■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ハードディスク買い足していった方がよくね?3台目
- 1 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/07(金) 21:21:42 ID:f025Pg2x
- DVDがHDDVDやブルーレイに取って代わっても結局ハードディスク買う方が有利じゃないか?
前スレ
ハードディスク買い足していった方がよくね?2台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1105080686/
- 2 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/07(金) 21:33:54 ID:QlgCra4A
- kukoka
- 3 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/07(金) 22:02:50 ID:09F9AxBg
- 300GBもだいぶ値段下がってきたな
- 4 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/07(金) 22:29:15 ID:VCj78SAk
- 外付けHDDは便利だな
- 5 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/08(土) 19:44:03 ID:GG59tZ/8
- 【 前スレコピペ 】
581 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 07:37:37 ID:FRVJtB8y
増え続けるデータを保存する為のソリューション
RAID1or5
(1)寿命定期的にチェックしていればほぼ永遠 (長期的な非稼働時間が無いと仮定した場合)、サージ&PCの故障のリスクあり
(2)コスト マシン代orケース代、RAID1ならHDD2倍のコスト、RAID5なら一度に増設するディスク数分の1のコスト増、少々電気代
(3)操作ミス&ウイルス耐性 低
(4)利便性 ファイルのリネームや階層の変更などが出来て便利。消去も可能。
(5)その他 ファンの音がうるさい、故障した場合被害が大きい
外付けHDD
(1)寿命 2〜5年? クラッシュ&サージ&PCの故障のリスクあり、長期間通電しない場合は >>443 の危険性あり。
(2)コスト 大体1Gあたり50円+ケース代
(3)操作ミス&ウイルス耐性 低。容量一杯に詰めたディスクをリードオンリーでマウントすれば耐性UP。(ジャンパー、パーティション、パーミッションなどで)
(4)利便性 RAIDに同じ。リードオンリーにしてると、不便。必要なファイルのパスを探すのが面倒かも。ディスク数によってはカタログソフトが必要。
(5)その他 入れかえする場合などは、落とさないよう気をつけてください
- 6 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/08(土) 19:46:21 ID:GG59tZ/8
- 582 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 07:38:02 ID:FRVJtB8y
DVD-R
(1)寿命 ドライブ、メディアを吟味し、保存方法に気をつかえば10年程度? クラッシュの危険性なし。
(2)コスト 誘電で1枚あたり72円ぐらい。4Gまで焼くとして1Gあたり18円。
(3)操作ミス&ウイルス耐性 強。
(4)利便性 ファイルの変更、移動、リネーム等一切できず不便。必要なファイルを探すのに、カタログソフトが必須。焼くのに時間と手間がかかる。
(5)その他 アクセス時のみモーター音、メディア出し入れが面倒
以下個人的な意見です。
ディスク8台以上になるような、増え続けるデータにこそ半焼き捨てが出来るDVD-Rがよいです。
ただし、DVD-Rディスクをまたがって頻繁にデータにアクセスする必要がある人や
友人へ大量にデータをコピーする場合が多々ある人には適しません。
HDDは増えれば増えるほど、気掛りなことが多くなり精神衛生上よくないかもしれません。
カタログソフトはWinではWhereIsIt(簡単なリネームが出来ます)、MacではDiskCatalogMakerが良いでしょう。
DVD-Rを暗号化する場合はWinならPGPDisk、MacならToast。
DVD-Rを信頼しすぎでしょうか 笑
- 7 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/08(土) 19:47:40 ID:GG59tZ/8
- 443 名前:名無しさん◎書き込み中[sage] 投稿日:2005/05/20(金) 13:43:40 ID:CVwIv7YM
>>441
>遅レスで恐縮ですがHDDに記録した後そのHDDを10年間くらい押入れなどに
>にしまったまま一度も起動させなかった場合データは消えてるものなんでしょうか?
すべて消えることはないと思うが、部分的には間違いなく消える。
垂直磁気記録方式ではよくなるらしいが、
今のHDDは長期間放置すると消えるのは確実。
記録密度が高いほど磁気干渉も大きく消えやすい。
メーカは自社製品に不利な情報はなかなか表に出さないが、
新しい技術が出るとアピールのためあっさり公開するんだな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst_10.jpg
もっとも磁気が持っても、駆動系がいかれたら終わりだけど。
- 8 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/08(土) 19:55:30 ID:Zj7es4yI
- >>1ですが煽り文句の主語がおかしかったですね
これじゃ時代が逆行してしまう
すいません
- 9 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/08(土) 20:22:44 ID:rYq0qs+x
- この板はあくまで「CD-R、DVD」板。
何故かこのスレではCD-R、DVDに比べてハードディスクが優位に語られているが、
本来、ハードディスクについて論じるには最適な「ハードウェア」板ではハードディスクの
耐久性について疑問視する声が圧倒的でむしろ保存用メディアとしてはDVD-Rをおす声の方が多い。
2ちゃんってつくづくひねくれ者だなって思うよw
俺は今現在はDVD-Rに焼いてるんだけど、実際、安物CD-Rに保存して全消失した経験があるので
同じ光系メディアのDVD-Rにも安心できないで、ハードディスクにしようかなとも思ってるんだけど・・・。
悩むなぁ。
- 10 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/09(日) 02:30:22 ID:/w2ZhCef
- 外付けHDDに全面移行した俺様が来ましたよ
もうチマチマDVD-Rには戻れませんよ
- 11 :両刀遣い:2006/04/09(日) 23:10:05 ID:AkTlI74Z
- 我が輩は内蔵、外付け 各250GB×2 DVD-RW 120枚でチマチマ バックアップしてます。
- 12 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 08:01:50 ID:CpC3I2Q+
- 両面DVD-RAM (9.4GB)なんかいいかも。。。
MO (640M〜1.3GB・2.3GB)より容量大きくて低コスト
どうかな?
- 13 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 14:24:47 ID:ZjX04ehh
- IDEカード2枚刺しで
DVDドライブ*2
HDD*10
この快感がやめられない。ハァハァ
- 14 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/10(月) 16:23:26 ID:8jKq+KZu
- >>12
RAMって高そうなイメージが・・・。ましてや両面ともなると・・・。
- 15 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/15(土) 11:22:08 ID:pleWN3E/
- 保存に自信があるならDVD-Rだろう、コスト的にも良い
-RWは一時的用
R(DL)なんか長期保存に向いてなさそう、つーか高すぎ
MOは長期保存に最適だが、もうコスト面&記憶容量でダメ
>>12のいう両面DVD-RAM (9.4GB)が保存スペースも考えるといいかと
DVD-R(片面4.7GB)もかさばるからね
が、正直、両面DVD-RAM (9.4GB)でも容量が少ない
HD-DVD (1層15GB・2層30GB)、Blu-ray Disc (1層25GB・2層50GB)
ここらへんがいいんだけど、安くなるのは出て数年後
ハードディスク買い足していった方が良い気もするが、保存がね・・・
- 16 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/16(日) 01:57:46 ID:2d/6Q267
- HD-DVDもBlu-rayでも足りない
それらの二層が普及するころには3.5インチHDDの標準的な容量は1TBを軽く超えてるだろう
- 17 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/17(月) 21:23:58 ID:Q4ZT98zZ
- で、現時点では、両面DVD-RAM (9.4GB)がオススメ?
片面DVD-Rを、薄いケースか24枚収納ケースとかに保存していくと
積んだとき、カートリッジDVD-RAM(両面)より薄くなると思うけど
結局、コスト考えたら、DVD-Rじゃないか?
- 18 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 00:15:58 ID:HrZEGaJX
- >>17
一般的な使い方してるなら、RAMで足りそうだけどこのスレに来るような
動画ジャンキーみたいな使い方するならRAMではコストパフォーマンス悪過ぎて
追いつかない。金が幾らあっても足りない。
やっぱり、HDDか-Rだろうな。
- 19 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 23:00:32 ID:vy2GnY18
- DVD-Rだろう、安いし
とにかく省スペースで、書き換えをするとか、保存に万全を期したいなら、DVD-RAMかと
でも、書くの遅いよ>DVD-RAM
DVD-Rしかない、今の所
- 20 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/18(火) 23:54:56 ID:VADdC4QJ
- 250GBが9kってものすごい時代だな
- 21 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/19(水) 01:11:48 ID:yt/+jzLP
- もうすぐおまえは「1Tがが9kってものテラすごい時代だな 」って言うようになる
間違いない
- 22 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/19(水) 06:03:14 ID:pgk77S1t
- あと6年くらいかかりそうだな
- 23 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/20(木) 04:09:07 ID:sH8Ds42T
- せめて100GBあれば>保存メディア
-Rも-RAMも、容量足りない
- 24 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/20(木) 07:21:35 ID:6UaDHxBm
- >>23
何がいい?
- 25 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/23(日) 00:11:11 ID:e0IuElj+
- 壊れないHDができたらあっという間に勝負つくのに。
- 26 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/26(水) 16:18:22 ID:OnUKUuR4
- >>25
もう30台位持ってるが一個も壊れてない。
俺の中じゃHDは壊れないものと断定しているw
- 27 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/26(水) 22:31:06 ID:k5vPI+4V
- .∧∧
( ゚д゚)
- 28 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/27(木) 01:46:40 ID:p61UJJNi
- CD-R/DVD-Rは相当な数を飛ばしたがHDDは数台
光メディアなんて弱々しくてやってられません
- 29 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/27(木) 19:28:00 ID:OJf2u+TV
- 今時のHDD容量なら一台に軽くDVD-R50枚分はデータ入るから、
今HDDが数台も死亡したらDVD-R200枚以上に相当するんじゃないか?
- 30 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/27(木) 21:32:11 ID:i6iC3470
- どう見ても光ディスクは脆弱です
ありがとうございました
- 31 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/29(土) 22:35:09 ID:jzBnSI/c
- 総容量5T超えたが全然足りない
- 32 :名無しさん◎書き込み中:2006/04/30(日) 06:36:07 ID:4mkMO7+t
- > HD-DVD (1層15GB・2層30GB)、Blu-ray Disc (1層25GB・2層50GB)
PC的には容量の点でBlu-ray Discをススメたいが
現状、安いDVD-Rが一番人気であることを考えると、普及は安い方だろうなぁ…結局
GB単価がDVD-RAM並になるまで、何年かかるやら>HD-DVD・Blu-ray Disc
Blu-ray Discの容量でさえ、少ない気がするが、、
- 33 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/02(火) 14:35:36 ID:jDoZ9b/B
- あまりにも容量が少ないし、
ハードディスクで保存したほうが
手間から言ってもいいような気がしてきた。
- 34 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/03(水) 11:47:42 ID:p6g0Xyao
- また犠牲者が一人・・・。
- 35 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/03(水) 15:41:20 ID:r4HKKxh8
- 手間考えるとshift+delの方がよくね?
- 36 :男はかんべん!:2006/05/03(水) 17:32:27 ID:uPIjf01n
- 50GBのデータ用片面2層BD-R/REディスクが5,980円だってよ!
- 37 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/05(金) 09:27:05 ID:osl89BGQ
- 5000Gくらい記録できないと魅力ない。
- 38 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/06(土) 00:32:49 ID:/nGq2aD0
- 4081Bいきなり死んだんだけど・・
- 39 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/06(土) 00:33:46 ID:/nGq2aD0
- 壮大なスレ違いスマソ
- 40 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/09(火) 06:52:29 ID:j/8qG2Pd
- 結局DVD-Rかねぇ、、
一時的保存 or 書き換え可能性データ or 重要データはDVD-RAM、とか
DAT(DDS)、8mm、DLT、TRAVAN等のテープデバイスは一般的じゃないしな
容量は良いんだが
- 41 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/11(木) 11:34:04 ID:iywtAB6+
- テープはねぇ…
テープ機器の値段が高い
目的のデータに、たどり着くまでのアクセス時間が問題
DVDのような快適さがないね
- 42 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/13(土) 13:41:42 ID:uYqJi+yl
- DVD-R or DVD-RAMの2択か
仕方ないよな…
- 43 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/14(日) 10:31:10 ID:R/ynMZ1n
- >>26
どういう管理してますか?
- 44 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/17(水) 05:37:42 ID:vejsJvpz
- 管理もなにも、壊れない場合もあれば、
2台続けて数時間で壊れる場合もある
PCケース内でHDD基盤側にエアフローがあれば故障率を下げられるけど、
絶対に壊れないワケではない
・DVD-R or DVD-RAMに重要データは保存
・LAN内の他PCにデータをミラー
・外付けHDDにミラー
・NAS
・TeraStation で RAID-1 or RAID-5
…こんなもんじゃないか?
- 45 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/20(土) 02:36:26 ID:1Wn167nV
- すげえな
まったくスレを読まずにカキコか
- 46 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/20(土) 12:07:42 ID:JyWf9oqC
- ?
- 47 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/21(日) 15:58:23 ID:gYBIHgTe
- >>45
- 48 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/25(木) 11:51:51 ID:9m+MIPFd
- >>45
- 49 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/27(土) 14:03:31 ID:T2+PMGNg
- D
- 50 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/28(日) 14:12:07 ID:TRt9SNgW
- V
- 51 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/28(日) 18:16:24 ID:9Fq41Ug8
- 離婚
- 52 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/30(火) 22:18:39 ID:HezRUWvM
- ('A`) ?
- 53 :名無しさん◎書き込み中:2006/05/31(水) 21:38:36 ID:aLnhnz2s
- D
- 54 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/02(金) 21:53:32 ID:TXly/JoB
- V
- 55 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/03(土) 00:51:47 ID:cm4StVm6
- 夫
- 56 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/04(日) 02:22:04 ID:72lL7BkA
- D
- 57 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/11(日) 16:31:58 ID:wrAoJP6L
- 最近はHDD優勢だね
- 58 :名無しさん:2006/06/12(月) 00:21:16 ID:FQPVxRoB
- 保護しておくのはHDDに入れておいてどうでもいいのはさっさとブランクDVDに焼いてるな
どっちにしろ次世代DVDいらね
- 59 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/12(月) 17:45:29 ID:ZAisGUzo
- 洋楽ブートジャンキーとしてはブルーレイが安くなってくれると助かるんだがな・・・
音源だけなのに2Tに近づいてるよ・・・・HDDに保管だけど怖い。
- 60 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/12(月) 19:56:03 ID:M58a1DWZ
- DLメディアもやっと1000円きったところなのに、
ブルーレイとか次世代メディアが手軽に買えるようになるには
後数年は必要だな
- 61 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/13(火) 13:13:57 ID:hMfhkOFS
- >>60
その頃にはまた新たな規格の次世代メディアが生まれてる予感
- 62 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 14:43:30 ID:rOKVUOwB
- ホログラムてのが2.3年後でるらしい。片面100Gくらいらしいけどね
- 63 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 16:20:43 ID:d7rLXrCS
- >>62
もっとよく調べて見ろ。
- 64 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 19:39:15 ID:R1JRrPR/
- ホロの実用化までには超えねばならないハードルが沢山あるので5~10年かかるな。
それまではBD8層16倍速位までこつこつブラッシュアップしてしのぐ事になるな。
- 65 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/14(水) 21:43:05 ID:2Qkmf+Vh
- 完璧なメディア奴隷だな
- 66 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/16(金) 11:52:38 ID:VEFj0K0Y
- 500GHDDがいつのまにか2万5千とかになってる・・・・・
今年中に2マソ切るな
- 67 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/16(金) 12:09:30 ID:mStSa64v
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060610/graph/gi_f6hs_500.png
一年で約半額だね。来年の今ごろには1万強で買えるだろうね。その頃には単体1GBが普通に出てるだろうし。楽しみだ。
- 68 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/16(金) 14:58:15 ID:F4c66jPC
- まあ、今後もハードディスクがメディアの中心に居座り続けるのは間違いないだろうな
- 69 : :2006/06/16(金) 19:17:42 ID:KYSNSmfC
- http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?cid=00031&id=000000000029087
Western Digital WD3200JB
容量 320GB
現金価格 10,733円/税込11,269円
単価ではコレが安い
500GBを14000円で買える計算になるよ。
- 70 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 11:38:30 ID:JCulyquy
- >>69
\11269/320GB = \35.215625/GB
\35.215625*500 = \17607.8125
14000円じゃ買えません
- 71 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/17(土) 18:59:44 ID:RBh/U4zl
- >>67
単体1Tの間違い?
- 72 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 08:07:31 ID:CC1MK8fa
- だな。
- 73 : :2006/06/18(日) 10:21:59 ID:HO/CMCJs
- >>69
400GB
14000円
の間違えだった。
- 74 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 15:05:42 ID:Jo1onKvd
- >>73
なんだか昔、 80M (注意:80Gじゃない) を、15万円で買ったことがあるのを思い出した。
- 75 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 15:17:54 ID:CARsXwDh
- VHS録画→DVD化のために
HDD買い足してきたけど、最近落ち着いてきたので
大体処理できてきた・
80Gや120Gが数個
200Gが3個
で今250Gが2個でこの2個しかデータ入っていない
余ったHDDの使い道がないよ^^^;;;;
- 76 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 15:28:09 ID:Y2KRzxZu
- 秋葉原行ったら250MBがみんな8000円台になってびっくりした。SATAですら
- 77 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 15:30:57 ID:pc3jXnKu
- 高いな
- 78 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 15:35:21 ID:Y2KRzxZu
- 店頭で全メーカーが8000円ってすごくね?
- 79 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 15:52:12 ID:nsHpQr+d
- 250GBから上になると急速にコストパフォーマンスが悪くなるんだよなあ
ここ1年、250GBが一番ビットあたり単価が一番安い状態が続いている
- 80 : :2006/06/18(日) 17:41:03 ID:HO/CMCJs
- いま
10テラくらいあるけど
HDDだと、要らなくなると消せるから便利だね
トリノオリンピックとか
フィギアスケートとか
もう、要らないしね
とりあえず、日本の選手とかだけ残して
あと消してもイイしね
- 81 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 18:20:07 ID:bCMlO4GL
- >>80
まあね…-Rとかに焼くと、要らなくなった時にゴミとして捨てなきゃならんしな
- 82 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 19:55:12 ID:qA3OzFC7
- あといっぱいいっぱいまで記録できるのがいい
- 83 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/18(日) 20:13:29 ID:O5IXdYlR
- 人に貸した外付けHDD落とされた。
ゴメンって一言かよ。ありえねー。
- 84 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 10:28:28 ID:xH2L6Pse
- 買い取ってもらえば、その人に。
- 85 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 13:35:10 ID:zb1uvZZ5
- 弁償はもちろんしてもらったけど中のデータは復活しない(´・ω・`)
業者とかに見せれるデータじゃねーし
- 86 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 21:16:38 ID:/DvR0tPJ
- >>85
業者は中身は「データ」としてしか見ないので、堂々と出したほうが良いよ
- 87 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/19(月) 21:38:31 ID:m4uFJ6ua
- >>85
起動はするの?
だったら復旧ソフトで一度見てみたらどう?
- 88 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/20(火) 01:47:25 ID:EiRD8F9g
- 光学メディアってフロッピー並の耐久性だよな
- 89 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/20(火) 10:28:24 ID:o0VIMSJm
- 光ディスクはハードディスクと較べて動作は遅いし容量も少ない。
パッケージ物のソフトのように「何時・誰が」使うのかわからないデーターを
取って置く用途には向いているのかも知れないが。
運用が楽なコンパクトタイプのHDDも種類が増えて買い易くなってきたので
積極的に光ディスクを使わなくても、あまり不便は感じないな。
- 90 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/21(水) 16:45:07 ID:aTuWrPmY
- おれもHD保存に切り替えるかな・・・でもHDだと一気に失うから、やっぱバックアップとるとして
1ギガあたり100円か・・・んまいいか。
1ギガあたり100円の価値がなさそげなデータは消していきゃいいんだよね。
って考えるとほとんど必要ないな
- 91 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/24(土) 22:08:37 ID:BF/KN3h6
- BDドライブを買うつもりでRAID5を組むのが一番いいのかも知れない・・・
- 92 :名無しさん◎書き込み中:2006/06/28(水) 07:14:37 ID:9VJqGSgT
- 全然よくない
保存データが無くなったのも気が付かないくらい
データばっかりあってもしかたないんだし
- 93 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/01(土) 10:48:51 ID:BTrMdzg0
- そうだな
データの管理はどうやってるんですか
- 94 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/01(土) 11:10:41 ID:90ttDmE7
- もう光ディスクイラネ
弱い上に小容量
焼き品質だの外周部がどうこうだのに気を病む日々にサヨナラ
- 95 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/03(月) 22:42:54 ID:gPQNcNn9
- BDドライブ10マン、50GBメディアで4500円
どうみてもHDDの圧勝です
ありがとうございました
- 96 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/04(火) 01:13:54 ID:S8CPmJes
- SCSI接続のMO持っています。
今やSCSIケーブルもあまりみかけなくなりまつた。
もう取り外しメディアはつかいましぇん。HDDできまりっしょ。
- 97 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/04(火) 02:25:14 ID:3sk3UGfc
- 俺はたいしたデータじゃなくても、ハードディスクとDVD-R両方にバックアップとってるな
コレが一番安心できる。マジこれでFAだろ
- 98 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/04(火) 02:31:53 ID:n8M5Qe3I
- 大事な事は大切なデータを失ってみる事だ。そうすればバックアップを本気で考えるようになる。
効率良くバックアップする為に無駄なデータは持たないようになるし、効率的なフェイルセーフを
含めた多重バックアップも身に付く。
- 99 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/04(火) 02:32:11 ID:bK5WMIQK
- HDDとHDDにバックアップ
- 100 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/17(月) 18:03:22 ID:ktn8HDD2
- IDにHDDが出たので記念カキコ
- 101 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/20(木) 10:01:51 ID:yuz7aApn
- そろそろIDEからSATAに変換を考えねば・・
- 102 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/21(金) 05:59:23 ID:X3Ufdpgg
- おそっ
- 103 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/21(金) 21:52:59 ID:oOzunNgf
- SATAってポキッが怖くない?
- 104 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/22(土) 09:45:36 ID:Dl+VaUvO
- >>102
なんで?
バイト単価が並んだのはごく最近でしょ
インテルの次期チップセットではついにIDE
なくなっちゃうし。コピーするのメンドクサイ
- 105 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/22(土) 13:23:25 ID:4DAcstmK
- ドライブドアでも買えばいいじゃない
IDE→SATAへコピー後も余ったIDE-HDDを予備の外付けHDDとして活用できる
- 106 : :2006/07/23(日) 13:59:44 ID:UkIKFfGm
- 私は夫のコレクションを捨ててしまって後悔した立場でした
大量のHDDでしたけど
かなりのHDDがまさに大量(空調完備の大きい部屋をパソコンとHDD保管庫として使っていた)という感じでした
結婚2年目ぐらいから「こんなにあるんだから捨てるか売り払ってよ」と夫に言い続けたのですが
毎回全然行動してくれずに言葉を濁す夫にキレてしまい
留守中に業者を呼んで引き取ってもらえるものは引き取ってもらい全部処分してもらいました
帰ってきた夫は「売り払ったお金は好きにしていい」「今まで迷惑かけててごめん」と謝ってくれました
(HDDを売り払ったと言ったとき、夫はとても寂しそうな目を一瞬だけ見せました)
残っていたHDDも全部処分してくれたのですごく嬉しかったです
でもその後夫はDVDR、CDRをはじめ自分のもの全てを捨て始めてしまいました
今まではHDD部屋?に入ると24時間絶えずパソコンが動いていてパソコンがカッコンカッコンいっていたと思います
仕事以外、家にいるときはずっとパソコンに向かってる夫でした
今では会社で着るスーツとワイシャツや下着以外は服すらまともに持たなくなり、パソコンもほとんど使わなくなってしまいました
今では夫のものは全部含めても衣装ケース二つに納まるだけになってしまって
あまりにも行きすぎていて心配になり色々なものを買っていいと言うのですが
夫は服などの消耗品以外絶対に買わなくなってしまい(以前は毎月何台もHDDを購入していたようでした)
かえって私が苦しくなってしまいました
これだけ夫のものがないと夫がふらっといなくなってしまいそうですごく恐いのです
こういう場合ってどうしたらいいんでしょう
- 107 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/23(日) 14:07:28 ID:aX2pY8jO
- しらねー
- 108 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/23(日) 14:08:29 ID:ofMKISYC
- >>106
処置なし。
次の患者さん、どうぞ。
- 109 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/23(日) 22:22:50 ID:fr8N/k3n
- 改変コピペだよ
- 110 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/24(月) 23:32:43 ID:zQkeKf8J
- コピペか
もしこんな夫がいたら即離婚した方がいいと思うがな
- 111 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 07:42:07 ID:1d8SoqRt
- 攣りだな
でもHDD 10年も保管していて正常に動くのかな?
- 112 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 09:45:06 ID:YDrwcwJf
- >>111
週一回必ず軽く使う用に心がければ10年持つ可能性高い。ほっぽっとけばほぼ死ぬ。
- 113 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 11:45:31 ID:gTi7zBwN
- http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=desler
- 114 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 15:20:07 ID:jmbrmk+O
- 2get
- 115 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 17:41:30 ID:Vf63V31E
- DVDに入れたファイルってファイルにアクセスするまでのレスポンスがHDDより遅いんだぜ?
- 116 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 19:53:34 ID:S/iI/c8S
- >>111
10年以内に次のHDDへ容易にコピーできる
アクセス速度が遅く枚数も膨大にかさ張る光メディアではこうはいかない
- 117 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 22:23:28 ID:OhTd4cxp
- >>112
HDDって起動時が一番負荷がかかったりする。でも動かさなくても死ぬし...。
まあ、あまりデータ保存に向いてるメディアじゃない。
- 118 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 22:37:47 ID:LNDtW/M0
- これまでの経験だと、HDは壊れるやつは1年前後で壊れる。
2〜3年たって異音も不良セクタも出ない元気なやつは、おそらく10年は持つ。
うちに5〜20GBのやつがいくつかあるが、いつ壊れてもかまわないので
実験的に色々酷い使い方をしてるが、びくともしない。
壊れたやつは全部、買って数ヶ月〜1年くらいで壊れている。
- 119 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/26(水) 23:34:44 ID:T+ykLfrs
- 最初はRWやRAMにバックアップとってたけど、手間とか考えると外付けのHDDにするほうがいいという結論になった。
HDDが容量アップと価格下落をしてくれたおかげだけど。
- 120 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/30(日) 23:24:11 ID:kpZf87y0
- また、3台壊れたよ
160GBだけどさー
もう、壊れたHDD、10台以上あるよ
今、10テラ超えてるけどね
また、320GB、4台買うつもりだよ。
- 121 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/30(日) 23:33:46 ID:Cfey18wo
- どういう使いかたしてんだ?
- 122 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/31(月) 22:48:50 ID:c0lL4hc7
- P2Pだろ
- 123 :名無しさん◎書き込み中:2006/07/31(月) 23:01:46 ID:mO2Zsfok
- P2Pジャンキーだな
- 124 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/01(火) 00:26:37 ID:+/n9guX4
- >>120
程々に。捕まってまうよ
- 125 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/01(火) 01:27:49 ID:JWMQ9b47
- >>121-124
DVDレンタルしたらDVDには焼かずにHDDに落としてるよ
320GBなら80枚程度だね
あとバックアップにもう一台いるよ
あと
DVDレコーダーで録画した番組は
かならず高画質で録画して
LANでPCに転送してるよ
1時間4Gとか使うからね。
- 126 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/01(火) 03:45:15 ID:b5oviJlY
- そんなゴミ集めて面白いのか?
- 127 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/01(火) 08:43:41 ID:4Xy9VNXu
- ほとんど見ないんだ。この手は。
- 128 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/01(火) 11:10:32 ID:/RC8z9qD
- 適度なHDDのクラッシュは>>125の為になるな
- 129 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/01(火) 21:35:35 ID:JWMQ9b47
- >>126-127
だから、DVDじゃなく
HDDって話だろ
HDDに残せば、必要な部分だけとか編集出来るし
あと
もう、いらなくなったら消せるしね
オリンビックとかワールドカップとかさー
- 130 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/02(水) 00:25:50 ID:UKRjXcp5
- ホンマつ店頭ってことやな。そんなに大事なのか?それが。
- 131 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/02(水) 01:49:04 ID:uDrNxlJg
- データ残す為にHDD買ってるのに
そのHDDが10台以上も逝っちまってるなら何の意味も成してないな
資源的にも金銭的にもまさに無駄だ
- 132 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/02(水) 06:50:58 ID:JXgq06sR
- DVD-Rならまさか逝かないとでも思ってるんじゃないだろうな?
データを残すことを否定するならこの板にとってお前はまさに無駄だ
- 133 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/02(水) 10:44:58 ID:OwfdgmZx
- でも10台以上ぶっ壊すなんて保存の才能ないんじゃない?
保存する気で使ってるとは思えん
- 134 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/02(水) 10:52:48 ID:ZKD30SDT
- 保存用のHDDで、ついつい作業をしてしまうとか。
- 135 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/02(水) 16:28:30 ID:TBujvlb3
- もし何百台と買ってるならば10台くらい壊しても不思議ではない
作業云々より熱対策や振動が問題になるだろうな
HDDはむしろ動かした方がいいくらい
- 136 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/02(水) 20:29:06 ID:95kTZvam
- 他のメディアに比べて、通常運用中に壊れる可能性が高いのがHDDの唯一の欠点だな
- 137 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/02(水) 20:52:05 ID:U2wohoL2
- しかし他のメディアでは容量と利便性に欠けるのも事実
外周部がヤバイだの言い出したら光メディアもどこまで信頼できることやら
ま、データ多い人はHDD、少ない人はDVDだな
- 138 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/03(木) 00:12:58 ID:nRdXpVwL
- いろんなメディア併用だ。
- 139 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/10(木) 10:44:33 ID:ETJzjzmm
- 静音ボックス(ダメージ避けるための保護)に入れた、S-ATAなHDDをホットプラグでバックアップに手軽に使ってるよ。
これで250G4台に同じデータを入れてる。一度に全滅することはまずないだろう。
バックアップの手間を考えたら光ディスクはやってられない。HDDの温度も静音箱内部に熱伝導シートつけてるから問題ない。
持ち運びにどうしても必要なデータのみDVD±Rに焼いている。もっと小容量で頻回の書き換えが必要なら
のデータはUSBメモリやDVD-RAMで移動に使う。
- 140 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/10(木) 12:14:00 ID:Hr4VGDIF
- 機械は大切に扱っても壊れると言う事がまるで分かっていない。リスクは分散させるのが一番。
複数のメディアを上手に使い分ける事が大事。
- 141 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/10(木) 13:23:34 ID:HAqRBhUo
- 光メディアは大切に扱っても壊れると言う事がまるで分かっていない。リスクは分散させるのが一番。
HDDであろうとバックアップを多重化すれば無問題。
- 142 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/10(木) 19:56:05 ID:Hr4VGDIF
- いやだね原理主義者って。
- 143 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/10(木) 20:16:52 ID:t40ZP7OW
- >>139
静音ボックスはやめとけ
熱伝導シートつけてようが熱がこもり寿命が縮まる
保管目的なら静穏化は切り捨ててもいいはず
- 144 :129:2006/08/13(日) 21:11:00 ID:RL/iu882
- >>131
10台壊れたって言っても
買ったのは100台以上あるんだぜ
まー、小さいのは売り飛ばしたがな
昔は
40GBを2台売った金で、新品の80GBが買えたし
次は
80GBを2台売った金で、新品の160GB
今は
160GBを2台売った金で、新品の320GB
だよ。
- 145 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/14(月) 18:24:37 ID:43L/EdUZ
- http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=RSJ-HP680&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
- 146 :129:2006/08/21(月) 02:04:02 ID:BmZ4Z9q3
- >>144
で
サムソンの300GBを
9980円で
2台買ってきたぜ
前はマクストアばっかだったけど
他の
シーゲート、ウエスタンデジタルとか
いろいろ使ってみてるよ
最近のは、どのメーカーでも静かだね。
- 147 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 10:46:36 ID:EUBJGaok
- >>139
落雷
- 148 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 13:02:32 ID:KIUD8Dju
- よりによってサムチョンを買うとはおまい勇気があるな
- 149 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/21(月) 13:12:05 ID:sJ/t4iqY
- 数字コテで居座ってageちゃうなんてうざいやつの典型だな
- 150 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/23(水) 07:12:10 ID:3BRIPBVZ
- >>58
俺もそのやり方。
削除する代わりにDVDに焼いて、HDDから削除している。
(物をなかなか捨てられないので)
1週間に1〜2枚程度なので、焼き時間は問題ない。
問題は、取り出しの手間と保管場所だ。
取り出しの手間に関しては、DVDへ移動するものは使わないものが優先なので(あんまりみないエロ動画とか)、大きな問題にはなっていない。
しかし、いずれはHDD保存するようになるだろうとは思う。
コストパフォーマンスや取り回しが、(光ディスクより早く)改善される気がする。
次世代DVD要らないとは思わないが、50Gとかでは・・・
- 151 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/28(月) 23:11:51 ID:lbA9GsH7
- HDDとDVD併用組みだがDVDに焼いて退避ってことはしないな
HDDに残しつつ、バックアップとしてDVDへ
HDDを消してDVDが消えたら馬鹿みたいだし、何より退避してしまえば使うことすらなくなってしまう
- 152 :129:2006/08/29(火) 11:29:18 ID:vC1KIa7y
- >>146
で
レンタルDVDでAVをSM物ばっか
15枚借りてきて、一晩でコピーするけど
HDDなんで1枚5分で終わるね
それだけで、バックアップ用もあるんで、
15枚分の50GB+50GBで100GB使っちゃうよ
でも、抜けるのは1枚あるかないか程度だね
別に消えても惜しくないね。
- 153 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/29(火) 15:49:13 ID:psrQejvG
- まだ居たのかよ…
君のあふぉ自慢はmixiでやってくれよぉ
- 154 :名無しさん◎書き込み中:2006/08/29(火) 18:45:00 ID:10/T8sSw
- 伸びませんなぁ。このすれ。
- 155 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/13(水) 00:05:30 ID:32mOcK7W
- 保存しているHDDにエラースキャンはどれくらいの頻度でやったらいいのでしょうか?
今のとこは、3ヶ月に1回通電をかねて少しデータを読み出し。
年に1回HD Tuneでエラーチェックをやろうと思っていますが、これでは少ないでしょうか?
- 156 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/13(水) 02:17:45 ID:P5bQt8xS
- 君がそう思うならそうなんだろう
- 157 :おでん:2006/09/13(水) 07:22:05 ID:kFtCR4jm
- ハードディスクのジミョーってどのくらいなの?
ちなみにおいらのはSeagate製で2年半も使いっぱなしだけども
全然壊れる兆候がない。
そろそろジミョーだとおもっているんだけども・・・
- 158 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/13(水) 07:38:57 ID:08kX7roK
- 使う頻度によるし、個体差や、電源や熱対策などの環境にも大きく左右されるので一般化出来ないのが
HDDの寿命。大体へたってきた時は不良セクタなどのエラーが出てくるか音が変わってくる。
多くの場合何らかの兆候があるので注意しとく。そして、バックアップをまめにしとく事。
- 159 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/13(水) 13:24:12 ID:nPRuPlfg
- 熱さえ気をつければHDDはかなり持つよ
2年半つかいっぱなしなんてなんてまだまだ余裕
PCにHDDをドカドカ積んで熱や振動対策をおろそかにするヤシはすぐ壊すけどな
- 160 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/13(水) 16:06:46 ID:02x+PmGq
- 経年劣化とかで、磁気の劣化とかあるのかな?
3年半使い倒したHDDを円満引退させて、システムドライブを新しくしたけど、
スタートメニューがノタノタモッサリ表示してたのが、「びゅっびゅっ」って感じになった。
単純に5,400rpm→7,200rpmにアップさせたせいかな。
- 161 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/13(水) 18:29:00 ID:mifIoUue
- たとえ劣化があったとしても速度には影響しないだろう
どう考えてもHDDをかえたから
- 162 :155:2006/09/14(木) 01:24:01 ID:dwV4Emje
- みなさんレスありがとうございます。
これといった基準がないものなんですね。
>大体へたってきた時は不良セクタなどのエラーが出てくるか音が変わってくる。
うちのサムスンはかなり静かだったのが、別物のようにうるさくなっています。
よく言われているカッコンカッコンとかではなく、回転音が大きくなったような感じなのですが。。。
覚悟しときます。
自分の持ってるHDDはほとんどが、Seagateです。
理由はないんですが、なんとなくいい気がします。
- 163 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/14(木) 14:20:33 ID:tsMCE/yA
- 日立GST、1TBの3.5インチHDDを2007年上半期に投入
〜2009年には500GBプラッタの記録密度に
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0914/hgst.htm
- 164 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/14(木) 16:46:03 ID:0fACsP/t
- >>162
hddhealthとかで、エラーの数をたまにチェックすれば良いんじゃね?
- 165 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/14(木) 17:36:11 ID:bLu1l563
- >>163
容量650TBの3.5インチHDDが登場するだろうと予測している。
・・・・・・
すげー
- 166 :162:2006/09/14(木) 20:57:55 ID:yzybORbQ
- >>164
それのほうが早いと思うんですが、SMARTの見方が分からないんですよ。
エラーレートというのがいくつもあるし。。。。
- 167 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/15(金) 00:37:08 ID:VEZYYwHi
- >>166
俺もはっきりはわからないけど、アバウトでいいんじゃない?
赤で表示される項目が多くなってきたら、とか。
あの数字が10になったら10時間で壊れますとか、そういう性格なもんじゃないだろうし。
- 168 :166:2006/09/15(金) 20:09:47 ID:X8CMzcSd
- >>167
そういう使い方でいいのですね。
SpeedFanのSMARTを見たところ、緑でOKというのはあったのですが、
赤は1つもありませんでした。
- 169 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/15(金) 22:11:39 ID:6QOqvTQe
- 保存用でたまにしか繋がないHDDだとSMARTの意味はないっす
- 170 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/27(水) 01:19:55 ID:5n6D9Gdm
- ほしゅる
- 171 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/27(水) 23:18:30 ID:Dbig71o6
- 最近の値下がり具合は異常だなあ。
1万円ほどで300GBのUSB外付けが買えてしまう。
さすがにここまで来るとHD買い足して言った方がいいような気がする。
DVDの何が面倒かって、きっちり4.3GBに収める組み合わせを探すのが面倒すぎる。
- 172 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/28(木) 09:22:02 ID:9CK3eneg
- むしろ最近値下がりが遅くなったと感じるが
- 173 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/28(木) 14:40:27 ID:rXzvgY+j
- >>172
同意
なかなか下がらん
- 174 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/28(木) 19:43:21 ID:/fQZLesy
- DVDが4.3GBぎりぎりまで詰め込んで何の問題もでないのならDVD-R
での保存もいい気がするが。
実際は4GB位におさえないと読みにくくなるという報告がけっこうあったし。
それなのに漏れの持ってるDVDの多くが、4.2GBというのも困る原因。
その上所持数も多くなってきたら、HDDでいい気がする。
- 175 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/28(木) 19:55:01 ID:tCUtO6gz
- 好きなの使えばよろし
- 176 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/29(金) 05:47:40 ID:xDpD5oxb
- >>171
別に少しくらいはあまってもいいんじゃない?
HDDでなく、DVDで保存する理由のほとんどは、コストの問題だろうけど、
多少あまらせても、まだ十分にHDDより安いでしょ。
- 177 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/29(金) 12:19:58 ID:DRSH1Ri0
- 1枚のディスクに目一杯詰め込もうとするのは、メディアがまだ高価だった頃の後遺症みたいなものじゃない?
- 178 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/30(土) 00:27:20 ID:WTeZKPyT
- じゃない?
とか言われても違います。
- 179 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/30(土) 05:54:41 ID:/txfHXWb
- 【経済】200ギガバイト光ディスク TDKが世界初の6層開発
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159438224/
- 180 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/30(土) 09:49:17 ID:XSd3xxx9
- ドライブ6000円(耐久性500枚焼平均)、メディア60円(4GB)として
100GB 7500円(75円/GB)
200GB 9000円(45円/GB)
300GB 10500円(35円/GB)
500GB 13500円(27円/GB)
1TB 21000円(21円/GB)
3TB 57000円(19円/GB)
総量数百GB程度なら、HDDに分があるように思う。
ノートPCなど簡単に交換ができないPCでは
ドライブを酷使して故障するリスクも無視できない。
- 181 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/30(土) 11:09:17 ID:yJEN/lNV
- >>178
自覚症状がない奴もいるんだよな
- 182 :名無しさん◎書き込み中:2006/09/30(土) 17:28:30 ID:wdE2ylBl
- >ドライブを酷使して故障するリスクも無視できない。
これ言い出したらHDDの方がリスク高くね?
- 183 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/01(日) 03:27:43 ID:rzuXaEGT
- 利便性が全然違うな
もうチマチマDVD焼いてられないわ
必要なデータが入ったDVDをイチイチ探すのもメンドイし
昔はHDD500MBの時代にCD-R650MBだったから便利だった
寺駅のデータを1枚に焼けるメディアが出るまではもう焼かない
- 184 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/01(日) 04:11:36 ID:4QlvrvR+
- ちなみにDVD焼くのに三時間ちかくもかかった
からこれからは増設で行きます
- 185 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/01(日) 12:12:04 ID:0ldFdFY7
- >>183
今のDVDメディアって、もうフロッピーディスクと同じ道を辿ってるよな。
アクセス遅い小容量ディスクを何回も出し入れしてた時期がまた戻って来たって感じだ。
- 186 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/10(火) 15:55:22 ID:8VWG+EWw
- 海門のHDDはいつ値下がりする?
- 187 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/10(火) 20:48:07 ID:e/Q/2rT1
- USB接続のHDは接続が頼りなくていまだに不安がある。
- 188 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/10(火) 23:10:04 ID:6LySSQ3b
- 次世代DVDだろうが海門750GBHDDをバックアップするのは大変だな・・・
- 189 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/10(火) 23:39:05 ID:p3Q9rcl8
- >>187
以前リムーバブルケースでHDDを使ってたけど、
接触不良でデータ消去されたんで、今ではUSB外付けに切り替えた。
- 190 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/11(水) 17:31:31 ID:V9z19qBl
- 俺の外付けリムーバブルケースは2Aだが海門ヤバイ?
3Aなんて見たことねえ。
- 191 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/12(木) 07:28:21 ID:r4xAY03r
- >>189
接触不良ってリムバのほうがいかれてたのか?
今後注意したいので詳しく教えてください
- 192 :120:2006/10/17(火) 11:51:36 ID:nNpIcpOa
- >>189
>>191
オレはViPowerのリムーバブル100台以上使ってるけど
40〜80GBの頃は、データ壊れまくって困ってたけど
最近は問題なくなったね
やっぱ、リムーバブルでHDD増やすと
電源食うんで
電源が問題じゃないかなー?
今は、400〜450W使ってるけどね
数台、自作PCあるけど
一台にリムーバブルHDD、7台まで付けてるからね。
- 193 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/17(火) 13:36:55 ID:zXmbMWgQ
- 一台にリムーバブルHDD7台 スゴス
- 194 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/17(火) 21:23:50 ID:iEauqTOO
- アホ自慢にしか見えない
- 195 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/18(水) 12:59:14 ID:u6uQU5As
- 不幸自慢
- 196 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/19(木) 08:43:08 ID:0iRn7wWk
- 正しく言うと
脳神経の伝達能力が不幸
とか
ですか
- 197 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/19(木) 11:07:33 ID:Xw3xVk/f
- これは酷い…
- 198 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/23(月) 19:55:39 ID:TyaLAt1r
- >>192
おまえのPCは電源大丈夫なのか?
HDD7台で450wか、まあ、7台まとめて動かさなければ大丈夫と思うが。
- 199 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/24(火) 02:33:42 ID:3EOUBsoG
- 450なら7台程度全然余裕じゃん。
- 200 :名無しさん◎書き込み中:2006/10/24(火) 12:54:48 ID:WhBXkLKC
- 外付けHDDはデフラグするより、データー全退避させてから再フォーマットした方がいいのかな?
- 201 :189:2006/10/25(水) 19:42:32 ID:6lsMrA/G
- >>191
今更だけど、接触不良を起こしたのはインナー。
2、3年使ってて、頻繁に抜き差ししてたのが原因だと思う。
データを移したら、もともと入ってたデータを巻き込んで、
フォルダの中身消去やデータ破損を起こした。
接続がおかしい時は、挿し直せば大丈夫だったんだけど、
その時はドライブ名もあっていて、中のファイルもちゃんと表示されてた。
ちなみに、使ってたのはViPowER。
- 202 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 00:50:51 ID:hMXG1ee0
- 俺もViPowERのケース使ってるけど、1年くらいで背面のファンが
変な音出すようにならないか?前面ファンは爆音だし。
アルミのもプラのも必ず背面ファンが一番に壊れてしまう。
- 203 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 01:59:50 ID:umeo1RJN
- 誤爆乙
ケース付属のファンとか電源は大抵質が悪いんで使わない方がいいよん。
- 204 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 03:01:19 ID:AFaymATk
- どのへんが誤爆なんだか
- 205 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 03:29:11 ID:Js4p+MIG
- 保存した動画とかって1年に数回見直す程度だからDVD-Rでいいや
HDDがもっと安くなれば考えるけどね
あとHDDって増えると色々神経質になりそうだから焼いて放って置いたほうがすっきりする
- 206 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 09:17:15 ID:koiH2U5M
- >>200
数十GBしかなかった昔ならデフラグでもよかったけど
大容量時代の今はこれDO台で丸ごとコピーしてフォーマットするのが時間、
電気代的にも超効率いい。
http://www.rakuten.co.jp/archisite/455524/461998/
- 207 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/04(土) 13:25:40 ID:wUovfgMz
- メンテナンス用のHDDを用意した方がいいみたいですね
- 208 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/05(日) 22:27:05 ID:XnzI/zyb
- HDDは形が美しくない。重い。CDは美しい。軽い。おk?
- 209 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/05(日) 22:40:23 ID:QGSnfyc9
- 最近のHDDと同じ容量分だけCD積み上げたら重いし美しくないぞ。
- 210 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/06(月) 21:32:42 ID:2sIlya/J
- HDDはDVD-Rと比べると単価が高いしね。
うちではまだまだ「DVD-Rでバックアップ」な時代が続きそう。
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=07106510429
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=05300410524
- 211 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/06(月) 21:33:30 ID:2sIlya/J
- ×単価
○1GB単価
- 212 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/06(月) 22:27:45 ID:etOc4cy+
- 書き換え可能なHDDとRを比べる馬鹿。書き換え可能な国産メディアと比べてみろよ
後HDDは簡単に売却できるし長期保証もかけれる
- 213 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/06(月) 22:28:23 ID:gF6ymRRE
- HDDは2・3年毎に書き換えないと消えるぞ。
エラーが起きて所々消える。
記録密度が高すぎて、磁性体同士の磁力が作用して消え始める。
垂直記録じゃないとマジで消える。
- 214 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/06(月) 22:32:32 ID:uJSi0IT/
- Rは定期的に焼き直さなくても大丈夫なの?
- 215 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/06(月) 22:37:40 ID:eK9Da+Kk
- 消える可能性はDVD-Rの方が高そう。
- 216 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/06(月) 23:24:38 ID:2sIlya/J
- >>212
あくまで捨てバックアップとしてだよ。書き換え云々は視野に入れてない。
それに「うちでは」ってところも読んでほしい。経済的に苦しいのよ。
だから書き換えできない不便さを我慢してでも1GB単価優先ってこと。
- 217 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/07(火) 00:09:21 ID:FWZfR7iH
- ところでHDD7台とかDVD数百枚とか、
いったいどんなデータ保存しておくのですか?
- 218 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/07(火) 00:21:24 ID:IspsMVFh
- エシュロンに決まってるだろ
- 219 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/07(火) 20:35:51 ID:naYqb8+G
- >>217
釣りで聞いてるんだよね?
- 220 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/07(火) 20:56:21 ID:FhSDcgKI
- >>217
Winnyを始めとするファイル共有ソフトの板、
Download板へようこそ。ハマりすぎに注意!
http://tmp6.2ch.net/download/
援交動画から漫画、映画、音楽、国家機密までタダで見れまくり!!!
■代表的なファイル共有ソフト&その解説サイト
Winny http://winny.cool.ne.jp/ ←P2Pソフトの基礎"ポート開放"の勉強などのため、とりあえずここから読むこと推奨
↑の暗号化強化パッチ Winnyp http://www.nynode.info/winnyp/v2.0b7.27/
Share http://www.stereoz.net/next/ http://phphp.s58.xrea.com/
Limewire http://net.sub.jp/lime/
Bitcomet http://jp.bitcomet.com/
Shareaza http://www.dukedog.flnet.org/Shareaza/ 日本語化 http://www.dukedog.flnet.org/trans.html
注:合法的に使いましょう。下記サイトを参考に快適な共有ライフを!
合法ファイルで清く正しくP2P
http://www.leaf64.net/ny2/
ようこそP2Pワールドへ
- 221 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/07(火) 23:13:09 ID:Q4XXvwSv
- ダウンロードは合法だよねw
- 222 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/07(火) 23:16:32 ID:KyGHS96C
- よーしパパP2Pはじめちゃうぞー
- 223 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/08(水) 00:06:24 ID:4bYsOU0p
- HD保存の最強メリットは、いつでも見たり聞いたりできること。
DVD保存は遮光性のある密閉ケースに入れて棚などにしまってしまうので
結局ほとんど見返さなくて、死蔵させてしまうことに・・。
- 224 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/08(水) 00:19:18 ID:6uCqmIk1
- 確かにそれはあるな。
永遠にディレクトリツリー作って漫画から音楽から動画から専門書まで、
全てのデータが収まってるのが理想だな。
たぶん500Tから1Pは必要だけど。
動画抜きなら1Tくらいで十分そうだ。
- 225 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/10(金) 01:49:40 ID:gt4/8EQS
- 俺はHDDもDVDも併用してる。
昔、CD-Rに入れておいた旅行の写真がダメになったことがあり
大切なデータはとりあえず複数に残すクセがついた。
安上がりなのはHDDだと思うけど、それを家族や友人に簡単に分けるのには
DVDのほうが向いてるので結局両方必要になる。
- 226 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/18(土) 18:01:46 ID:cDm1l0cq
- てst
- 227 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/18(土) 22:20:17 ID:BKyXQljc
- >>225
その旅行の写真なんて死ぬまでに何回見る予定だったんだ?wwww
いらねーよ。んなもん。
- 228 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/19(日) 16:39:59 ID:FA938zgs
- >>5
雷でPCがやられた場合、生きてるパーツがほとんど無い状態になるらしい。
電源の故障or爆発の場合、同じHDDが2台あっても共に死ぬことがあるんじゃないだろうか。
地震もかなり怖い。
ミドルタワー、フルタワーの場合、稼動中にこけたらほとんどのHDDが死ぬんじゃなかろうか?
いろいろ考えるとやはり大事なデータはPCから切り離した方がいいと思う
だけど光ディスクでは数ギガのデータを扱うには不便すぎる。
結局はリムーバブルHDDに行き着くが、今度はHDD交換時に落とす恐れがある。
だがしょうがないんで今時点の管理法はここ。
- 229 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/22(水) 15:33:52 ID:HyYIqIdY
- 最近落としても大丈夫なのが売りの外付けHDが出てきたな。
- 230 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/22(水) 19:37:45 ID:7l27in6/
- 過信は禁物
- 231 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/22(水) 21:07:29 ID:5fpS7vA5
- どっちにしろ大容量のHDDに越したことはないね。
- 232 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/23(木) 19:14:28 ID:pd/sg74d
- いらなくなったHDDってどこで買ってもらえるの?
そふまっぷ?
- 233 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/23(木) 20:04:05 ID:AtFIMPWy
- ヤフオク
- 234 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/23(木) 21:13:29 ID:i9TUmYcy
- いくらでもいいならハードオフ
- 235 :名無しさん◎書き込み中:2006/11/23(木) 23:17:47 ID:AG3xm/qM
- >>233
外付けHDDなら、ガワと中身を分けて出品すればウマウマー
- 236 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/04(月) 19:21:07 ID:W4WKvom9
- 保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!保守的急上昇!
- 237 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/08(金) 03:10:54 ID:EygdzhqQ
- >>40
バックアップは複数の規格(FD/Zip/MO/テープ)でとっておくと安心できる。
本当に消えちゃ困るデータが100GB単位であるというなら選択肢が少なくなるけど。
メールくらいならDVDで一生分入る気が。。。
- 238 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/08(金) 03:17:22 ID:EygdzhqQ
- >>150
DVDに焼くのとHDDからの削除は同時にやらないほうがいい。
何世代分か保持しておいて定期的に一番古い世代をHDDから消す。
- 239 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/17(日) 22:54:42 ID:FXsaAnZR
- バックアップ無間地獄
- 240 :238:2006/12/18(月) 00:33:05 ID:D/0X/2DM
- >>239
全部のデータを区別なく完全なバックアップをするわけじゃないよ。
シェアウェア・ダウンロード販売のシリアル通知のメールだとか
Webサービスのアカウント登録とか、後で必要になるものだけ
やればいいんじゃない?
DVDに焼くのとHDDの削除を同時にやらないのはリスク分散できることと
最近焼いたディスクの情報は比較的使う可能性が高いから
HDDにおいておくと便利という点でメリットがある。
- 241 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/18(月) 02:51:57 ID:nVPIfnBt
- アッタマワルイナァ
- 242 :名無しさん◎書き込み中:2006/12/18(月) 09:29:23 ID:45M1PU2W
- そんなに自分を卑下しなくても
- 243 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/09(火) 13:38:46 ID:dO0Qltic
- 何十年でも保持したきゃ、枯れた老舗プロバイダのディスク領域を使うのが一番。
- 244 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/09(火) 14:03:00 ID:1ExX5P2g
- HDD壊れてデータが消えます
- 245 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/09(火) 16:57:02 ID:dAyfgxA2
- HDDにバックアップとって普段はHDDの電源を抜いておけば一番良いよ
- 246 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/09(火) 18:51:37 ID:edqjREZ3
- それだとむしろ壊れやすい
- 247 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/09(火) 22:25:06 ID:wj61RYUq
- >>243
何十年も生きてるプロバイダってほとんどなくね?
- 248 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/10(水) 06:54:42 ID:Q3RP4DPV
- >>246
まじで?
- 249 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/10(水) 15:16:27 ID:Zn+uvp9m
- niftyは
- 250 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/11(木) 11:54:00 ID:b4hZP73o
- hd dvdが吸いだせるから HDDに保存とかしてもなぁ
- 251 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/13(土) 00:19:18 ID:LgCOqn6M
- ハードディスクなら100台くらい持っている。
250GBのだけでも10台前後。
もっとも、同一内容のが各2〜3台ある訳だが。
- 252 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/16(火) 04:20:44 ID:la+LQcJA
- >>245
>>246
これどっちが正しい?
- 253 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/16(火) 14:10:21 ID:Tr49dpdX
- モノと場合による
- 254 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/18(木) 01:41:43 ID:dpLLljnL
- 機械はたまに動かしたほうがいいのは事実。
感覚で言うと、基本は電源をはずしたまま使わないが、
月に数回は電源を短時間入れるって感じが良いと思う。
- 255 :名無しさん◎書き込み中:2007/01/20(土) 15:37:00 ID:d09EOXJV
- 1
- 256 :名無しさん◎書き込み中:2007/02/07(水) 10:29:39 ID:SPUoNaQZ
- 今、サムスンなら店頭でも400GBが4桁で買えるんだな。
高いの一台より、これでミラーリングしたほうがいい気がしてきた。
どうせ品質がばらばらだろうから、レイド1の欠点である同時期に壊れる問題も解決されてるし。
- 257 :名無しさん◎書き込み中:2007/02/09(金) 05:21:08 ID:S1WH19+K
- HDDの保存には半年に1回以上、1時間程度の通電が必要
[PDF] CCp36-63.qx (Page 49)ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
PDFファイルをご覧いただけるブラウザをご使用でない場合は、このファイルのテキストバージョンを参照してみてください。
保存してください。 ●高温高湿度の場所での放置は避けてください。 動作時と異なりHDD内部結露の原因になります。 ●長期保存をする場合は、温度0 ℃?30 ℃ 湿度. 20 %?40 %の環境を保つようにしてください。 ●半年に1回以上、1時間程度の通電を必ず ...
panasonic.biz/security/cctv/docs/200610pdf/49.pdf - 関連ページ
http://www.google.co.jp/search?q=HDD%E3%80%80%E9%80%9A%E9%9B%BB%E3%80%80%E4%BF%9D%E5%AD%98&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja&start=30&sa=N
- 258 :名無しさん◎書き込み中:2007/02/22(木) 16:55:21 ID:s2ROtHQ2
- Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
56 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)