない状態なのでいい機会と捉えて
SATA/eSATA/USB2.0のマルチインターフェースボードを購入しようという考えに変わりました。
アドバイスありがとうございました。
- 229 :不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 11:01:45 ID:ZVJOE1Am
- 2.5に移行
- 230 :不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 11:16:41 ID:vbDrQqF1
- >>229
USB2.5が出始めているのかと思い検索したけどみつからないですね
- 231 :不明なデバイスさん:2007/01/18(木) 11:38:46 ID:egN7qr0I
- ↑知将
- 232 :不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 13:23:05 ID:wOBpTcY5
- ATA100と133ではやはり速度にかなり違いはあるんですか?
欲しいとおもったシーゲイトのが100だったんで迷ってます。
- 233 :不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 14:07:36 ID:aRs8Lh+b
- 無いんじゃないか?今のHDDのシーケンシャルアクセス速度でさえ100MB/sまで行かないんだし。
- 234 :不明なデバイスさん:2007/01/21(日) 20:37:37 ID:pMbhkW0L
- >>233
そうなんですか。ありがとうございました。
シーゲート買います。
- 235 :不明なデバイスさん:2007/01/22(月) 07:46:54 ID:6Gta6/87
- うんそう
- 236 :不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 22:06:05 ID:mlOUuTWs
- 質問させて頂きます
今月初めに購入したS-ATAのHDDを使用した所、予測故障日が2月2日…orz
これって…初期不良として扱って貰えますか?
- 237 :不明なデバイスさん:2007/01/23(火) 22:19:38 ID:JO1Wt92F
- だれかができるよって言えば販売店が交換してくれるとでも思ってるのか
- 238 :不明なデバイスさん:2007/01/24(水) 20:10:05 ID:0YgSbP4B
- _, ,_
(`Д´ ∩ < ヤダヤダ交換してくれなきゃヤダヤダ!!!
>>236→⊂ ( 交換してくれるって言ってたもん!ただしソースは2ch
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
- 239 :不明なデバイスさん:2007/01/28(日) 09:54:54 ID:Wm7DNS5a
- >>236
ドライブメーカーの専用ソフトでチェックしてエラーコードが出たら交換できる
SMARTのどの項目が劣化してるの?
- 240 :不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 13:21:23 ID:NMORunGK
- reallocated sector countが増大しているなら無理にでも交換してもらったほうが良いな
- 241 :不明なデバイスさん:2007/01/29(月) 15:39:39 ID:eU1VaIXy
- 保証付きで買ってなければ駄目だろ。
今度買う時は保証付きのところで買えば?
- 242 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 18:49:43 ID:c8/Kc6fy
- 内蔵といえば、シーゲートとかIBMなんかしか
頭になかったんですけど、アイオーデータとかバッファロー
なんかも作ってるんですね。ってか、ちょっと高め。
性能的に上ということなんでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
- 243 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:02:33 ID:iDgqv3iA
- 作ってる?
- 244 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 20:27:40 ID:MYQLLBY2
- >>242
それはI・Oとかバッファローの箱に入っている他のメーカーのハードディスクドライブです
- 245 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 21:20:41 ID:kQU5vC6C
- あれ?中身はIO製とかじゃなくて、シーゲート製とか
そういうことなんですか???
- 246 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 21:33:52 ID:AyHti9Tg
- バルク品てどういう意味ですか?
- 247 :不明なデバイスさん:2007/01/30(火) 21:35:46 ID:B58yMm1d
- おととし買ったIOの外付けHDの中身はサムチョンでした。
去年買ったバッファローの外付けHDの中身もサムチョンでした・・・
- 248 :不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 21:59:06 ID:TCN4RuVW
- >246 それくらいググれよ・・・
ttp://yougo.ascii24.com/gh/29/002915.html
- 249 :不明なデバイスさん:2007/02/01(木) 22:37:21 ID:RbbnIJFl
- 幕の6L250R0を2台RAIDしていますが、
電圧不足が心配なんで500GのHDに変えようと思っています。
で、海門って、ATA100しか出してないんだけど
ATA133に比べて、静音性、転送速度はどうですか?
それとももう変換ケーブル刺してSATAに乗り換えるべきですか?
- 250 :不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 07:49:21 ID:hkph3IhJ
- HDDがうるさくて困ってます。
ずっとうるさいという訳ではなくて、
約20秒間、ジージージーって蝉みたいな音がして、次の約40秒間は静か。
でまた20秒間ジージージー・・・の繰り返しです。
アプリとか起動してなくてもこんな状態なんですが、
いったい何が原因なんでしょうか?
HDDは日立I製とSeagate製 (近くにあるのでどっちが鳴いてるのかわかりません)
OSはwin2kSP4です。
- 251 :不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 20:09:48 ID:djaMzA6+
- ジージー鳴くのはSeagateだよw
窓から投げ捨てろ
- 252 :不明なデバイスさん:2007/02/03(土) 23:31:42 ID:+J97bnW5
- >>250
日立はがりがり
Seagateはジージー
オレの場合はガリガリよりジージーのほうが耳障りだったので
Seagateは投げ捨てて日立を使ってる
- 253 :250:2007/02/04(日) 01:09:53 ID:JFlZCtdy
- >>251-252
その通りでした。窓から投げ捨てますw
でも何もしてないのに鳴くのは何故なんだー?
PCケースのアクセスランプも点灯しないんですよね。
- 254 :不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 01:12:04 ID:s5bR9XKC
- サーマルキャリブレーションだろ
- 255 :250:2007/02/04(日) 03:15:11 ID:JFlZCtdy
- >>254
ぐぐってみたらそんな感じですね。勉強になりますた。
そして、>>250のように1分ごとに鳴くのはspeedfanのせいみたいです。
一度はspeedfanを疑ったのですが、試しにspeedfanを終了してもまだジージー鳴くので、
これは無関係だと思い込んで>>250を書いてしまいました。
speedfanの終了直後にたまたまキャリブレーションが起こったということかな。
- 256 :不明なデバイスさん:2007/02/04(日) 05:40:01 ID:VhKrxcgk
- ログを記録するソフトの影響もあるよ。
ファイアーウォール・ソフトとか。
Windowsの標準のファイアーウォールでも設定によってはログをとる。
今の世の中、頻繁にブロックしているはずだから
その度にジージー、HDDに書き込む。
- 257 :250:2007/02/05(月) 07:26:01 ID:3+uBoxiR
- なるほど!そういう可能性もありますね。
ただ・・・うちのOSはwindows2000だったりorz
一応、speedfan止めたら1分毎に鳴くのは止みました。
それでも時々鳴くのが気になり出して、Seagateの電源ぶっこ抜いてしまいますた。
これからは日立一筋で生きてゆきます。
ちなみに日立は、「静かなのが欲しいです」とツクモの店員さんに言ったら
勧めてくれたので素直に買いました。ありがとう店員さん。
- 258 :不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 05:05:44 ID:2SBkbfGP
- UATAとE-IDEって何が違うんですか?
今E-IDE付いてるんですが、Serial ATAのHDDに換装って可能なんでしょうか?
質問ばかりですみません。
- 259 :不明なデバイスさん:2007/02/17(土) 10:32:25 ID:4nKkgZnA
- >258
とりあえずインターフェースの違いはこの辺で。
ttp://www.geocities.jp/mickey_son/hardware/interface/interface.htm
UATA(UltraATA)はE-IDEの上位互換。
Serial ATAはIDE系とは互換性がないので変換コネクタでも使わないと繋げられない。
- 260 :258:2007/02/18(日) 01:14:08 ID:6jThDzOj
- >>259
ありがとうございます。
勉強になりました。(´・ω・)
- 261 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 06:06:10 ID:T8VJiitF
- すんません教えてください
シリアルATAだとHDD容量の壁って関係なくなるんですか?
- 262 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 09:08:36 ID:5NWe4KQJ
- 壁はHDD側の問題じゃなくて、BIOSやソフトウエア側の問題。
今現在売っているマザボやOSに壁なんか無いぞ。
かなり昔の話か、それともムチャクチャ大きな容量の事を
言っているんですか?
- 263 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 09:51:49 ID:T8VJiitF
- >>262
OSはXPのSP1なので関係ないようでした
大変失礼しましたm(_ _)m
- 264 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 11:04:25 ID:Bg4tG95l
- 現行品でアイドリングが静かでキーン音がしないものはありますか?
6Y120が熱いですがお気に入りで使用していたのですが、最近不調になったので、代りになるものを探しています。
尚、6L250R0購入してみたのですが、うるさくて我慢できませんでした。
- 265 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 13:17:10 ID:OjoTVyfF
- IDE、250GBの購入を考えています。お薦め、地雷などありましたら
教えてください。
- 266 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 14:17:54 ID:xjvY6MAT
- 日立グローバルストレージの HDT725025VLAT80 を使っているが
特に問題なく動いてる。
(FedoraCore、Windowsでちゃんと認識して利用可能)
発熱も少なそうだし、音も気にならないほど静か。
買ってから半月くらいしかたっていないので、今後どうなるかは分からんが…
- 267 :不明なデバイスさん:2007/02/18(日) 21:31:15 ID:OjoTVyfF
- >>266
アナルdくす。検討してみます。
- 268 :258:2007/02/22(木) 03:26:45 ID:nQwOA6op
- ぶっ壊れたハードディスクってなんか使い道あるんですか?
このまま捨てるのもなぁ。
これって燃えないゴミでいいのかな?
- 269 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 14:13:13 ID:csNioFmG
- 蓋をけてインテリアとか、
磁石を取り出してメモを冷蔵庫に張るとか、
ジャンク品としてオクで売るとか
- 270 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 16:10:08 ID:nQwOA6op
- >>269
>ジャンク品としてオクで売るとか
壊れたHDDをオクで買った人は何に使うの?
つか、売れるの?
- 271 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 16:40:40 ID:csNioFmG
- 部品として欲しい人もいるんじゃない?
機械部分が壊れていても回路基板はいきているだろう、とかで。
- 272 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 16:42:11 ID:csNioFmG
- 値段がやすけりゃ買う人もいるんじゃないかな
- 273 :不明なデバイスさん:2007/02/22(木) 18:19:12 ID:AvUwRqWl
- ジャンクのまともな使用法
1・基板を使って不良HDDを復活。
2・逆に手持ちの基板を使ってジャンクHDDを復活。
3・ローレベルフォーマットして復活。(←漏れが今やってる)
マズイ使用法
1・買ったHDDの中身(データ)を覗き(悪趣味)
- 274 :273:2007/02/23(金) 18:37:14 ID:k32VE3Lv
- ジャンクHDD復活!
さあ、キャッシュデータ移して使うか。
しかし250Gだとローレベルフォーマットも時間が掛かります。(推定8時間以上)
放置して仕事に行ったので正確な時間は分からないがLBAの数値の進み具合から推定。
- 275 :不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 19:36:36 ID:WXALE9gv
- 壊れたハードディスクは子供(5歳)のおもちゃになってます。
蓋を開けてやったら、小さいドライバーと小さいカナヅチでトントンやってます。
なんか直してるつもりらしいです。
- 276 :不明なデバイスさん:2007/02/23(金) 22:34:59 ID:VC4MNEGQ
- 今のは知らんが、昔のだったら円盤がガラスで
割れるととんでもない事になるよ。
- 277 :不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 09:28:06 ID:Np+sEz4x
- 昔のって…
ギガ単位になって以降は、アルミ板じゃないのかな。
俺が最初に買った Western Digital の 40 「メガ」バイトの
HDDはガラスだったかもしれん…
- 278 :不明なデバイスさん:2007/02/24(土) 19:26:15 ID:g+QGQRaB
- >>277
今だってガラスでしょ。
割ると粉々に飛び散っちゃうんだよね。
- 279 :不明なデバイスさん:2007/02/25(日) 03:56:39 ID:uMxZvES3
- 昔の方がアルミ基板じゃなかったっけ
60 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)